ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
お気に入りのブログ

2023年12月21日

走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)

我が家のリラックスワゴンも半年もすれば丸9年。

早いもんですね。



当時のリラックスワゴンは今のようにCTEKが標準装備されているわけではなく、メインバッテリーとサブバッテリーをSLセパレーターというリレー(12.4V以下でカット)を介して並列接続で走行充電されていました。



走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)


走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)






そして、2・3年後にソーラーパネルを付けて、運用していました。

 ・DIYでハイエースにソーラーパネルを取り付けました



走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)






それから2・3年が経ちもう少し効率良く走行充電とソーラーパネルが共用したいな~ってことでSJ202を導入し、現在に至っていました。

 ・2020年最初のプチオフ会からのアイソレータSJ202



走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)






しかし、SJ202はCTEKのように昇圧型では無かったので、スマートオルタネーターが導入されているハイエースでは自分が思うほど急速充電および充電量が入っていなくて、北海道旅行のような長期旅行の際にはいつもバッテリー残量が4・50%台にまで下がってしました。


最初にCTEKが出てた時に導入しとけば問題は無かったのですが、もうここまでくればイジでもCTEKは買えないな~っということで、他に何か良いのがないかな~っと少し前に検索していると、ヒットしたのが今回の走行充電器でした。



今回導入したのは、Litimeさんの走行充電器になります。







こちらの走行充電器は鉛バッテリーとリチウムバッテリーの両方に使えて、MPPTソーラーチャージャー機能も付いていてMAX40Aで充電が可能だそうです。



走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)







じゃあ、早速取り付け開始~。


まずは開封から(^^)



走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)


走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)






日本語説明書が有難いですね(読まなくてもわかるけど・・・)



走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)


走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)


走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)






箱の中には本体とアンダーソンコネクターとネジが入っているだけ。



走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)






実物を見てみるとアンダーソンコネクターってデカイんだねえ(^^;A

想像より大きかったです。



走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)






取り付けは簡単ですね。

メインバッテリーからのプラス線とマイナス線、ソーラーパネルからのプラス線とマイナス線、そしてサブバッテリーとのプラス線とマイナス線をアンダーソンで本体とつなぎ、ACCからのプラス線をつなぐだけ。


走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)






ソーラーパネルをつなぐ際の注意事項としては、26Vまでしか対応していないので、ソーラーパネルは並列接続しておく必要があります。

直列で繋ぐと本体がたぶん壊れちゃいますよ。



走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)






っということで、直列接続していた我が家のリラックスワゴンちゃん。



走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)






ソーラーパネルを並列接続に変更しておきました。



走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)






そして、本体側の設定はバッテリー種別を選ぶだけ。



走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)






さあ、Litimeさんのパワーを見せてもらいましょうかね。

走行充電能力を試すために、夜になってからエンジンON。


おおー。
30A入っていますね(^^)



走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)






お腹を空かしたサブバちゃんなら40Aで充電されるかもですよ~。

ちなみにこの時のオルタネーターからの電圧は13.8V。



走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)






エンジン掛けた直後は14.4Vまでしっかり昇圧されていましたよ。


お役御免になったソーラーチャージャーとSJ202。

とりあえずは箪笥のコヤシとして倉庫に転がしておきますかね。



走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)







また、今回購入しないとわからなかったメリットとデメリットが1点ありました。



まずメリットとして、リバースチャージ機能というものがあることですね。

HPなどからも本体ボタンの確認は出来るものの説明はありませんでしたが、これはサブバッテリーからメインバッテリーに電流を逆流させる機能となります。

よって、メインバッテリーが弱ってしまってセルをまわせなくなるぐらい電圧が下がってしまったバッテリーをサブバからメインに充電が出来るというものになります。メイン12V未満、サブバ12.5V以上だとリバースチャージ機能を使えるそうです。

これは便利ですね(^^)



走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)


走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)






そしてデメリット!!


それは、SJ202やCTEKのように走行充電+ソーラーパネルの電力で充電されるものではありませんでした。走行充電とソーラーをエンジンONでスイッチさせているだけです。走行充電優先となるそうです。

そのあたりの記載がHPには一切なく、マニュアルに記載されているだけという不親切さ。HPに記載させとけよ~っと思います。
またマニュアルなどのPDFもHPからはダウンロード出来ないようになっているので購入されるかたは注意された方が良いかもしれません。



走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)





それでもMAX40Aの走行充電能力があるのならば、この商品で十分なような気がします。

っが、走行充電だけならば他の商品の選択肢ももっと増えていただに・・・・・。



HPなどにはしっかりと記載してほしいものですね。



ちなみに、売れすぎたのか、新しいバージョンが出るのかわかりませんが、Amazonでは売り切れちゃっていますね。
















にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ







このブログの人気記事
今年も行ってきました北海道旅2021 ② 苫小牧から富良野へ
今年も行ってきました北海道旅2021 ② 苫小牧から富良野へ

今年も行ってきました北海道旅2021 ① 出発~北海道上陸
今年も行ってきました北海道旅2021 ① 出発~北海道上陸

タフまる~からの~Jrへ
タフまる~からの~Jrへ

今年の北海道は・・・・
今年の北海道は・・・・

今年も行ってきました北海道旅2021 ④ 美瑛から名寄へ
今年も行ってきました北海道旅2021 ④ 美瑛から名寄へ

同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事画像
今年の夏の北海道旅は・・・・。
2025GWの旅 in 四国 その②
2025GWの旅 in 四国 その①
春の味覚 タケノコ採りへ
夏タイヤにチェンジ
タイヤのパンク修理
お久しぶりの丸山県民サンビーチキャンプ場
ブロ友を訪ねて リラックスワゴンの春旅2025 その② 渚園VCOSSオフ・名古屋
ブロ友を訪ねて リラックスワゴンの春旅2025 その① 金沢・富山・長野
今シーズン最後のスキー(6回目)
あすかルビーに古都華にサイクリング
今シーズン4回目の若杉高原おおやスキー場へ
今シーズン3回目の若杉高原おおやスキー場へ
今シーズン2回目の若杉高原おおやスキー場へ
今シーズンの滑り始め、そして今年最後の車中泊
スタッドレスタイヤ(3シーズン目)に交換
エアコンプレッサー機能付きジャンプスターター
秋の高野山で車中泊、そしてグランドメルキュール和歌山みなべリゾートの旅
秋の味覚 松茸屋魚松のあばれ食い
大阪キャンピングカーフェア2024
同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事
 今年の夏の北海道旅は・・・・。 (2025-05-16 18:00)
 2025GWの旅 in 四国 その② (2025-05-14 08:00)
 2025GWの旅 in 四国 その① (2025-05-11 16:14)
 春の味覚 タケノコ採りへ (2025-04-29 08:00)
 夏タイヤにチェンジ (2025-04-23 19:00)
 タイヤのパンク修理 (2025-04-19 10:04)
 お久しぶりの丸山県民サンビーチキャンプ場 (2025-04-16 18:30)
 ブロ友を訪ねて リラックスワゴンの春旅2025 その② 渚園VCOSSオフ・名古屋 (2025-04-04 20:00)
 ブロ友を訪ねて リラックスワゴンの春旅2025 その① 金沢・富山・長野 (2025-03-31 14:15)
 今シーズン最後のスキー(6回目) (2025-03-28 07:00)
 あすかルビーに古都華にサイクリング (2025-02-28 23:00)
 今シーズン4回目の若杉高原おおやスキー場へ (2025-02-27 12:30)
 今シーズン3回目の若杉高原おおやスキー場へ (2025-01-31 18:00)
 今シーズン2回目の若杉高原おおやスキー場へ (2025-01-08 15:58)
 今シーズンの滑り始め、そして今年最後の車中泊 (2024-12-30 11:33)
 スタッドレスタイヤ(3シーズン目)に交換 (2024-12-24 07:00)
 エアコンプレッサー機能付きジャンプスターター (2024-12-15 16:07)
 秋の高野山で車中泊、そしてグランドメルキュール和歌山みなべリゾートの旅 (2024-12-06 23:11)
 秋の味覚 松茸屋魚松のあばれ食い (2024-11-20 07:00)
 大阪キャンピングカーフェア2024 (2024-11-16 17:30)

この記事へのコメント
メリークリスマス♪

リバース充電の事は知りませんでした。
自分のクルマの電装について、知らない事が多すぎる事があらためてわかったので、年末年始にマニュアルを読もうと思います。
Posted by Gian(ジャイアン)Gian(ジャイアン) at 2023年12月24日 07:27
Gianさま

メリークリスマス♪

今年の年末年始は穏やかな気候になりそうですよ~。
キャンプ日和かもですね。

リバース充電は私もこの機械で始めてしりました。
他の機種でもついているかもですよ~。

OMCさんも昔はかーいんてりあ高橋同様にメインからサブバに直だったと思いますが、今はCTEKとか他の走行充電器が付いているかもですね。
是非マニュアル熟読してみてくださいませ(^^)
Posted by まさみるくまさみるく at 2023年12月25日 10:02
走行充電問題ついて回りますよね、自分のハイエースも年末年始どこにも行かないので完全リチウム移行で配線の整理を完了しようと思ってます。


リバース充電は最近のリチウム対応できてる充電器はほとんどついてると思いますよ、RENOGYもトリクル充電としてついてましたし。


ちょっと気になったのが、メインバッテリーから走行充電器までの配線はどうされましたか、40Aの電流を流そうと思うと最低でも14sq以上は必要だと思います。
Posted by hiro-walk&camp at 2023年12月25日 20:15
hiro-walk&camp さま

お久しぶりです。
走行充電器に接続の線については、この走行充電器マニュアルに5m以下なら8AWG(8SQ)でOKと記載だったので、架装時の8SQでつないでいます。
5mを超えるようだと6AWG(14SQ)が必要となります。

でも5mギリギリなので効率が悪くて30Aしか出ていなかったのかもしれませんね。架装ばらすことがあれば14SQに変えてみようかな~っとも思っています。
Posted by まさみるくまさみるく at 2023年12月26日 23:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)
    コメント(4)