2016年11月30日
出張ついでにキャンピングカーで東京・横浜観光そして富士山麓へ行ってきました その2 (VCOSS懇親会)
24日は研修のため、私は御茶ノ水でお仕事です。
今回の東京はこの研修がメインでした。
研修も無事に終わり、夕方からはあの方々が待つアジトへ。

そうなんです。
VCOSSメンバーの方々が、私の上京に合わせてヒミツケッシャ会合を催してくれました。
皆さん急な会合なのに、仕事を調整して駆けつけてくれましたよ~。
ありがとうございます。
1人間に合わなかった方もいましたが、次回またお会いしたいですね~。
ヒミツケッシャ会合は11月24日19時、上野アメ横近くの居酒屋かのんにて集合です。

そして初のヒミツケッシャ儀式に参加できました(^^)
この儀式を行うと正式にメンバーと見なされるそうです。
あ、でも青根でも乾杯の杯は受けたかも(^^)

スタートは5人から(後に7人に!)
ここでやっと儀式の手順がわかりました。
かんぱーい♪ 写真パシャパシャ。
そして普通にかんぱ~い♪
乾杯を2回するのが鉄則の掟だそうです。
乾杯が終わると後は無礼講となり、VCOSSの方々の熱いマニアックなキャンピングカー快適化談義が飛び交います。
ようこそ、快適化沼へ~。
また、料理もテンポよくタイミングよく出てきましたよ~。



この居酒屋さん、3時間飲み放題、料理付きで2980円というコスパ抜群のお店でした。
東京って意外と安いお店があったんですね~。
今回、私のために集まっていただいたVCOSSメンバーと懇親会も出来、そして今回「はじめまして~」のお二方(ひでさん、OZさん)ともお話が出来ました♪
OZさんが少し遅れてきたので、再度カンパーイ。

そしてそして、いっちーさんが最後にやってきて、7人揃ったので再再度かんぱーい。

また2次会まで開催していただいちゃいました。
2次会でもかんぱーい♪

二次会のお店ではなんか見覚えのあるメニューに御手拭が出てきました。
1次会の系列店でしょうかね。笑


そして23時頃、散会となりました。
今日24日は11月なのに雪がちらついた寒い1日の東京でした。
そんな中、歓迎会を開いてくれた幹事のたけたけさん、そして早い段階から参加表明をしてくれたしゅん1さん、仕事がギュウギュウに入っているのに無理矢理駆けつけてくれた、よしさんといっちーさん、初めてお会いしたOZさんにひでさん。
VCOSSメンバーの方々、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
楽しい東京研修になりました~♪
VCOSS関西支部にて本部の皆さんの来阪をお待ちしていますね~。
っといいつつ、本日になり会社から12月8日に日帰り東京出張命令が!!!
どうなる~???
キャンピングカーオフ会ですので、皆さんのキャンピングカー紹介です(^^)
下記リンクよりご確認願います。
・よしさん:RVビッグフット ワンオフ (海を愛すダイバーであり、VCOSS ボス)
・たけたけさん:OMC ツアーズワイド (電装品を扱わせたらプロ級、デジファクトリー支配人)
・しゅん1さん:しゅん1ファクトリー DIYワンオフ (キャンピングカーを造ってしまう職人)
・いっちーさん:ビーグル ベッセル(キャンプ料理を作らせたらNo1)
・ひでさん:ケイワークス EVANS (26日に納車を控えた一番ハッピーなお兄さん)
・OZさん:RVランド BLISS (年内納車を控えハッピーなはずが・・・)
・まさみるく:かーいんてりあ高橋 ワンオフ(お出掛けが忙しく快適化が手に着かない。ソーラーパネル欲しい病)
その3に続く

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今回の東京はこの研修がメインでした。
研修も無事に終わり、夕方からはあの方々が待つアジトへ。

そうなんです。
VCOSSメンバーの方々が、私の上京に合わせてヒミツケッシャ会合を催してくれました。
皆さん急な会合なのに、仕事を調整して駆けつけてくれましたよ~。
ありがとうございます。
1人間に合わなかった方もいましたが、次回またお会いしたいですね~。
ヒミツケッシャ会合は11月24日19時、上野アメ横近くの居酒屋かのんにて集合です。

そして初のヒミツケッシャ儀式に参加できました(^^)
この儀式を行うと正式にメンバーと見なされるそうです。
あ、でも青根でも乾杯の杯は受けたかも(^^)

スタートは5人から(後に7人に!)
ここでやっと儀式の手順がわかりました。
かんぱーい♪ 写真パシャパシャ。
そして普通にかんぱ~い♪
乾杯を2回するのが鉄則の掟だそうです。
乾杯が終わると後は無礼講となり、VCOSSの方々の熱いマニアックなキャンピングカー快適化談義が飛び交います。
ようこそ、快適化沼へ~。
また、料理もテンポよくタイミングよく出てきましたよ~。



この居酒屋さん、3時間飲み放題、料理付きで2980円というコスパ抜群のお店でした。
東京って意外と安いお店があったんですね~。
今回、私のために集まっていただいたVCOSSメンバーと懇親会も出来、そして今回「はじめまして~」のお二方(ひでさん、OZさん)ともお話が出来ました♪
OZさんが少し遅れてきたので、再度カンパーイ。

そしてそして、いっちーさんが最後にやってきて、7人揃ったので再再度かんぱーい。

また2次会まで開催していただいちゃいました。
2次会でもかんぱーい♪

二次会のお店ではなんか見覚えのあるメニューに御手拭が出てきました。
1次会の系列店でしょうかね。笑


そして23時頃、散会となりました。
今日24日は11月なのに雪がちらついた寒い1日の東京でした。
そんな中、歓迎会を開いてくれた幹事のたけたけさん、そして早い段階から参加表明をしてくれたしゅん1さん、仕事がギュウギュウに入っているのに無理矢理駆けつけてくれた、よしさんといっちーさん、初めてお会いしたOZさんにひでさん。
VCOSSメンバーの方々、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
楽しい東京研修になりました~♪
VCOSS関西支部にて本部の皆さんの来阪をお待ちしていますね~。
っといいつつ、本日になり会社から12月8日に日帰り東京出張命令が!!!
どうなる~???
キャンピングカーオフ会ですので、皆さんのキャンピングカー紹介です(^^)
下記リンクよりご確認願います。
・よしさん:RVビッグフット ワンオフ (海を愛すダイバーであり、VCOSS ボス)
・たけたけさん:OMC ツアーズワイド (電装品を扱わせたらプロ級、デジファクトリー支配人)
・しゅん1さん:しゅん1ファクトリー DIYワンオフ (キャンピングカーを造ってしまう職人)
・いっちーさん:ビーグル ベッセル(キャンプ料理を作らせたらNo1)
・ひでさん:ケイワークス EVANS (26日に納車を控えた一番ハッピーなお兄さん)
・OZさん:RVランド BLISS (年内納車を控えハッピーなはずが・・・)
・まさみるく:かーいんてりあ高橋 ワンオフ(お出掛けが忙しく快適化が手に着かない。ソーラーパネル欲しい病)
その3に続く

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2016年11月28日
出張ついでにキャンピングカーで東京・横浜観光そして富士山麓へ行ってきました その1 (横浜へ)
11月24日が会社の研修で東京出張だったので、有給休暇も利用して家族と共に東京・横浜に22日の夜~27日まで行ってきました。
当然会社には内緒の行動です。笑
22日の17時に自宅を出発です。

ちょうどこの日は名神夜間工事のため、名神高速道路が夜8時より吹田IC~京都南IC間が通行止めになるんです。
通行止めになっちゃうと遠回りで行かないとダメなので、時間との勝負です。
なんとか19時50分頃に吹田ICより高速道路に乗る事が出来て、セーフ。
名神高速→新名神高速→東名阪道→伊勢湾岸道→新東名高速といずれもガラガラの高速を気持ちよく走り、23時頃に浜松SAにて車中泊。


やすさんに連絡すれば、ひょっとして夜中でも新車で来てくれるかな?っとか思いつつも、さすがに迷惑になるのでやめました。
やすさん、そのうち新車見せてくださいね。
翌朝は9時頃に浜松SAを出発して、一路横浜へ。

23日は横浜を満喫してから東京都内へ向かいます。
横浜では大人の観光よりも子供メインって事で「みなとみらい」に行きましたよ。
また、事前の天気予報では23日から寒波襲来って事でしたので、まずは子供用の防寒着購入です。
向かったのは、「モンベル MARK IS みなとみらい店」
お父ちゃんはユニクロやイズミヤなのに、子供にはモンベル。

いいなあ、長男君(次男へはおさがりですね)


そして遊園地「よこはまコスモワールド・キッズカーニバルゾーン」へ。

まだ3歳なのでおこちゃま用しか乗れませんので、バッテリーカーやレールサイクリング?、汽車に乗って遊びましたよ~。



その後は赤レンガ倉庫や山下公園を散歩して、本日の宿泊地「ホテル機山館」へ移動です。


23日は祝日だったからか国道もガラガラでカーナビの時間通りの到着でした。
都内でキャンピングカーで車中泊とも思ったのですが、都内って停めるところはコインパーキングになっちゃうんですね。
妻も寒いの嫌だし、風邪気味だし、ホテルに泊まりたいって事で宿を探してくれました。しかも駐車代無料だし。
このホテル機山館ですが、料金もリーズナブルで駐車場も台数少ないながらも付いていて結構おススメです。
ネットって便利ですよねー。

この「ホテル機山館」は東京大学の赤門のすぐそばという立地だったので、晩御飯ついでに赤門見学。

そして東大に中を少しだけ散歩させてもらって、宿に戻りました。
なんか、東大を味わったからか少し頭が良くなった気がしました。笑

そうそう、東大付近を歩いている学生や、ファミレス店員さんなんかも全てが東大生に見えちゃいましたよ。
東大生なんかな???
24日は研修のため、私は御茶ノ水でお仕事です。
今回の東京はこの研修がメインなんです(一応)
研修頑張ってきまーっす。
研修の写真な撮っていないので、研修開始までの時間潰しをしていたカフェの写真でも。

またこの日は11月の東京では50数年ぶりの雪が降ったという日でした。
積雪は初だったのかな?
朝起きた時は雪が降っていましたが都内は積りそうな雰囲気無しでした。
妻と子供たちは、妻の弟君が千葉から雪がチラツク状況にもかかわらず、車で遊びに来てくれ、東京ドームの「アソボ~ノ」で一緒に遊んでくれました。
弟君、1日ありがとうね~。


私の方は研修中に寝ることも無く研修も終わり、夕方から「あの方々」が待つアジトへ。

その2に続く

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
当然会社には内緒の行動です。笑
22日の17時に自宅を出発です。

ちょうどこの日は名神夜間工事のため、名神高速道路が夜8時より吹田IC~京都南IC間が通行止めになるんです。
通行止めになっちゃうと遠回りで行かないとダメなので、時間との勝負です。
なんとか19時50分頃に吹田ICより高速道路に乗る事が出来て、セーフ。
名神高速→新名神高速→東名阪道→伊勢湾岸道→新東名高速といずれもガラガラの高速を気持ちよく走り、23時頃に浜松SAにて車中泊。


やすさんに連絡すれば、ひょっとして夜中でも新車で来てくれるかな?っとか思いつつも、さすがに迷惑になるのでやめました。
やすさん、そのうち新車見せてくださいね。
翌朝は9時頃に浜松SAを出発して、一路横浜へ。

23日は横浜を満喫してから東京都内へ向かいます。
横浜では大人の観光よりも子供メインって事で「みなとみらい」に行きましたよ。
また、事前の天気予報では23日から寒波襲来って事でしたので、まずは子供用の防寒着購入です。
向かったのは、「モンベル MARK IS みなとみらい店」
お父ちゃんはユニクロやイズミヤなのに、子供にはモンベル。

いいなあ、長男君(次男へはおさがりですね)


そして遊園地「よこはまコスモワールド・キッズカーニバルゾーン」へ。

まだ3歳なのでおこちゃま用しか乗れませんので、バッテリーカーやレールサイクリング?、汽車に乗って遊びましたよ~。



その後は赤レンガ倉庫や山下公園を散歩して、本日の宿泊地「ホテル機山館」へ移動です。


23日は祝日だったからか国道もガラガラでカーナビの時間通りの到着でした。
都内でキャンピングカーで車中泊とも思ったのですが、都内って停めるところはコインパーキングになっちゃうんですね。
妻も寒いの嫌だし、風邪気味だし、ホテルに泊まりたいって事で宿を探してくれました。しかも駐車代無料だし。
このホテル機山館ですが、料金もリーズナブルで駐車場も台数少ないながらも付いていて結構おススメです。
ネットって便利ですよねー。

この「ホテル機山館」は東京大学の赤門のすぐそばという立地だったので、晩御飯ついでに赤門見学。

そして東大に中を少しだけ散歩させてもらって、宿に戻りました。
なんか、東大を味わったからか少し頭が良くなった気がしました。笑

そうそう、東大付近を歩いている学生や、ファミレス店員さんなんかも全てが東大生に見えちゃいましたよ。
東大生なんかな???
24日は研修のため、私は御茶ノ水でお仕事です。
今回の東京はこの研修がメインなんです(一応)
研修頑張ってきまーっす。
研修の写真な撮っていないので、研修開始までの時間潰しをしていたカフェの写真でも。
またこの日は11月の東京では50数年ぶりの雪が降ったという日でした。
積雪は初だったのかな?
朝起きた時は雪が降っていましたが都内は積りそうな雰囲気無しでした。
妻と子供たちは、妻の弟君が千葉から雪がチラツク状況にもかかわらず、車で遊びに来てくれ、東京ドームの「アソボ~ノ」で一緒に遊んでくれました。
弟君、1日ありがとうね~。


私の方は研修中に寝ることも無く研修も終わり、夕方から「あの方々」が待つアジトへ。

その2に続く

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2016年11月21日
関西に住むリラックスワゴンユーザーでオフ会なんてやってみました♪
今日11月20日はブログ等を通じて知り合った関西に住むリラックスワゴンユーザーの方々とオフ会を行いました。
オフ会の会場はブロ友のバロンパパさんがリラックスワゴンの納車を行ったという記念すべき「聖地」 明石市の石ヶ谷公園で行いました。
キャンピングカーを購入してから早くも1年5ヶ月近くになるのですが、関西近辺ではあまりリラックワゴンに乗られている方とお会いする機会も少なく、またブログやSNS等をされている方も少なくリラックワゴンの輪はなかなか大きくなっていませんでした。
そんな中、数人の方とは以前からオフ会しましょうね~っといいつつ、1年以上が経過してしまっていましたが、今回ようやくオフ会を開催出来ました。
今回参加していただいたのは、4台になります。

左のハイエースから順番に
まさみるく:リラックスワゴン タイプ1.5改 (一番左)
バロンパパさん:リラックスワゴン タイプ1 (右から2人目)
みっちょんさん:リラックスワゴン タイプ1.5 (一番右)
Uさん:リラックスワゴン タイプ1.5 (左から2人目)
13時集合し、気が付いたら立ち話しで4時間もお話をしていました。
しかも飲まず食わずで!
普段交わる事のない方々とキャンピングカーを通して集まる機会を持てて、改めてキャンピングカーを買ってよかったな~っと再認識しました。
次は飲食物を持ち込んで皆さんの車の内で語りましょうね~。
準備しときます(^^)
また、写真をみてお気付きかもしれませんが、今回、関西でオフ会をやるからリラックスワゴンの幟を貸してーーっと、かーいんてりあ高橋の高橋社長と山岸部長にお願いしたところ、二つ返事で貸していただける事が出来ました。
こんな私の無茶なお願いを聞いてくれる高橋社長や山岸部長には本当に感謝感謝です。


良い子の皆さんはこんな無茶なお願いをしたらダメですよ~。

ちなみに、激混みの広い駐車場にリラックスワゴンが4台も並んで、さらにこの幟を付けていたので、一般の方はきっとリラックスワゴンの大商談会・展示会っと思ってた方も居たかもしれません。笑
次は今月末に納車のKさん、そしてかーいんてりあ高橋キャンプ大会で知り合ったSさん、
そしてそして、リラックスワゴンユーザーでは無いですが、広島の重鎮も一緒にやりたいな~。
皆様、今後もよろしくお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オフ会の会場はブロ友のバロンパパさんがリラックスワゴンの納車を行ったという記念すべき「聖地」 明石市の石ヶ谷公園で行いました。
キャンピングカーを購入してから早くも1年5ヶ月近くになるのですが、関西近辺ではあまりリラックワゴンに乗られている方とお会いする機会も少なく、またブログやSNS等をされている方も少なくリラックワゴンの輪はなかなか大きくなっていませんでした。
そんな中、数人の方とは以前からオフ会しましょうね~っといいつつ、1年以上が経過してしまっていましたが、今回ようやくオフ会を開催出来ました。
今回参加していただいたのは、4台になります。
左のハイエースから順番に
まさみるく:リラックスワゴン タイプ1.5改 (一番左)
バロンパパさん:リラックスワゴン タイプ1 (右から2人目)
みっちょんさん:リラックスワゴン タイプ1.5 (一番右)
Uさん:リラックスワゴン タイプ1.5 (左から2人目)
13時集合し、気が付いたら立ち話しで4時間もお話をしていました。
しかも飲まず食わずで!
普段交わる事のない方々とキャンピングカーを通して集まる機会を持てて、改めてキャンピングカーを買ってよかったな~っと再認識しました。
次は飲食物を持ち込んで皆さんの車の内で語りましょうね~。
準備しときます(^^)
また、写真をみてお気付きかもしれませんが、今回、関西でオフ会をやるからリラックスワゴンの幟を貸してーーっと、かーいんてりあ高橋の高橋社長と山岸部長にお願いしたところ、二つ返事で貸していただける事が出来ました。
こんな私の無茶なお願いを聞いてくれる高橋社長や山岸部長には本当に感謝感謝です。


良い子の皆さんはこんな無茶なお願いをしたらダメですよ~。

ちなみに、激混みの広い駐車場にリラックスワゴンが4台も並んで、さらにこの幟を付けていたので、一般の方はきっとリラックスワゴンの大商談会・展示会っと思ってた方も居たかもしれません。笑
次は今月末に納車のKさん、そしてかーいんてりあ高橋キャンプ大会で知り合ったSさん、
そしてそして、リラックスワゴンユーザーでは無いですが、広島の重鎮も一緒にやりたいな~。
皆様、今後もよろしくお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2016年11月18日
準備
来週・週末に向けて準備万端。
かーいんてりあ高橋さんにお願いしていたブツも届いたし、名刺も増刷したし、風邪にも負けずに準備万端です。


あ、でも快適化は全然進んでいませんけど。笑
やったのはツインサブバッテリーの満充電のみっす。
そうそう、来週22日出発予定で、上京しますよ~。
出張&車中泊旅~。
っということで、ブログネタも少なくなってきたので、こんなのもブログにしてみました。
すみません。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
かーいんてりあ高橋さんにお願いしていたブツも届いたし、名刺も増刷したし、風邪にも負けずに準備万端です。


あ、でも快適化は全然進んでいませんけど。笑
やったのはツインサブバッテリーの満充電のみっす。
そうそう、来週22日出発予定で、上京しますよ~。
出張&車中泊旅~。
っということで、ブログネタも少なくなってきたので、こんなのもブログにしてみました。
すみません。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2016年11月14日
高野山・明日香村への旅(秋) その2
11月5日より2泊の予定で和歌山県の高野山、奈良県の明日香村へ行ってきました。
前日までのブログは下記より
・高野山・明日香村への旅(秋) その1
旅行記の続きは明日香村観光からとなります。
前夜は道の駅 紀ノ川万葉の里公園に車中泊しました。
翌朝も快晴とは言えませんが雨の降らない1日のスタートです。

明日香村の観光は、まずは定番ですが石舞台古墳へ。
明日香村に来て、ここに来ない人はいないだろうという名所です。
そういえば今日読んだ今月号のAutoCamperにも明日香村の記事が載っていましたね♪
キトラ古墳に石舞台古墳に。



そして前回明日香村観光した際もレンタル自転車にてサイクリングしたのですが、今回も同じレンタルサイクル屋さんで電動自転車をお借りしました。
電動自転車1台1500円と普通の自転車を借りるより高いのですが、子供を乗せての二人乗りなので電動じゃないとキツイんですよね~。
明日香村ですが意外と坂が多かったりします。
考えたらレンタル自転車の写真を撮っていなかった(^^;A
前回の写真を貼り付けておきます。

今回のサイクリングコースは前回行かなかったところを巡ります。
まずはレンタル自転車屋さん近くの亀石から。って亀石は前回も行きましたが・・・・。

次は飛鳥寺へ向かいますよ~。
っとその前にお腹も空いてきたので、たまたま通りかかった道沿いにあった「やきもち・だんご今西誠進堂」さんで、昨日の高野山に引き続きやきもちをいただきました。



店内にテーブルもあり、食べる事も出来ます。
もちろん、その場で美味しくいただきました。
軽くおやつを食べたら飛鳥寺へ向かいますよ~。
っといいつつ、またまた寄り道で「奈良県立万葉文化館」へ行ってみました。

この奈良県立万葉文化館は特別展示室みたいなところは有料ですが、それ以外は無料なので無料なところだけを見て周りました。
立派な建物で内装はホテル並みの豪華さ。
入場料300円とか500円とか取っても良いんじゃーっと思ってします建物でしたよ。




次こそは飛鳥寺に向かいますよ~。

この飛鳥寺、西暦596年に作られた日本で最初のお寺だそうです。

またこの飛鳥寺の裏には蘇我入鹿の首塚があります。
蘇我入鹿、たしか日本史で習いましたよね~。

飛鳥寺の次は飛鳥資料館へ向かいますよ~。
妻と自転車乗りながらお昼の時間帯だしどこかでご飯を食べないとなーっとか言ってると、道中たまたま通った道で飛鳥鍋の看板が目に入り、懐石 神籬さんで飛鳥鍋というものをいただきました。

この神籬さん飛鳥鍋ですが一度で二度美味しいっていうお鍋なんです。

お鍋はまず割下ですき焼き風のダシで楽しみ、そのあと牛乳をたして牛乳鍋のスープにさらに生姜のすりおろしを入れて食べるんです。
こちらがすき焼き風。

こちらがすき焼き風の出しにたっぷりの牛乳と少量の生姜を混ぜた飛鳥風。

この生姜をいれるとまろやかな味になり大変おいしかったです。
すき焼き風のダシに牛乳と生姜を入れたダシ、家庭でも出来そうな感じでしたよ~。
興味のある方は一度お試し下さいね。
少し遅いお昼ご飯も終わり、飛鳥資料館を見学です。
この飛鳥資料館ですが、管内の常設展示にて山田寺の回廊が発掘当初のまま飾られている貴重な資料館なんです。
写真は撮り忘れちゃいました。
この回廊1982年に発掘されたもので1000年の間地中に埋まっていた代物だそうです。
よくぞ腐らずに残ったものだと思いました。
そして次は本日の最終目的地の橿原市昆虫館へ。
サイクリングや寺院や資料館めぐりだけだと子供たちは楽しくないですしね~。










昆虫館の横に公園も有ったので、公園でも遊びました。
明日香村を一日満喫して、本日の温泉、車中泊地へ移動です。
温泉は明日香村から車で10分程度の距離にある「あすかの湯」へ。
値段もリーズナブルでお食事も安くて良かったのですが、温泉としては前日に行った「源泉かけ流し 八方の湯」の方が良い感じです。まあ値段も違いましたけど(^^;A
今晩の車中泊地は「道の駅 近つ飛鳥の里・太子」へ。
この道の駅ですが日曜日の夜だったからか車中泊をしている方はほぼ皆無でした。
翌日は道の駅近くの「ワールド牧場」へ向かいました。
その前に道の駅めぐりって事で「道の駅ちはやあかさか」へ。
日本一かわいい道の駅だそうです(^^)


残念ながら月曜日は閉館日でした(^^;A
調べてから来ないとダメですね。
ワールド牧場では長男が大好きなドクターフィッシュが居ましたよ。

当然のことながら指を水槽に入れて魚と遊びます(^^)

他にもふれあい牧場ですので、ヒツジやヤギやポニーなどが触り放題です。












大きな馬も人なれしているからか近寄ってきます。
餌を貰えると思って寄ってきてるみたいです。
ワールド牧場で動物と触れ合い、子供たちも満足して帰宅となりました。
中学生や高校生の子供がいる家族には明日香村観光は日本史の勉強も出来るので、いい場所と思います。
天武天皇や持統転送、蘇我入鹿や蘇我馬子、卑弥呼と言った一度は聞いたことがある方々に触れる度が出来るんじゃーないでしょうか(^^)
気休め投資回収カウンター 2泊追加 累計27泊(目指せ100泊)

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
前日までのブログは下記より
・高野山・明日香村への旅(秋) その1
旅行記の続きは明日香村観光からとなります。
前夜は道の駅 紀ノ川万葉の里公園に車中泊しました。
翌朝も快晴とは言えませんが雨の降らない1日のスタートです。

明日香村の観光は、まずは定番ですが石舞台古墳へ。
明日香村に来て、ここに来ない人はいないだろうという名所です。
そういえば今日読んだ今月号のAutoCamperにも明日香村の記事が載っていましたね♪
キトラ古墳に石舞台古墳に。



そして前回明日香村観光した際もレンタル自転車にてサイクリングしたのですが、今回も同じレンタルサイクル屋さんで電動自転車をお借りしました。
電動自転車1台1500円と普通の自転車を借りるより高いのですが、子供を乗せての二人乗りなので電動じゃないとキツイんですよね~。
明日香村ですが意外と坂が多かったりします。
考えたらレンタル自転車の写真を撮っていなかった(^^;A
前回の写真を貼り付けておきます。

今回のサイクリングコースは前回行かなかったところを巡ります。
まずはレンタル自転車屋さん近くの亀石から。って亀石は前回も行きましたが・・・・。

次は飛鳥寺へ向かいますよ~。
っとその前にお腹も空いてきたので、たまたま通りかかった道沿いにあった「やきもち・だんご今西誠進堂」さんで、昨日の高野山に引き続きやきもちをいただきました。



店内にテーブルもあり、食べる事も出来ます。
もちろん、その場で美味しくいただきました。
軽くおやつを食べたら飛鳥寺へ向かいますよ~。
っといいつつ、またまた寄り道で「奈良県立万葉文化館」へ行ってみました。

この奈良県立万葉文化館は特別展示室みたいなところは有料ですが、それ以外は無料なので無料なところだけを見て周りました。
立派な建物で内装はホテル並みの豪華さ。
入場料300円とか500円とか取っても良いんじゃーっと思ってします建物でしたよ。




次こそは飛鳥寺に向かいますよ~。

この飛鳥寺、西暦596年に作られた日本で最初のお寺だそうです。

またこの飛鳥寺の裏には蘇我入鹿の首塚があります。
蘇我入鹿、たしか日本史で習いましたよね~。

飛鳥寺の次は飛鳥資料館へ向かいますよ~。
妻と自転車乗りながらお昼の時間帯だしどこかでご飯を食べないとなーっとか言ってると、道中たまたま通った道で飛鳥鍋の看板が目に入り、懐石 神籬さんで飛鳥鍋というものをいただきました。

この神籬さん飛鳥鍋ですが一度で二度美味しいっていうお鍋なんです。

お鍋はまず割下ですき焼き風のダシで楽しみ、そのあと牛乳をたして牛乳鍋のスープにさらに生姜のすりおろしを入れて食べるんです。
こちらがすき焼き風。

こちらがすき焼き風の出しにたっぷりの牛乳と少量の生姜を混ぜた飛鳥風。

この生姜をいれるとまろやかな味になり大変おいしかったです。
すき焼き風のダシに牛乳と生姜を入れたダシ、家庭でも出来そうな感じでしたよ~。
興味のある方は一度お試し下さいね。
少し遅いお昼ご飯も終わり、飛鳥資料館を見学です。
この飛鳥資料館ですが、管内の常設展示にて山田寺の回廊が発掘当初のまま飾られている貴重な資料館なんです。
写真は撮り忘れちゃいました。
この回廊1982年に発掘されたもので1000年の間地中に埋まっていた代物だそうです。
よくぞ腐らずに残ったものだと思いました。
そして次は本日の最終目的地の橿原市昆虫館へ。
サイクリングや寺院や資料館めぐりだけだと子供たちは楽しくないですしね~。










昆虫館の横に公園も有ったので、公園でも遊びました。
明日香村を一日満喫して、本日の温泉、車中泊地へ移動です。
温泉は明日香村から車で10分程度の距離にある「あすかの湯」へ。
値段もリーズナブルでお食事も安くて良かったのですが、温泉としては前日に行った「源泉かけ流し 八方の湯」の方が良い感じです。まあ値段も違いましたけど(^^;A
今晩の車中泊地は「道の駅 近つ飛鳥の里・太子」へ。
この道の駅ですが日曜日の夜だったからか車中泊をしている方はほぼ皆無でした。
翌日は道の駅近くの「ワールド牧場」へ向かいました。
その前に道の駅めぐりって事で「道の駅ちはやあかさか」へ。
日本一かわいい道の駅だそうです(^^)


残念ながら月曜日は閉館日でした(^^;A
調べてから来ないとダメですね。
ワールド牧場では長男が大好きなドクターフィッシュが居ましたよ。

当然のことながら指を水槽に入れて魚と遊びます(^^)

他にもふれあい牧場ですので、ヒツジやヤギやポニーなどが触り放題です。












大きな馬も人なれしているからか近寄ってきます。
餌を貰えると思って寄ってきてるみたいです。
ワールド牧場で動物と触れ合い、子供たちも満足して帰宅となりました。
中学生や高校生の子供がいる家族には明日香村観光は日本史の勉強も出来るので、いい場所と思います。
天武天皇や持統転送、蘇我入鹿や蘇我馬子、卑弥呼と言った一度は聞いたことがある方々に触れる度が出来るんじゃーないでしょうか(^^)
気休め投資回収カウンター 2泊追加 累計27泊(目指せ100泊)

にほんブログ村

人気ブログランキングへ