2025年04月23日
夏タイヤにチェンジ
信州などへ行くとまだまだGWあたりまで滑れるようですよ。
子供に言うと行きたがりそうなので言わないですが。笑
4月に入った1週目の土曜日(5日)に夏タイヤへとチェンジしました。
ちょうど、スタッドレスタイヤがパンクいていて修理したタイミングですね。
・タイヤのパンク修理
また、今履いているスタッドレスタイヤも3シーズンで使ったことになりました。
・スタッドレスタイヤはアイスガード SUV G 075にしてみた
横浜iceGUARDのウリは「スーパー吸水ゴム」と「4年後も高レベルの氷上グリップ力」っということで、あと1年はタイヤメーカーのヨコハマが「使える」と言ってくれています。
そのあたりはメーカーHPを参照してください。
・iceGUARD SUV G075
4年使えるっというのだから、5年目もギリ大丈夫かもしれませんね。
では、いつものようにパパっと取り換えしちゃいますよ。
いつものよに油圧ジャッキで持ち上げて、ボルト緩めて、タイヤの脱着。


〈スタッドレス〉


〈夏タイヤ〉


いつものことなので、4本ともサクサクっと交換完了♪。
〈スタッドレス〉

〈夏タイヤ〉

今回の空気圧は4輪とも3.5Barにしてみましたよ。



外したタイヤは綺麗に水洗いして、ラップでぐるぐる巻きにして、日の当たらない室内保管となりました。



さあ、これで春のお出掛けもバッチリですね。
今年の短いGW4日間はどこに行こうかな~♪
2025年04月19日
タイヤのパンク修理
走行中にタイヤから異音のカチカチカチというのが聞こえてきて、すぐに釘を踏んだかもっと思うとともに、石が挟まってる程度だと良いなあっとか、短い釘で空気が漏れない程度なら良いなあっとかも思いましたが、確認した結果はネジくぎでした(><)
その時に近くにあったセルフのガソリンスタンドに駆け込んだのですが、そのお店では修理関係は行っていないとのこと。
その後2店舗ほど周ってパンク修理をしていただけました。
その時に気づいたことは、セルフのお店では修理やメンテナンスが出来るお店と出来ないお店があるということ。
これが都市部なら良いが北海道旅行中とか山間部の移動中とか、夜中の移動中なら困るなあっと思いましたよ。
私の車にはタイヤの空気入れは車内に常備しているので、パンク修理ぐらいは自分でするのが1番早いし、旅行中とかでも困らないなっということで、ネットでポチっとタイヤ修理キットを購入して、通勤車両とキャンピングカーの両方に常備させておきました。


![]() | タイヤ修理キット タイヤパンクラバー パンク修理キット パンク修復 インサートプラグ修理 チューブレスタイヤ タイヤ修理ツールキット 収納ケース付き 価格:2080円 |

![]() | 価格:840円~ |

そしてパンク修理キットを購入した翌月の4月のこと。
キャンピングカーのリラックスワゴンをコインパーキングに駐車していたのですが、釘を踏んだようでエアーが減っていました(><)

私のキャンピングカーには中華製ですがTPMSを付けていて、前夜に駐車した際には330Kpaだったエアーが翌朝1本だけ280Kpaに減っていて気が付きました。

![]() | 価格:4380円 |

コインパーキングを見て回るといろんなところにネジ釘が・・・。
おそらく駐車場の横の敷地でマンションが建設中なので、その工事関係車両が落としたのではないかと・・・・。
証拠は無いので注意も出来ませんが(><)
っということで、先月購入したパンク修理キットの出番となりました。

![]() | 価格:840円~ |

まずはタイヤの釘の場所をマーキング。


そして釘を抜きます。



釘を抜いたらエアーが漏れたのでパンク確定です(><)
パンク修理剤を入れやすくするためキットに付属のスクリュードライバーで穴を少しだけ大きくします(穴あけ写真は撮り忘れ)

そして、パンク修理剤をインサートドライバーにセットして、付属のラバーセメントを修理剤やインサートドライバーなどに塗り付けて、パンク箇所に挿入します。
結構な力で挿入しないと入らないですよ。

そしてインサートドライバーをゆっくり引き抜きます。

タイヤからはみ出た修理剤をカッターなどでカットし、エアーを入れたら、パンク修理の完了です。

車内に常備しておいて良かったパンク修理キット、空気入れ。

![]() | 価格:10807円 |

使うことはほぼないパンク修理キットですが、もしもの場合に役に立つことが経験できました。
保険のつもりで車内に常備いかがでしょうか。
お安いですよ~♪

![]() | 価格:10807円 |

2024年12月15日
エアコンプレッサー機能付きジャンプスターター
その時のブログはこちらから
・12Vメインバッテリーが突然死しましたとさ
その時に持っていたジャンプスターターは通勤車両の中に置いていて、ハイエースには積んでなく不便に思ったので新しいのを購入してみました。
今回どうせ買うならジャンプスターターにエアコンプレッサーが付いていたらさらにいいな~っと思って、検索してみると結構あるものなんですね(^^)
今回はその中でちょっと怪しそうな感じもしましたが、安くて良さそうに感じたのがあったので購入してみましたよ。
今回購入したのはこちら。
UTRAI(ウトライ)ジャンプスターター 電動空気入れ エアーコンプレッサー搭載 エンジンスターター
![]() | 価格:10657円 |

お値段はアマゾンさんの方が安かったです。
https://amzn.to/4iuVLJr



では早速開封して使ってみましょうかね。




大きさは6.7インチスマホと比べるとこんな感じです。

最近のコンプレッサーはPSI表示、BAR表示、KPA表示が出来るので便利ですね。
なお、本体設定してみてわかったのですが、乗用車モード(BAR)だと3.5kgf/cm2が上限となっていましたので、3.5以上を入れたい方はKPAモードに変えて入れれば大丈夫でした。
まずは、通勤車両アクアで試運転。
本体設定を2.5BARに設定して、エア注入~。


思ったよりは音も静かで、エア注入時間も早かったですよ~。
あっという間に2.5BAR入り、本体停止となりました。

では、お次は空気圧の高いハイエース君。
私のハイエース(215/65R16LT)の場合は計算上3.5で荷重を満たすので、今回は3.5で入れてみました。
っということで、早速エア注入~。
こちらも問題なく3.5Bar入り、本体停止となりました。

TPMSで確認しても3.5ピッタリでした。

ジャンプスターター機能は使っていないですが、ジャンプスターターにエアコンプレッサーが付いていると旅行中も安心ですよね~。
アクア用にも買い足そうかな(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2024年11月06日
メインバッテリーの交換(CAOS 125D26R)
・12Vメインバッテリーが突然死しましたとさ
よく、バッテリーあがりはスモールライトがっとか、室内灯がっとか言われているのですが、スモールはいつも消えてることを確認してから車を離れるように気をつけています。
室内灯はキャンピングカーのサブバッテリーから点灯するように変更しているので、これも違うんですよね~。
可能性があるとすれば、走行充電器を昇圧型に変更した事により、メインバッテリーに負荷が掛かりすぎて、限界突破からの突然死となってしまった可能性はあるかもです。
いずれにせよ、4年使うと要注意ですね。
ちなみに今まで使っていたATLASバッテリーは2年4万キロ保障でした。
当時の交換ブログはこちらから。
・車検に備えてメインバッテリーの交換♪
今回も前回使ってコスパの良かったATRAS PREMIUM 95D26Rにしようかともおもったのですが、どうせ変えるなら違うのも使ってみたいとネットでいろいろ検索してみましたよ。
![]() | アトラスプレミアム 95D26R 充電制御車対応 バッテリー ATLAS BX PREMIUM 国産車用 互換 85D26R 90D26R D26R 価格:12600円 |

ちなみにこの5年でバッテリー価格も3割以上高騰しているようです。
※ブログを書いてる時点だとAmazonさんで5年前と変わらない価格で出てました(^^;A
ネット検索しているとATRASよりも高いけど、良さそうに感じたのがこちら。
VARTA115D26R
![]() | バルタ 115D26R ブルーダイナミック 国産車用バッテリー 【メーカー保証3年又は10万km】 価格:14550円 |

こちらのバッテリーもATRAS同様に韓国メーカーだそうです。
価格は14000円台。
ATRASよりも2000円ぐらい高いけど、容量も全然大きいし、評判も良いみたいでした。
っということでVARTAを購入する気満々で、さらにネット調査してみると、このVARTAバッテリーはBOSCHさんにOEM供給しているとのことで、信頼性も高そうなことが判明しました(^^)
っということで、VARTAを購入っ
ポチっ
とクリックするところで、
口コミ欄に当たり・ハズレがあるようなことが数人記載しており、突然死したばっかりだから、少し悩みに悩んでしまいましたよ。
結局は信頼のPANASONIC CAOS 125D26Rの昨年度モデルC8となりました。
![]() | 価格:18870円 |

購入当時に価格を調べた感じでは、Yahooショッピングが一番安くて19780円(ポイント7%)でしたよ。
Yahooショッピングはポイントをその場で消費出来るのが良いですよね(^^)
でも、今は楽天さんも安くなっていますね。
購入店舗より届いたバッテリーは厳重に梱包されて送られてきましたよ。

大きな段ボールの中にCAOSバッテリー。

その中の白いCAOSの箱を開けると、青いバッテリーが(^^)



ほぼほぼ満充電に近かったですが、追充電しておきました。

ちなみにこのインジゲーターランプ、あくまで参考値なので信用はしない方がよいかもです~。

交換作業は大したことは無いので、サクサクっとやっちゃいます。
古いバッテリーを外して~


新しいCAOSに入れ替えるだけ。



これで6年は安心???だあ。
CAOSは3年6万キロ保証(^^)
![]() | 価格:18870円 |

皆さんも夏場に酷使したメインバッテリー、大丈夫ですか。
これからのシーズン、雪山などでバッテリーが死んじゃったら大変ですよ~。
不安な方はポチっといっちゃいましょう。
私はついでに関連商品もポチっとしときましたが、それは次回のブログで。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2024年11月01日
12Vメインバッテリーが突然死しましたとさ
・いつものおっさん達と秋キャンプ(京都府)
キャンプから大阪に帰り、キャンピングカーをコインパーキングに駐車していました。
翌日の夕方に神戸の実家に用事があったので、コインパーキングでお金を精算し、車に乗り込んでエンジンを掛けようとボタンを押すも、うんともすんとも言わないではありませんか。

一瞬頭が真っ白になりましたよ。
けど、バッテリーしか原因はないと思い電圧を確認すると9V台になっていました。
今までにバッテリーをあげたことはなく、前日まで一発起動だったのに、ナンデっと思っちゃいましたよ。
こういう時はとりあえずジャンプスターターで起動っと思ったのですが、今年度から車通勤になったのでジャンプスターターは通勤車両の中に入れっぱなしでした

どうしようかなあっと思うこと、数秒。
我が家のキャンピングカーには、LiTimeさんの走行充電器を積んでいて、リバース充電機能(サブバッテリーからメインバッテリーに逆流充電)があるじゃないかと思い出し、初めて使うリバース充電に期待も込めてドキドキとなりました。

リバースONすると逆流充電が始まりましたよ。
ここで、エンジンスイッチを掛けてみると・・・・・。
・・・・・・。
・・・・・・。
そうなんです。
リバース機能はあくまで充電であって、ジャンプスターターのような使い方は出来ないんですね(><)
試したことがなかったので、知らなかった~(^^;A
っということで数分程度充電してみるとバッテリーがあっという間に12V、13Vと上がりましたよ。
っということで、再びセルをON。
クッ、クッとなるもエンジンがかかるに至らず
リバース充電はオルタネータからの充電のように30・40Aも流れるものではなく、10A程度の充電量のようでした。
これじゃあ、いつエンジン掛るかわからないやっとなって、リアに積んであるサブバッテリーを外してエンジンルーム近くに持っていって、サブバに使っていた22SQケーブルをメインエンジンにつないで、エンジンを掛けました。
このあたりの作業の写真は撮り忘れていました。


その間、なんだかんだと30分程度。
JAFを呼ぼうかとも思ったけど、待つ時間がもったいなかったのでキャンピングカーならではで自力でやったけど、JAF呼んでも時間に大差は無かったかもです。
実家までの1時間半を慎重に運転して、実家駐車場でエンジンオフ。
そして、1時間半も運転したのでバッテリーも十分に充電できているかなっと思いエンジンを掛けてみると、あらビックリ。
エンジンがうんともすんとも言わない。

メインバッテリーが完全に死んでいたようです
実家で3日、3回ほどレスキュー充電を試みるもダメでしたよ。

初めて、バッテリーの突然死にあいました
突然死したバッテリー、ブログで確認すると購入したのは4年3ヵ月前でした。
・車検に備えてメインバッテリーの交換♪
前回同様に5年サイクルでメイン・サブのバッテリー買い替えを考えていたので、ちょっと痛い急な出費となりました。
・メインバッテリーと一緒にサブバッテリーも交換
実家にてかからなくなったエンジン。
通勤車両に積んでいた小さなジャンプスターターを使ってセルを回すと1発でした~♪

こんな小さく軽いジャンプスターターでも、ハイエースのエンジンを掛けることができましたよ(^^)

4年ぶりにネットでバッテリーを調べてみると、当時より3割ぐらい値上げになっている感じでした。
現在も購入する時点時点で価格変動はサイトで結構ある感じですよ。
当時に購入した価格は約10000円弱。
同じバッテリーは現在約13000円弱。
![]() | アトラスプレミアム 95D26R 充電制御車対応 バッテリー ATLAS BX PREMIUM 国産車用 互換 85D26R 90D26R D26R 価格:12600円 |

このお値段で4年間問題なく使えたので、コスパは良かったと思います。
次どのバッテリーにしようかな♪
![]() | アトラスプレミアム 95D26R 充電制御車対応 バッテリー ATLAS BX PREMIUM 国産車用 互換 85D26R 90D26R D26R 価格:12600円 |

![]() | EC-85D26R GSユアサ 充電制御車用 バッテリー ECO.R(エコ アール スタンダード) /GS YUASA/エコカー EC85D26R-ST 価格:20400円 |

![]() | バルタ 115D26R ブルーダイナミック 国産車用バッテリー 【メーカー保証3年又は10万km】 価格:14550円 |

![]() | Panasonic/パナソニック 国産車バッテリー SBシリーズ N-85D26R 価格:16380円 |

ネットで調べると、最近のバッテリーは高性能化になり、限界ギリギリまで性能を保とうとするそうです。
それにより、ヘタっている予兆がわからずに突然死となる事が多いようです。
そういう意味では高性能化も困ったものですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ