2019年11月30日
パンダを見に王子動物園へ
秋のお出掛けって事で、10月26日に日帰りですがパンダを見に行ってきました。
今年2回目のパンダ外交・・じゃなくて観光です。
今年1回目はGWに行った、パンダの聖地 白浜アドベンチャーワールド。
そして2回目の今回は、神戸にある王子動物園へ。

この王子動物園へは子供の頃に家族や遠足でよく行きました~。
今回、30年ぶり?40年ぶり?に王子動物園へ行ってみました~(^^)
あまりに昔すぎて、どんな動物園だったか全く覚えていませんでしたよ。
園に入ってすぐに主役を見に行きます。
パンダの聖地と違って、地元神戸や大阪の人ぐらいしか行かない王子動物園ですからね。
土曜日でも空いていましたよ~。

人も少ないので見やすいですね(^^)
のんびり、ゆっくりとパンダを見てきましたよ~。
パンダをゆっくり見たい方には王子動物園お勧めです。


パンダを見た後は、アシカを見たり


シロクマを見たり

クロクマ・・・じゃなくて、ヒグマを見たり


猿やシマウマ、レッサーパンダ、他にもトラやライオン、ゾウにキリンなど、定番の動物達もたくさんいます。
詳しくはHPで確認してください。



また、この王子動物園には、飼育するのに高額な餌代がかかるといわれる、コアラも沢山います。
確かコアラ1匹につき餌のユーカラ代が2000万円ちかくかかるとかでテレビで言っていました。

アドベンチャーワールドがパンダの聖地なら、こちら王子動物園はコアラのマーチhあ・・・じゃなくて聖地ですね。

その後は実家に立ち寄り、美味しい焼肉を食べに行って、帰路となりました。
11月の秋旅はどこに行こうかな~。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今年2回目のパンダ外交・・じゃなくて観光です。
今年1回目はGWに行った、パンダの聖地 白浜アドベンチャーワールド。
そして2回目の今回は、神戸にある王子動物園へ。

この王子動物園へは子供の頃に家族や遠足でよく行きました~。
今回、30年ぶり?40年ぶり?に王子動物園へ行ってみました~(^^)
あまりに昔すぎて、どんな動物園だったか全く覚えていませんでしたよ。
園に入ってすぐに主役を見に行きます。
パンダの聖地と違って、地元神戸や大阪の人ぐらいしか行かない王子動物園ですからね。
土曜日でも空いていましたよ~。

人も少ないので見やすいですね(^^)
のんびり、ゆっくりとパンダを見てきましたよ~。
パンダをゆっくり見たい方には王子動物園お勧めです。


パンダを見た後は、アシカを見たり


シロクマを見たり

クロクマ・・・じゃなくて、ヒグマを見たり


猿やシマウマ、レッサーパンダ、他にもトラやライオン、ゾウにキリンなど、定番の動物達もたくさんいます。
詳しくはHPで確認してください。



また、この王子動物園には、飼育するのに高額な餌代がかかるといわれる、コアラも沢山います。
確かコアラ1匹につき餌のユーカラ代が2000万円ちかくかかるとかでテレビで言っていました。

アドベンチャーワールドがパンダの聖地なら、こちら王子動物園はコアラのマーチhあ・・・じゃなくて聖地ですね。

その後は実家に立ち寄り、美味しい焼肉を食べに行って、帰路となりました。
11月の秋旅はどこに行こうかな~。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2019年11月24日
今年もキャンピングカーフェアーへ。
11月に入り仕事もバタバタして忙しくしていたら、ついついブログも忘れ気味に。
あと1ヶ月もしたら年末と思うと1年早いっすね。
考えたら10月のフェアのも書いてなかった~っということで、簡単にだけカキカキです。
今年の大阪キャンピングフェアーは10月12・13日で行われました。ってもう1ヶ月以上も前かあ。
今回は久々に前夜祭からの日曜日出撃だーっという事で、大阪はミナミの街へ。
ちょうどこの日は超大型台風19号が襲来した日でした。
私のリラックスワゴンを制作しているかーいんてりあ高橋さんは長野県の会社で、長野県は千曲川の氾濫で莫大な被害が出ました。
かーいんてりあ高橋は運よく被害は無かったとか。
そんな状況でキャンピングカーフェアどころではないはずなのに、皆さんフェアーで頑張られていましたよ。
初日はさすがに関西でも大雨予報だったので客脚も悪かったそうで、会場はガラガラだったとか。
そんなビルダーの営業さんを呼び出して、大阪の街でオーナーズ懇親会を。
っといってもさすがに台風影響のなか、電車も停まってたりしてしていたので、少数精鋭だけで。
長野の会社や自宅を気にしつつ、我々の懇親会に来てくれた営業部長さん、さすがです!
まずは、大阪の串カツでオモテナシです。
向かったのか「串カツ横綱」さん。

まずはカンパーイから始まり、串カツを食いまくります。

食べるのと、話すのとに頑張りすぎて、写真は「乾杯の1枚」しかありません(^^;A
最近このパターンが多くてすみません。
ビールを飲みながら、串カツを食べながら、フェア初日の状況を聞いたり、キャンピングカーの話をしたりとあっという間の2時間が!
ビルダーの方と懇親会出来るなんて良い環境です(^^)
大阪の街はまだまだ明るいですよ~ってことで、近場のお好み焼き屋さんで二次会です。
本日2回目のカンパーイをしたら、さっそくお好み焼きを注文。

メニューに「そばめし」があったので、Yさんに「そばめし」聞いたら食べたことがないっという事だったので、そちらも注文しときました。
はい「そばめし」です。

ここのお好み焼き屋さんのそばめしですが、ボリューム多くて、安くて、当たりでした~。
お店はたしか法善寺横丁の「お好み焼 三平」だったと思います。
皆さん一度行ってみてください。
そんなボリュームも多くてインパクトあるそばめしを見た、隣の海外からのお客さんから、おおーっと声があがり、「ソレナンデスカ」っと声を掛けられました。
「そばめし」っと教えてあげたついでに、4人で食べきれない量だったので、ここでもオモテナシしときました。

それでも4人で食べるには十分な量のそばめしを、いつものKurotenpooさんが爆食いしてくれました。

最後はグリコ前でYさん写真を撮って、前夜祭終了です。

そして、翌朝はキャンピングカーフェアーへ。


まずは、昨晩遊んでもらったY部長にご挨拶。
夕べ一緒だったKurotenpooさんともご挨拶。
そして、夕べ来れなかったみっちょんさんとご挨拶(^^)

初日が台風余波で客脚悪かった関係か、最終日はすごい人でした。
かーいんてりあ高橋のブースも人でごった返していましたよ。

営業部長は説明に見積りにと休憩する暇もなく大忙しでしたので、勝手知ったるブースで勝手に楽しませてもらいました。笑


11時頃から2時半近くまでブースで遊ばせてもらって、それからヒロシさんのトークショーへ。
さすがの人気のヒロシさん、こちらもすごい人でした~。

その後は、会場に来ていた、ヒミツなお仲間のhiro-walk&campさんと合流して、各ブースを見て回りました。
途中で、トークショーにきていたユーチューバーのケンケンさんを発見。

なんだかんだとしていると、17時の蛍の光が流れ出したので、最後にビルダーにご挨拶して、帰路につきました。

hiro-walk&campさん、お土産いただきありがとうございました。
メチャウマで、子供がもっと食べたーいって事で、後日買いに行きました(^^)

今回出番の無かったみるくちゃん、お家で留守番でした~。

次はみるくちゃんと一緒にお出掛けかな~。
秋の旅はどこに行こうかなあ。
あと1ヶ月もしたら年末と思うと1年早いっすね。
考えたら10月のフェアのも書いてなかった~っということで、簡単にだけカキカキです。
今年の大阪キャンピングフェアーは10月12・13日で行われました。ってもう1ヶ月以上も前かあ。
今回は久々に前夜祭からの日曜日出撃だーっという事で、大阪はミナミの街へ。
ちょうどこの日は超大型台風19号が襲来した日でした。
私のリラックスワゴンを制作しているかーいんてりあ高橋さんは長野県の会社で、長野県は千曲川の氾濫で莫大な被害が出ました。
かーいんてりあ高橋は運よく被害は無かったとか。
そんな状況でキャンピングカーフェアどころではないはずなのに、皆さんフェアーで頑張られていましたよ。
初日はさすがに関西でも大雨予報だったので客脚も悪かったそうで、会場はガラガラだったとか。
そんなビルダーの営業さんを呼び出して、大阪の街でオーナーズ懇親会を。
っといってもさすがに台風影響のなか、電車も停まってたりしてしていたので、少数精鋭だけで。
長野の会社や自宅を気にしつつ、我々の懇親会に来てくれた営業部長さん、さすがです!
まずは、大阪の串カツでオモテナシです。
向かったのか「串カツ横綱」さん。

まずはカンパーイから始まり、串カツを食いまくります。

食べるのと、話すのとに頑張りすぎて、写真は「乾杯の1枚」しかありません(^^;A
最近このパターンが多くてすみません。
ビールを飲みながら、串カツを食べながら、フェア初日の状況を聞いたり、キャンピングカーの話をしたりとあっという間の2時間が!
ビルダーの方と懇親会出来るなんて良い環境です(^^)
大阪の街はまだまだ明るいですよ~ってことで、近場のお好み焼き屋さんで二次会です。
本日2回目のカンパーイをしたら、さっそくお好み焼きを注文。

メニューに「そばめし」があったので、Yさんに「そばめし」聞いたら食べたことがないっという事だったので、そちらも注文しときました。
はい「そばめし」です。

ここのお好み焼き屋さんのそばめしですが、ボリューム多くて、安くて、当たりでした~。
お店はたしか法善寺横丁の「お好み焼 三平」だったと思います。
皆さん一度行ってみてください。
そんなボリュームも多くてインパクトあるそばめしを見た、隣の海外からのお客さんから、おおーっと声があがり、「ソレナンデスカ」っと声を掛けられました。
「そばめし」っと教えてあげたついでに、4人で食べきれない量だったので、ここでもオモテナシしときました。

それでも4人で食べるには十分な量のそばめしを、いつものKurotenpooさんが爆食いしてくれました。

最後はグリコ前でYさん写真を撮って、前夜祭終了です。

そして、翌朝はキャンピングカーフェアーへ。


まずは、昨晩遊んでもらったY部長にご挨拶。
夕べ一緒だったKurotenpooさんともご挨拶。
そして、夕べ来れなかったみっちょんさんとご挨拶(^^)

初日が台風余波で客脚悪かった関係か、最終日はすごい人でした。
かーいんてりあ高橋のブースも人でごった返していましたよ。

営業部長は説明に見積りにと休憩する暇もなく大忙しでしたので、勝手知ったるブースで勝手に楽しませてもらいました。笑


11時頃から2時半近くまでブースで遊ばせてもらって、それからヒロシさんのトークショーへ。
さすがの人気のヒロシさん、こちらもすごい人でした~。

その後は、会場に来ていた、ヒミツなお仲間のhiro-walk&campさんと合流して、各ブースを見て回りました。
途中で、トークショーにきていたユーチューバーのケンケンさんを発見。

なんだかんだとしていると、17時の蛍の光が流れ出したので、最後にビルダーにご挨拶して、帰路につきました。

hiro-walk&campさん、お土産いただきありがとうございました。
メチャウマで、子供がもっと食べたーいって事で、後日買いに行きました(^^)

今回出番の無かったみるくちゃん、お家で留守番でした~。

次はみるくちゃんと一緒にお出掛けかな~。
秋の旅はどこに行こうかなあ。
2019年11月06日
サブバッテリーターミナルについて
バッテリーテスターを購入してから、久々にサブバの事をいろいろ復習するために、あんな人やあんな人のブログを読み直してみたり、ネット検索してみたりしてみました。
その中で読んだ記事に、サブバの端子横についている蝶ネジの接続部は小電流の製品に適しているとの記載がありました。

理由はよくわからなかったのですが、効率が悪いとのことでした。
ちなみに当方の接続状況は全て蝶ネジに。

効率が悪いっというのはテスターで計測してみると現れるのかなってことで試してみましたよ。
テスターを蝶ネジ部に接続。


そして、計測開始。

鉛端子につないだ時と結果比較です。
蝶ネジ部 鉛端子部
電圧 12.58V 12.58V
CCA 440CCA 725CCA
内部抵抗 6.7mΩ 4.1mΩ
健全度 36% 98%
充電度 98% 98%
判定 要交換 Good
以上のような結果となりました。
結果からみると抵抗が大きくなって、CCAが小さくなって。
蝶ネジ端子に大電流・電圧のケーブル接続はあまり良さそうな感じはしませんね。
っということで、バッテリーターミナルを購入して取り付けてみました。


そして全配線をつなぎなおしてみました。

さて、これが意味があったのか、無かったのか。
充電効率上がればいいなあ。
少しの時間でも余分に電気が使えたら良いなあ。
っというお話でした。
さて、次はFFヒーターの着火テストやってみないと。
オフシーズンはズボラメンテ促進ってことで、メンテナンス暖気はやめてみました(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
その中で読んだ記事に、サブバの端子横についている蝶ネジの接続部は小電流の製品に適しているとの記載がありました。

理由はよくわからなかったのですが、効率が悪いとのことでした。
ちなみに当方の接続状況は全て蝶ネジに。

効率が悪いっというのはテスターで計測してみると現れるのかなってことで試してみましたよ。
テスターを蝶ネジ部に接続。


そして、計測開始。

鉛端子につないだ時と結果比較です。
蝶ネジ部 鉛端子部
電圧 12.58V 12.58V
CCA 440CCA 725CCA
内部抵抗 6.7mΩ 4.1mΩ
健全度 36% 98%
充電度 98% 98%
判定 要交換 Good
以上のような結果となりました。
結果からみると抵抗が大きくなって、CCAが小さくなって。
蝶ネジ端子に大電流・電圧のケーブル接続はあまり良さそうな感じはしませんね。
っということで、バッテリーターミナルを購入して取り付けてみました。


そして全配線をつなぎなおしてみました。

さて、これが意味があったのか、無かったのか。
充電効率上がればいいなあ。
少しの時間でも余分に電気が使えたら良いなあ。
っというお話でした。
さて、次はFFヒーターの着火テストやってみないと。
オフシーズンはズボラメンテ促進ってことで、メンテナンス暖気はやめてみました(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ