2025年03月31日
ブロ友を訪ねて リラックスワゴンの春旅2025 その①
リラックスワゴンを2015年に購入し、早10年目に突入しました。
その間、ブログで知り合ったお友達と仲良くなり、色々な情報交換やキャンプなど楽しく交流させていただいています。
今回の春旅は、その間に出会った方々に遊んでいただこうという旅となりました。
珍しく、ソロで4日間のお出掛けをしてきましたよ(^^)

飛び4連休となった3月20日~23日に有給休暇を活用し4連休での旅となりました。
まず初日に向かったのは、北海道旅ブログを通して知り合った石川県の「ロドスタ21」さんのところへ。
いつも通りに名神京都東から湖西道路を経由して敦賀へ。
いつもは夜に出発することが多いので景色なんて全然見れてなかったけど、この日は昼に出発したので、景色が新鮮でした(^^)

渋滞しない夜に走るのが好きだけど、昼間の良い景色で走るほうがやっぱり良いですね♪

牧野あたりから敦賀までの山間道路は路肩に雪がまだ沢山残っていましたよ。

そして国道8号を走って、内灘町へは18時頃の到着となりました。

車中飯は途中のスーパーで買ってきたカニ飯。


安くて美味しくて最高でした!

またスーパーでは立派なズワイガニのボイルが2000円で売っていたりと、帰路なら買って帰ってたと思います。
残念。
そして、19時頃からロドスタ21さん到着となり、車内飲み会の開始となりましたよ。

真
話題はもちろんキャンピングカー談義から魚釣りの話から仕事の話から次の車の話まで。
あっという間の4時間半でした。
ロドスタ21さん、次のハイエース納車楽しみですね~。
翌朝は7時出発。

9時前に次の待ち合わせ場所に到着となりました。
富山県の城南公園でブロ友でリラックスワゴン同期(1週間ちがい)のピコポンタパパさんと9時に合流となりました。


このピコポンタパパさん、なかなか器用でいろんな快適化をされているのですが、やっぱり目につくのはコレですよね。

12Vエアコン。
Amazonさんとかで見かけるNEKPOKKAがリラックスワゴンに鎮座していました。

室外機はプラケースをバラして自作アングル取り付け。

もちろんサブバはリチウム化となっていましたよ。

ワイドミドルの車体だと寒いぐらい冷えるのだとか。
土日作業で1ケ月間かかったそうですが、愛猫との旅行には必須で頑張ったそうです。
足回りもスタビ・サスなどもいじられていて、有名Youtuberさんが見に来られ、それ以来楽しく交流が続いているのだとか(^^)
ピコポンタパパさん、我家の妻にYoutuberさんのステッカーまで取り寄せていただき、感謝感謝です(^^)

96さんわざわざありがとうございました。
楽しい会話であっという間の3時間が過ぎ、私は次の予定のため移動に。
次は夜に来ますので、その際には乾杯しましょうね~♪

ピコポンタパパさんはリラックスワゴンでのYoutube旅もアップはじめましたので、よかったら見てあげてくださいね~♪
そして、次なる目的地である長野県へと向かったのでした。
長野県への目的はリラックスワゴンのお里帰り(^^)
リラックスワゴンを購入して以来、1度もビルダーさんの「かーいんてりあ高橋」を訪れていなかったのです。
そのうち行きますね~、行ったら一緒にご飯でも~なんて毎年のようにショーとかで言いながら早10年。笑
もう私の事をしっている方は高橋社長・高橋夫人・営業Yさん・工場長ぐらいしかいないかな(^^;A)
道中、17年ぶりに白馬・八方の方面を通る国道148号を通って、まだまだ雪たっぷりだな~なんて景色を楽しみながら、白馬駅周辺まで行くと歩いている人は海外旅行者ばっかりという異国雰囲気な白馬となっていました。
そして、事故渋滞を抜け、かーいんてりあ高橋に16時頃の到着となりましたよ。


ここまで来るとホーム感がありますね(^^)
あいにく社長・社長夫人は翌日からの東北キャンピングカーショーのため留守でしたが、Yさんと工場長が出迎えてくれ、架装中のいろいろなリラックスワゴンを見学させてくれました。





リラックスサスナという軽トラに積載するサウナカーなんても作っちゃったりしていますよ。


そして夜は無理をお願いして、お食事へとお付き合い願いましたよ。

また、近くのスーパー銭湯にも一緒に付き合ってもらって、汗を流してから22時頃に解散となりました。


いつもアットホームな感じのする「かーいんてりあ高橋」さん。
リラックスワゴンシリーズ、バスコン、ワンオフ架装、車持ち込み架装やリノベーションなど、色々親身に相談に乗っていただけますので、キャンピングカーの事でお困りの方は一度高橋社長にご相談されてみてはいかがでしょうか(^^)

まさみるくがブログでこんなことを言ってましたよ~なんて言っても、笑いながらふとっぱらな社長が対応してくれるはず(^^)
長野まで来てよかったな~っと思えた瞬間でした。
金沢→富山→長野と楽しかった1日が終わりを・・・・・・。
長くなりそうなので、その②に続きます♪
その間、ブログで知り合ったお友達と仲良くなり、色々な情報交換やキャンプなど楽しく交流させていただいています。
今回の春旅は、その間に出会った方々に遊んでいただこうという旅となりました。
珍しく、ソロで4日間のお出掛けをしてきましたよ(^^)

飛び4連休となった3月20日~23日に有給休暇を活用し4連休での旅となりました。
まず初日に向かったのは、北海道旅ブログを通して知り合った石川県の「ロドスタ21」さんのところへ。
いつも通りに名神京都東から湖西道路を経由して敦賀へ。
いつもは夜に出発することが多いので景色なんて全然見れてなかったけど、この日は昼に出発したので、景色が新鮮でした(^^)

渋滞しない夜に走るのが好きだけど、昼間の良い景色で走るほうがやっぱり良いですね♪

牧野あたりから敦賀までの山間道路は路肩に雪がまだ沢山残っていましたよ。

そして国道8号を走って、内灘町へは18時頃の到着となりました。

車中飯は途中のスーパーで買ってきたカニ飯。


安くて美味しくて最高でした!

またスーパーでは立派なズワイガニのボイルが2000円で売っていたりと、帰路なら買って帰ってたと思います。
残念。
そして、19時頃からロドスタ21さん到着となり、車内飲み会の開始となりましたよ。

真
話題はもちろんキャンピングカー談義から魚釣りの話から仕事の話から次の車の話まで。
あっという間の4時間半でした。
ロドスタ21さん、次のハイエース納車楽しみですね~。
翌朝は7時出発。

9時前に次の待ち合わせ場所に到着となりました。
富山県の城南公園でブロ友でリラックスワゴン同期(1週間ちがい)のピコポンタパパさんと9時に合流となりました。


このピコポンタパパさん、なかなか器用でいろんな快適化をされているのですが、やっぱり目につくのはコレですよね。

12Vエアコン。
Amazonさんとかで見かけるNEKPOKKAがリラックスワゴンに鎮座していました。

室外機はプラケースをバラして自作アングル取り付け。

もちろんサブバはリチウム化となっていましたよ。

ワイドミドルの車体だと寒いぐらい冷えるのだとか。
土日作業で1ケ月間かかったそうですが、愛猫との旅行には必須で頑張ったそうです。
足回りもスタビ・サスなどもいじられていて、有名Youtuberさんが見に来られ、それ以来楽しく交流が続いているのだとか(^^)
ピコポンタパパさん、我家の妻にYoutuberさんのステッカーまで取り寄せていただき、感謝感謝です(^^)

96さんわざわざありがとうございました。
楽しい会話であっという間の3時間が過ぎ、私は次の予定のため移動に。
次は夜に来ますので、その際には乾杯しましょうね~♪

ピコポンタパパさんはリラックスワゴンでのYoutube旅もアップはじめましたので、よかったら見てあげてくださいね~♪
そして、次なる目的地である長野県へと向かったのでした。
長野県への目的はリラックスワゴンのお里帰り(^^)
リラックスワゴンを購入して以来、1度もビルダーさんの「かーいんてりあ高橋」を訪れていなかったのです。
そのうち行きますね~、行ったら一緒にご飯でも~なんて毎年のようにショーとかで言いながら早10年。笑
もう私の事をしっている方は高橋社長・高橋夫人・営業Yさん・工場長ぐらいしかいないかな(^^;A)
道中、17年ぶりに白馬・八方の方面を通る国道148号を通って、まだまだ雪たっぷりだな~なんて景色を楽しみながら、白馬駅周辺まで行くと歩いている人は海外旅行者ばっかりという異国雰囲気な白馬となっていました。
そして、事故渋滞を抜け、かーいんてりあ高橋に16時頃の到着となりましたよ。


ここまで来るとホーム感がありますね(^^)
あいにく社長・社長夫人は翌日からの東北キャンピングカーショーのため留守でしたが、Yさんと工場長が出迎えてくれ、架装中のいろいろなリラックスワゴンを見学させてくれました。





リラックスサスナという軽トラに積載するサウナカーなんても作っちゃったりしていますよ。


そして夜は無理をお願いして、お食事へとお付き合い願いましたよ。

また、近くのスーパー銭湯にも一緒に付き合ってもらって、汗を流してから22時頃に解散となりました。


いつもアットホームな感じのする「かーいんてりあ高橋」さん。
リラックスワゴンシリーズ、バスコン、ワンオフ架装、車持ち込み架装やリノベーションなど、色々親身に相談に乗っていただけますので、キャンピングカーの事でお困りの方は一度高橋社長にご相談されてみてはいかがでしょうか(^^)

まさみるくがブログでこんなことを言ってましたよ~なんて言っても、笑いながらふとっぱらな社長が対応してくれるはず(^^)
長野まで来てよかったな~っと思えた瞬間でした。
金沢→富山→長野と楽しかった1日が終わりを・・・・・・。
長くなりそうなので、その②に続きます♪
2025年03月28日
今シーズン最後のスキー(6回目)
今シーズン最後のスキーとして、3月15日に峰山高原スキーリゾートに行ってきました。
ここのウリは、頂上から初級者でも滑って降りれる、ソリでも頂上から降りれるコースあり、ナイタースキーが出来るスキー場ってことで、まだまだスキー練習中の子供たちを一度は連れて行こうっと思っていたスキー場なんです。
子供はナイタースキー初めてなので、ナイターって言葉が響いて「行きたい」っと。
っということで、今シーズンラストは「峰山高原スキーリゾート」に行ってきましたよ。
いつものように夜出発です。
雪の心配もない夜だったので、夜10時頃に自宅を出発し、スキー場には日が変わった0時45分頃の到着だったと思います。
そのままスキー場の駐車場で爆睡となりました。
ナイターもあるし、朝はゆっくり始めようか~っとのんきに9時半頃にリフト券売り場に行くと、なんとナイター営業は2月末までだったとか。
HPにそんなの書いてなかったとな?っとか思いながらも仕方ないので、慌ててスキー開始となりました。


朝のゲレンデはカチコチのアイスバーン状態で、こけたら痛いから気を付けて~なんて言いながら滑りましたよ。


子供達は今までのスキーで成長していたようで、こけることもなく、楽しく滑ってくれました。


2時間ほど滑って、昼前だけどお昼ご飯かねて休憩タイムとなりましたよ。


そして、午後は一転して、吹雪状態に。



みるみる雪が積もって、5~10センチ程度の新雪バーンに♪



子供達は雪が降る中、夕方17時まで気持ちよく滑ってくれましたよ(^^)


本当ならこのままナイターで滑れる予定だったのにね~なんて子供達と話ししながらスキーを終えることになりました。
でも、ナイターが無くてよかったかもっとこの後思うことに。
なんとスキーを終え、車に戻るや雪が雨に変わり・・・・。
ナイタースキーだったら大雨の中滑ることになっていたので、ある意味ナイターが無くて正解、最高の新設パウダーで滑り納めとなりました。


帰りはラストスキーってことで、晩御飯は焼肉ですね(^^)


スキーしたらお腹が空くのか、いつも小食の子供たちが大人と同じ量の焼肉を食べてくれました(^^)


今回帰り道に訪れた焼肉屋さんは福崎町の「焼肉ハウス北山」というお店だったのですが、黒毛和牛が安くて、美味しくて、スキー帰りの我が家のリピ確定のお店となりました。

※お店の写真はHPよりお借りしました。
今シーズン最後のスキーも楽しく終われ、そして美味しい焼き肉屋さんにも出会え、我が家にのって最高のスキーシーズンとなりました。
子供たちは早くも今年12月の初スキーが楽しみのようです。
前回一緒に行ったお友達と滑りたいようなので、来シーズンは早めに段取りしようかな(^^)
車中泊カウンター 1泊追加 累計251泊目
次は300泊を目指して(^^)
ここのウリは、頂上から初級者でも滑って降りれる、ソリでも頂上から降りれるコースあり、ナイタースキーが出来るスキー場ってことで、まだまだスキー練習中の子供たちを一度は連れて行こうっと思っていたスキー場なんです。
子供はナイタースキー初めてなので、ナイターって言葉が響いて「行きたい」っと。
っということで、今シーズンラストは「峰山高原スキーリゾート」に行ってきましたよ。
いつものように夜出発です。
雪の心配もない夜だったので、夜10時頃に自宅を出発し、スキー場には日が変わった0時45分頃の到着だったと思います。
そのままスキー場の駐車場で爆睡となりました。
ナイターもあるし、朝はゆっくり始めようか~っとのんきに9時半頃にリフト券売り場に行くと、なんとナイター営業は2月末までだったとか。
HPにそんなの書いてなかったとな?っとか思いながらも仕方ないので、慌ててスキー開始となりました。


朝のゲレンデはカチコチのアイスバーン状態で、こけたら痛いから気を付けて~なんて言いながら滑りましたよ。


子供達は今までのスキーで成長していたようで、こけることもなく、楽しく滑ってくれました。


2時間ほど滑って、昼前だけどお昼ご飯かねて休憩タイムとなりましたよ。


そして、午後は一転して、吹雪状態に。



みるみる雪が積もって、5~10センチ程度の新雪バーンに♪



子供達は雪が降る中、夕方17時まで気持ちよく滑ってくれましたよ(^^)


本当ならこのままナイターで滑れる予定だったのにね~なんて子供達と話ししながらスキーを終えることになりました。
でも、ナイターが無くてよかったかもっとこの後思うことに。
なんとスキーを終え、車に戻るや雪が雨に変わり・・・・。
ナイタースキーだったら大雨の中滑ることになっていたので、ある意味ナイターが無くて正解、最高の新設パウダーで滑り納めとなりました。


帰りはラストスキーってことで、晩御飯は焼肉ですね(^^)


スキーしたらお腹が空くのか、いつも小食の子供たちが大人と同じ量の焼肉を食べてくれました(^^)


今回帰り道に訪れた焼肉屋さんは福崎町の「焼肉ハウス北山」というお店だったのですが、黒毛和牛が安くて、美味しくて、スキー帰りの我が家のリピ確定のお店となりました。

※お店の写真はHPよりお借りしました。
今シーズン最後のスキーも楽しく終われ、そして美味しい焼き肉屋さんにも出会え、我が家にのって最高のスキーシーズンとなりました。
子供たちは早くも今年12月の初スキーが楽しみのようです。
前回一緒に行ったお友達と滑りたいようなので、来シーズンは早めに段取りしようかな(^^)
車中泊カウンター 1泊追加 累計251泊目
次は300泊を目指して(^^)
2025年03月26日
大阪キャンピングカーショー2025(春)
今年もインテックス大阪にて大阪キャンピングカーショーが3月8日・9日で開催されました。

昨年は行かなかった春のショーですが、今年は行ってみましたよ。
いつものように朝9時頃に自宅を出て、インテックス大阪近くのタイムスで駐車ですね。
駐車料金を気にせず停めちゃったのですが、よくよく見たらインテックス大阪内にある駐車場のほうが安かったです(><)
朝から、失敗。
ちなみに、車内に割引券を忘れたり、携帯を忘れたりと、2回も車に戻る羽目になる失敗づくし。
嫌なスタートとなってしましましたよ(><)
また、今回は大阪キャンピングカーショーの少し前に破産してしまった〇〇さんのブースがどうなってしまったのか気になって最初に見に行ってみましたよ。

写真のとおり、「わらび餅屋」の屋台、休憩場に変わっていました。
また、案内図・パンフレット位置図もこんな感じに。

そりゃそうですよね。
キャンピングカー乗りとして悲しくなってしまいました。また、ここでは休憩する気にはなれなかったです。
さて、気分を取り直して、まずはマイビルダーの「かーいんてりあ高橋」のご挨拶♪

社長にジャパンキャンピングカーで出展していた「フュージョン」は持ってこなかったの~って聞いたら、「ヤンキーがブースに集まっちゃうから。笑」っと笑いながら返事するセンス抜群の高橋社長に先に笑いを取られてしまいました。
大阪らしい会話で私の気分もいっきに和みましたよ(^^)
ジャパンキャンピングカーショーのブログはこちらから
・ジャパンキャンピングカーショー2025
・ジャパンキャンピングカーショー2025 2日目

その後はリラックスワゴンを軽く眺めて





他の各ブースを見て回りましたよ。
まずはかーいんてりあ高橋さんが販売を始めたはずのバンテックアストラーレ





ナニワさんが展開するMDNマドンナさんのエアコン


そして、今回は軽キャンを検討中のお友達について周ったので、あまりバンコン・キャブコンを見ていなかったのですが、LEGANCEさんのガルウインドウガラスとミスティックさんの2台が気になっちゃいました。



ミスティックさんのレジストロトゥカノとミニポップフライヤー。









トゥカノは実際のサイズよりも車内が広く感じて、装備も充実、お値段もお得感がありましたよ~。
お友達が食い付いてみていたルート6さんのシーク



今のキャンピングカーはリチウム・ソーラー・クーラーが標準装備されているものが多く価格もお高いですが、購入者の9割以上はリチウム・ソーラー・クーラーが付いているキャンピングカーを選んでいるそうです。




10年も月日がたつと必須条件が大きく変わっちゃいましたね(^^;A


昨年は行かなかった春のショーですが、今年は行ってみましたよ。
いつものように朝9時頃に自宅を出て、インテックス大阪近くのタイムスで駐車ですね。
駐車料金を気にせず停めちゃったのですが、よくよく見たらインテックス大阪内にある駐車場のほうが安かったです(><)
朝から、失敗。
ちなみに、車内に割引券を忘れたり、携帯を忘れたりと、2回も車に戻る羽目になる失敗づくし。
嫌なスタートとなってしましましたよ(><)
また、今回は大阪キャンピングカーショーの少し前に破産してしまった〇〇さんのブースがどうなってしまったのか気になって最初に見に行ってみましたよ。

写真のとおり、「わらび餅屋」の屋台、休憩場に変わっていました。
また、案内図・パンフレット位置図もこんな感じに。

そりゃそうですよね。
キャンピングカー乗りとして悲しくなってしまいました。また、ここでは休憩する気にはなれなかったです。
さて、気分を取り直して、まずはマイビルダーの「かーいんてりあ高橋」のご挨拶♪

社長にジャパンキャンピングカーで出展していた「フュージョン」は持ってこなかったの~って聞いたら、「ヤンキーがブースに集まっちゃうから。笑」っと笑いながら返事するセンス抜群の高橋社長に先に笑いを取られてしまいました。
大阪らしい会話で私の気分もいっきに和みましたよ(^^)
ジャパンキャンピングカーショーのブログはこちらから
・ジャパンキャンピングカーショー2025
・ジャパンキャンピングカーショー2025 2日目

その後はリラックスワゴンを軽く眺めて





他の各ブースを見て回りましたよ。
まずはかーいんてりあ高橋さんが販売を始めたはずのバンテックアストラーレ





ナニワさんが展開するMDNマドンナさんのエアコン


そして、今回は軽キャンを検討中のお友達について周ったので、あまりバンコン・キャブコンを見ていなかったのですが、LEGANCEさんのガルウインドウガラスとミスティックさんの2台が気になっちゃいました。



ミスティックさんのレジストロトゥカノとミニポップフライヤー。









トゥカノは実際のサイズよりも車内が広く感じて、装備も充実、お値段もお得感がありましたよ~。
お友達が食い付いてみていたルート6さんのシーク



今のキャンピングカーはリチウム・ソーラー・クーラーが標準装備されているものが多く価格もお高いですが、購入者の9割以上はリチウム・ソーラー・クーラーが付いているキャンピングカーを選んでいるそうです。




10年も月日がたつと必須条件が大きく変わっちゃいましたね(^^;A

2025年03月11日
ハチ高原でかにスキー
3月1日・2日の1泊2日で兵庫県のハチ高原へスキーに行ってきました。
ファミリーでは初の宿泊スキー。
今回はスキーの上手な友人ファミリーも一緒で、子供達は大喜びでのスキーとなりましたよ。
2日間滑るので、いつもは前乗りスキーだけど、今回は早朝の出発となりました。
6時半出発の予定が7時を少し回っての出発となっちゃったあ(><)
そのせいかどうかわかりませんが、高速道路の渋滞に巻き込まれ、10時頃の到着となってしまいました。

友人家族もほぼ同時刻に到着となり、ゲレンデリフトで集合となりましたよ。


お友達家族と写真撮ったら滑りますよ~。
天気も良いし、スキー日和りでしたよ(^^)


お昼は、ゲレンデサイド駐車場の横の「山のレストラン シーズ C´s」 へ。
ここのレストランは本格的ピザが食べれるとかで、イタリヤから輸入した石窯で注文してから焼いてくれるそうですよ。
お値段もゲレ食にしてはリーズナブルです。
メニューも色々あるので、翌日もリピ確定です(^^)



お昼からも滑りまくり、リフト終了まで楽しみました。


子供達もスキーが好きになり、今回初めて友達家族と一緒に滑り無茶苦茶楽しかったみたいでした。




今回宿泊したお宿は「パークホテル白樺館」になります。

(※HPより写真をお借りしました)
ここのお宿は初めて来たのですが、各種合宿や林間学校でも使われているらしく、各部屋も広くてよかったですよ。
でも合宿所みたいな部屋だけどね。

そして本日のお楽しみの夕食です。
この白樺館ではオプションメニューとして、カニすきや焼きガニを選ぶことが出来るんです。
カニすきは+2500円、カニすき+焼きガニが+4000で味わえちゃうお得感ですよ~♪
通常メニューは「すき焼き」なので、通常メニューでもよいですね(^^)
まずはカニすきから。



そして、焼きガニ

ボリュームも多くて、美味しくて、もう大満足でした。

〆は定番ですが雑炊ですよね(^^)

お友達家族ともども、おなかパンパンで部屋に戻ったとさ。


部屋に戻って、お風呂をしたら、2次会ですよね~。
子供達は持ち込んだPCでお友達と仲良くゲーム大会。
友達と協力してマイクラですね。

大人は大人のドリンク飲んでお喋りして~。
大人も子供もなんだかんだと0時30分ぐらいまで遊んでいたのでありました。
朝から最終までスキーしたのに、大人も子供も元気良すぎですね(^^;A
翌朝は霧雨が降っていました(><)

もう今日は滑らないかなっと思って、朝食時に子供達にはチェックアウトまでゲーム大会して良いよ~っと。

そしてチェックアウトとなったタイミングで子供達がスキーする~っと。
さすがに子供達だけでも滑れるだろうけど、滑らせれないって事で一緒に滑りに行きましたよ。


途中で霧も結構でたりしましたが、子供達には関係無しですね。



昨日と同じく縦横無尽に滑りまくりでしたよ。

お友達の長男君が無茶苦茶上手で、私よりも上手かも。
さすが英才教育だな~っと感心しちゃいました。
我が家の長男君も負けじと友達を追いかけていました。
まだまだボーゲンで下手だけど、スピードは速くなってきました。

そして、今日もピザを食べに昨日にいった「山のレストラン シーズ C´s」さんへ。
この日もピザやカレーを食べて、満足でしたよ(^^)


ハート型のピザも出来るとかで、友達の娘さんはハート形を(^^)


どうですか~、食べたくなるでしょう(^^)
機会があったら行ってみてくださいませ。
昼食後はハチからハチ北への連絡リフトの鉢伏頂上トリプルリフトで頂上まで上がって記念写真も撮ったりしましたよ。
お友達家族は昨日ハチ北も滑ってきたのですが、我が子はまだちょっと厳しいかな。



そして、15時半までスキーを楽しんで、帰路となりました。


帰路は別々に出発となり、友達家族とはここでお別れに。
っと思っていたら、友達家族が我が家の晩御飯で立ち寄ったパーキングアリアに立ち寄ってくれました(^^)

Lineでパーキングで晩御飯して帰りますって連絡していたけど、まさか寄ってくれるとは思わず、子供達は大喜びでした。

今回初めて友達ファミリーとお泊りスキーにきて、子供達はさらに仲良くなり、真の親友が出来たようでした。
なかなか真のお友達が出来ない長男君ですが、親友が出来てよかったね(^^)
お友達ファミリーさん、一緒に遊んでくれてありがとう。
次は月末の牡蠣キャンで一緒に遊びましょうね~♪

ファミリーでは初の宿泊スキー。
今回はスキーの上手な友人ファミリーも一緒で、子供達は大喜びでのスキーとなりましたよ。
2日間滑るので、いつもは前乗りスキーだけど、今回は早朝の出発となりました。
6時半出発の予定が7時を少し回っての出発となっちゃったあ(><)
そのせいかどうかわかりませんが、高速道路の渋滞に巻き込まれ、10時頃の到着となってしまいました。

友人家族もほぼ同時刻に到着となり、ゲレンデリフトで集合となりましたよ。


お友達家族と写真撮ったら滑りますよ~。
天気も良いし、スキー日和りでしたよ(^^)


お昼は、ゲレンデサイド駐車場の横の「山のレストラン シーズ C´s」 へ。
ここのレストランは本格的ピザが食べれるとかで、イタリヤから輸入した石窯で注文してから焼いてくれるそうですよ。
お値段もゲレ食にしてはリーズナブルです。
メニューも色々あるので、翌日もリピ確定です(^^)



お昼からも滑りまくり、リフト終了まで楽しみました。


子供達もスキーが好きになり、今回初めて友達家族と一緒に滑り無茶苦茶楽しかったみたいでした。




今回宿泊したお宿は「パークホテル白樺館」になります。

(※HPより写真をお借りしました)
ここのお宿は初めて来たのですが、各種合宿や林間学校でも使われているらしく、各部屋も広くてよかったですよ。
でも合宿所みたいな部屋だけどね。

そして本日のお楽しみの夕食です。
この白樺館ではオプションメニューとして、カニすきや焼きガニを選ぶことが出来るんです。
カニすきは+2500円、カニすき+焼きガニが+4000で味わえちゃうお得感ですよ~♪
通常メニューは「すき焼き」なので、通常メニューでもよいですね(^^)
まずはカニすきから。



そして、焼きガニ

ボリュームも多くて、美味しくて、もう大満足でした。

〆は定番ですが雑炊ですよね(^^)

お友達家族ともども、おなかパンパンで部屋に戻ったとさ。


部屋に戻って、お風呂をしたら、2次会ですよね~。
子供達は持ち込んだPCでお友達と仲良くゲーム大会。
友達と協力してマイクラですね。

大人は大人のドリンク飲んでお喋りして~。
大人も子供もなんだかんだと0時30分ぐらいまで遊んでいたのでありました。
朝から最終までスキーしたのに、大人も子供も元気良すぎですね(^^;A
翌朝は霧雨が降っていました(><)

もう今日は滑らないかなっと思って、朝食時に子供達にはチェックアウトまでゲーム大会して良いよ~っと。

そしてチェックアウトとなったタイミングで子供達がスキーする~っと。
さすがに子供達だけでも滑れるだろうけど、滑らせれないって事で一緒に滑りに行きましたよ。


途中で霧も結構でたりしましたが、子供達には関係無しですね。



昨日と同じく縦横無尽に滑りまくりでしたよ。

お友達の長男君が無茶苦茶上手で、私よりも上手かも。
さすが英才教育だな~っと感心しちゃいました。
我が家の長男君も負けじと友達を追いかけていました。
まだまだボーゲンで下手だけど、スピードは速くなってきました。

そして、今日もピザを食べに昨日にいった「山のレストラン シーズ C´s」さんへ。
この日もピザやカレーを食べて、満足でしたよ(^^)


ハート型のピザも出来るとかで、友達の娘さんはハート形を(^^)


どうですか~、食べたくなるでしょう(^^)
機会があったら行ってみてくださいませ。
昼食後はハチからハチ北への連絡リフトの鉢伏頂上トリプルリフトで頂上まで上がって記念写真も撮ったりしましたよ。
お友達家族は昨日ハチ北も滑ってきたのですが、我が子はまだちょっと厳しいかな。



そして、15時半までスキーを楽しんで、帰路となりました。


帰路は別々に出発となり、友達家族とはここでお別れに。
っと思っていたら、友達家族が我が家の晩御飯で立ち寄ったパーキングアリアに立ち寄ってくれました(^^)

Lineでパーキングで晩御飯して帰りますって連絡していたけど、まさか寄ってくれるとは思わず、子供達は大喜びでした。

今回初めて友達ファミリーとお泊りスキーにきて、子供達はさらに仲良くなり、真の親友が出来たようでした。
なかなか真のお友達が出来ない長男君ですが、親友が出来てよかったね(^^)
お友達ファミリーさん、一緒に遊んでくれてありがとう。
次は月末の牡蠣キャンで一緒に遊びましょうね~♪

Posted by まさみるく at
21:00
Comments(0)
2025年02月27日
今シーズン4回目の若杉高原おおやスキー場へ
今年は雪が多くてスキー場にとっては良いシーズンですね。
ハチ北高原なんかでは早くも4月初旬までのオープンが決まったとか。
そんな雪が豊富だった2月の中旬に、今シーズン4回目となるいつもの若杉高原おおやスキー場へ。
今シーズンのおおやでのスキーは今回で最後かもっということで、大雪のなか行ってきましたよ~。
いつものように仕事終わりの金曜日の夜に出発です。
山崎ICに近づくにつれ国道29号も雪道に。

いつもは道の駅みなみ波賀にて仮眠するんだけど、この日は少し手前の道の駅いちかわにて仮眠となりました。

仮眠中に雪も結構降ったみたいで、朝起きるとそれなりの積雪となっていましたよ。

乗用スタッドレスを履いているとはいえ、FRハイエース君なのでゆっくりと安全運転でスキー場まで向かいましたよ。


そして、国道29号からスキー場への県道を走り、いつもの若杉峠を下ったところで前回と同じ場所で軽自動車がスリップして曲がりきれずにコースアウトしていました。
地図を載せておきますので、下り坂はスピード出さずに気をつけて走ってくださいね。
FFも4駆もスタッドレスも下り坂で滑ってしまったら止まらないのでアウトですよ。

※グーグルマップお借りします。
そして、スキー場のいつもの定位置に無事に駐車となりました。

昨晩からの積雪でコース、リフト整備が追い付いてないらしくリフト開始の運航が遅れるとのアナウンスがあり車内でゆっくりしてから、スキー開始となりました。

寒くても子供達は元気、そしてスキーにも慣れて、楽しくなったみたいです。

少し早い目の休憩を兼ねてお昼ご飯を食べて~

それから、また滑って~。


お昼ごろには車の上にも沢山の積雪が!

昼頃には雪も和らいでっという予報は外れて、昼もひたすら雪が降っていましたよ。


そして、13時頃に一緒にファミリースキーを予定していた家族がスキー場から1Kmほどの峠道にてスタック車両の影響でスキー場に到着できそうにないいとの連絡が(^^;A
子供達はお友達と会うのを楽しみにしていたので、我が家もそのタイミングでスキーを引き上げて、お友達とどこかで合流して喫茶か晩御飯でも一緒にしましょうっということに予定変更となりました。
スキーを切り上げて、道具も片づけて着替えて、さあ出発っというところで、駐車場から出る際の登り坂が新雪ふかふか深すぎてFRスタッドレスだと登らない(><)って状況になり、このハイエースで初めてチェーンを巻きましやよ。
チェーンは金属製と布製の両方を完備していて、布製を試したかったのですが、お友達との合流も急ぎたいしってことで、確実な金属チェーン(買って10年の新品)をサクッと履いて脱出となりました。
チェーンなんて付けたの多分25年ぶりぐらいじゃあないかなあ。
せっかくチェーン付けたのに写真撮っとけばよかった(^^;A
そして、お友達とは夕方近くに合流して、晩御飯を一緒に食べて、スターバックスでお茶して、解散となりました。

一緒にスキーして遊びたかったけど、スキーはまた来月一緒に(^^)

今シーズンのファミリースキーは次がラストになるんかな??
スキー宿に1泊の予定でハチ高原に行ってきま~す。

車中泊カウンター 1泊追加 累計250泊目
次は300泊を目指して(^^)
ハチ北高原なんかでは早くも4月初旬までのオープンが決まったとか。
そんな雪が豊富だった2月の中旬に、今シーズン4回目となるいつもの若杉高原おおやスキー場へ。
今シーズンのおおやでのスキーは今回で最後かもっということで、大雪のなか行ってきましたよ~。
いつものように仕事終わりの金曜日の夜に出発です。
山崎ICに近づくにつれ国道29号も雪道に。

いつもは道の駅みなみ波賀にて仮眠するんだけど、この日は少し手前の道の駅いちかわにて仮眠となりました。

仮眠中に雪も結構降ったみたいで、朝起きるとそれなりの積雪となっていましたよ。

乗用スタッドレスを履いているとはいえ、FRハイエース君なのでゆっくりと安全運転でスキー場まで向かいましたよ。


そして、国道29号からスキー場への県道を走り、いつもの若杉峠を下ったところで前回と同じ場所で軽自動車がスリップして曲がりきれずにコースアウトしていました。
地図を載せておきますので、下り坂はスピード出さずに気をつけて走ってくださいね。
FFも4駆もスタッドレスも下り坂で滑ってしまったら止まらないのでアウトですよ。

※グーグルマップお借りします。
そして、スキー場のいつもの定位置に無事に駐車となりました。

昨晩からの積雪でコース、リフト整備が追い付いてないらしくリフト開始の運航が遅れるとのアナウンスがあり車内でゆっくりしてから、スキー開始となりました。

寒くても子供達は元気、そしてスキーにも慣れて、楽しくなったみたいです。

少し早い目の休憩を兼ねてお昼ご飯を食べて~

それから、また滑って~。


お昼ごろには車の上にも沢山の積雪が!

昼頃には雪も和らいでっという予報は外れて、昼もひたすら雪が降っていましたよ。


そして、13時頃に一緒にファミリースキーを予定していた家族がスキー場から1Kmほどの峠道にてスタック車両の影響でスキー場に到着できそうにないいとの連絡が(^^;A
子供達はお友達と会うのを楽しみにしていたので、我が家もそのタイミングでスキーを引き上げて、お友達とどこかで合流して喫茶か晩御飯でも一緒にしましょうっということに予定変更となりました。
スキーを切り上げて、道具も片づけて着替えて、さあ出発っというところで、駐車場から出る際の登り坂が新雪ふかふか深すぎてFRスタッドレスだと登らない(><)って状況になり、このハイエースで初めてチェーンを巻きましやよ。
チェーンは金属製と布製の両方を完備していて、布製を試したかったのですが、お友達との合流も急ぎたいしってことで、確実な金属チェーン(買って10年の新品)をサクッと履いて脱出となりました。
チェーンなんて付けたの多分25年ぶりぐらいじゃあないかなあ。
せっかくチェーン付けたのに写真撮っとけばよかった(^^;A
そして、お友達とは夕方近くに合流して、晩御飯を一緒に食べて、スターバックスでお茶して、解散となりました。

一緒にスキーして遊びたかったけど、スキーはまた来月一緒に(^^)

今シーズンのファミリースキーは次がラストになるんかな??
スキー宿に1泊の予定でハチ高原に行ってきま~す。

車中泊カウンター 1泊追加 累計250泊目
次は300泊を目指して(^^)