2023年08月28日
北海道車中泊旅2023 その⑦ 丸瀬布~名寄
7月28日の朝を迎えました。
今日からしばらくは天気も良さそうですよ~。
旅行来る前の長期予報では毎週金曜日~日曜日だけが晴れのような予報だったのですが、昨日までで雨は1日たけでした。
今日からはもともと晴れ予報で、予報通りに晴れましたね。
さあ、今日は朝ご飯を食べたらキャンプ道具片づけて10時には丸瀬布いこいの森キャンプ場を出発ですよ~。
本日の最初の目的地はラベンダーがまだ残っているかもしれない「オホーツクラベンダー畑」へ行ってみましょう~。

っということで、1時間ほど走って到着となりました。
残念なことに、「オホーツクラベンダー畑」もラベンダーは終わっていましたよ(><)

今年は雨が多く暑かったので、しかたないですね。

ちなみに昨年は同時期でも綺麗でしたよ。
・北海道車中泊旅2022 その⑤ 名寄~丸瀬布

ラベンダー畑を足早に出て、隣接の「オホーツク流氷公園」へ。
ここも子供がお気に入りの公園です。

広い芝生に大きな遊具。
そしてガラガラ。




20分ほど遊んだけど、暑くて暑くて。

お昼も近いのでお食事に行こう~っとなりました。
ちなみに今日も朝から30度超えの気温でしたよ。
お食事、何を食べようか~、やっぱり海鮮かな~と調べてみると、おいしそうな海鮮屋さんが目につきましたよ。
その名も「紋別漁師食堂」さん。



北海道へ来てからまだ「うに」を食べてないので、心は「うに丼」と決めていましたよ。
数量限定のコムケ湖産のウニ丼(^^)

積丹で食べるよりリーズナブル。
お味もグッドでしたよ~。


妻は五色丼、子供はイクラ丼。
こちらも美味しかったです~。



他にもメニューは沢山ありましたよ~。


全員大満足でしたあ。

紋別といえば、やっぱりカニ爪オブジェですよね。
もちろん行きましたよ。


時間があれば、マイナス20度体験できるオホーツク流氷科学センターにも寄りたかったけど、今日は先を急ぐのでパスとなりました。
向かったのは「トロッコ王国 美深」になります。

こちらも子供の行きたいところリストに必ずあがるスポットですね(^^)
写真を撮りながらトロッコで疾走してきましたよ~。



前回乗ったときはアブがものすごかったんですが、今回は少ない方でしたよ。
往路と復路で席を前後入れ替わって乗ることもできちゃいます。

天気も良いし走っていると涼しいし快適ですよ~。



今日はこの後も子供達のお楽しみが待ってるので、次に急ぎますよ~。
次に向かったのはいつもの名寄サンピラーパーク。
ここでも子供達は大きなふわふわトランポリンで遊んで。
でも暑くて30分ほど終了となりました。


そして、サンピラーパークといえば、名寄温泉サンピラーですよね。


温泉入浴料と夕食のセットになった「入浴得々パック」が1000円・1200円・1500円と大変リーズナブルなんです。


食事セットで1000円って安すぎですよね。
利益出ているんだろうか(^^;A
そして、本日最後のお楽しみは「名寄市立天文台きたすばる」へ。

今日は金曜日。ぴりか望遠鏡が一般公開されている曜日になります。
金曜日~日曜日が該当日になります。
1年前はそれを知らずに平日に行って見れず、2年前は曇りで見えずでした。
3年目の正直となるのか、2度あることは3度あるとなるのか。

まずは普通の望遠鏡で月観察させていただき、お土産用の写真を撮影させていただきましたよ。
学芸員さんに「お土産に月を持って帰りますか」って最初言われて「へっ???」っと思っちゃいましたよ(^^)
綺麗な月をゲットだぜ~。

そして、いよいよぴりか望遠鏡へ。



3度目の正直で、いろいろな惑星を見せていただきました。
※写真は名寄市立天文台きたすばるのHPよりお借りしました。



これにて、本日の予定はすべて終了です。
あとはいつもの「トムテ文化の森キャンプ場」で車中泊となりました。
トイレついでにキャンプ場内の電灯まわりを見てみると、カブトムシのメスが2匹ほどいましたよ。

今回の旅ではカブトムシのオスは1匹も見つからないのですが、メスは今のところ7・8匹目ぐらいになるような。
おやすみなさーい。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今日からしばらくは天気も良さそうですよ~。
旅行来る前の長期予報では毎週金曜日~日曜日だけが晴れのような予報だったのですが、昨日までで雨は1日たけでした。
今日からはもともと晴れ予報で、予報通りに晴れましたね。
さあ、今日は朝ご飯を食べたらキャンプ道具片づけて10時には丸瀬布いこいの森キャンプ場を出発ですよ~。
本日の最初の目的地はラベンダーがまだ残っているかもしれない「オホーツクラベンダー畑」へ行ってみましょう~。

っということで、1時間ほど走って到着となりました。
残念なことに、「オホーツクラベンダー畑」もラベンダーは終わっていましたよ(><)

今年は雨が多く暑かったので、しかたないですね。

ちなみに昨年は同時期でも綺麗でしたよ。
・北海道車中泊旅2022 その⑤ 名寄~丸瀬布

ラベンダー畑を足早に出て、隣接の「オホーツク流氷公園」へ。
ここも子供がお気に入りの公園です。

広い芝生に大きな遊具。
そしてガラガラ。




20分ほど遊んだけど、暑くて暑くて。

お昼も近いのでお食事に行こう~っとなりました。
ちなみに今日も朝から30度超えの気温でしたよ。
お食事、何を食べようか~、やっぱり海鮮かな~と調べてみると、おいしそうな海鮮屋さんが目につきましたよ。
その名も「紋別漁師食堂」さん。



北海道へ来てからまだ「うに」を食べてないので、心は「うに丼」と決めていましたよ。
数量限定のコムケ湖産のウニ丼(^^)

積丹で食べるよりリーズナブル。
お味もグッドでしたよ~。


妻は五色丼、子供はイクラ丼。
こちらも美味しかったです~。



他にもメニューは沢山ありましたよ~。


全員大満足でしたあ。

紋別といえば、やっぱりカニ爪オブジェですよね。
もちろん行きましたよ。


時間があれば、マイナス20度体験できるオホーツク流氷科学センターにも寄りたかったけど、今日は先を急ぐのでパスとなりました。
向かったのは「トロッコ王国 美深」になります。

こちらも子供の行きたいところリストに必ずあがるスポットですね(^^)
写真を撮りながらトロッコで疾走してきましたよ~。



前回乗ったときはアブがものすごかったんですが、今回は少ない方でしたよ。
往路と復路で席を前後入れ替わって乗ることもできちゃいます。

天気も良いし走っていると涼しいし快適ですよ~。



今日はこの後も子供達のお楽しみが待ってるので、次に急ぎますよ~。
次に向かったのはいつもの名寄サンピラーパーク。
ここでも子供達は大きなふわふわトランポリンで遊んで。
でも暑くて30分ほど終了となりました。


そして、サンピラーパークといえば、名寄温泉サンピラーですよね。


温泉入浴料と夕食のセットになった「入浴得々パック」が1000円・1200円・1500円と大変リーズナブルなんです。


食事セットで1000円って安すぎですよね。
利益出ているんだろうか(^^;A
そして、本日最後のお楽しみは「名寄市立天文台きたすばる」へ。

今日は金曜日。ぴりか望遠鏡が一般公開されている曜日になります。
金曜日~日曜日が該当日になります。
1年前はそれを知らずに平日に行って見れず、2年前は曇りで見えずでした。
3年目の正直となるのか、2度あることは3度あるとなるのか。

まずは普通の望遠鏡で月観察させていただき、お土産用の写真を撮影させていただきましたよ。
学芸員さんに「お土産に月を持って帰りますか」って最初言われて「へっ???」っと思っちゃいましたよ(^^)
綺麗な月をゲットだぜ~。

そして、いよいよぴりか望遠鏡へ。



3度目の正直で、いろいろな惑星を見せていただきました。
※写真は名寄市立天文台きたすばるのHPよりお借りしました。



これにて、本日の予定はすべて終了です。
あとはいつもの「トムテ文化の森キャンプ場」で車中泊となりました。
トイレついでにキャンプ場内の電灯まわりを見てみると、カブトムシのメスが2匹ほどいましたよ。

今回の旅ではカブトムシのオスは1匹も見つからないのですが、メスは今のところ7・8匹目ぐらいになるような。
おやすみなさーい。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2023年08月26日
北海道車中泊旅2023 その⑥ 丸瀬布いこいの森
7月27日の朝を丸瀬布いこいの森キャンプ場で迎えました。
昨晩はテープシェルター内のコットで寝たのですが、キャンプ場が空いていたのもあって大変静かな夜でしたよ。
フリーサイトはガラガラ、コテージサイトは結構一杯な感じでした。

今日の予定はAMはキャンプ場で遊んで、PMは近場を観光ってな感じです。
朝はいつものホットサンドを食べて


美瑛で買ったサクランボも美味しくいただきましたよ。

そして、子供達は場内の遊具施設へ~。

暑いけど、周りの子供達と一緒に飛び跳ねまくりですよ。


次は、ゴーカートですね。
長男君は身長制限がなくなったので運転手側に座ってゴーカート楽しみましたよ。
そして次男君は妻の運転でゴーカートに。


来年ぐらいからは兄弟で乗らせても大丈夫そうな感じですね~。

次は何する~って聞いたら、ゴーカートに乗った後なのに、バッテリーカーに乗るとのこと。
これはこれで楽しいらしいです(^^)

バッテリーカーのお次はローラースケート。

初めてにしては上手上手。
あと数回乗ったら上手くなりそうだね~。

そして、丸瀬布いこいの森といえば、雨宮号ですよね。
もちろん乗ります。
まずは切符を買って~

記念写真も撮って~

そして乗車

出発ですよ~。

ところどころで汽笛を鳴らして、煙を吐いて~


場内ぐるっと一周を楽しみました。

雨宮号を楽しんだらちょうどお昼前。
観光に出掛けましょう~ってことで「道の駅 遠軽」へ行ってみましたよ。
ここでは昼食とツリートレッキングを楽しんでみようと思っていました。
道の駅遠軽についてたらちょうど12時。
まずはお昼ご飯から~。
旅行に来ると野菜付属気味になるので「1日分の野菜カレー」というのを注文してみましたよ。


一日分の野菜というだけあって、野菜が沢山入った美味しいカレーでした。
新鮮なブロッコリーが歯ごたえも良くて美味しかったですよ~。
また、この道の駅遠軽ですが、冬はスキー場の施設としても利用されているそうで、道の駅の裏はスキー場となっていました。

そして、旅行者にはありがたい足湯も併設されていましたよ~。


また、今回の道の駅遠軽でのお楽しみであった「ツリートレッキング」ですが、土日祝日のみの営業だったみたいで、残念ながら今回は遊ぶ事が出来ませんでした。
遠軽町の公式サイトがあったので以下にリンクしておきます。
【遠軽町】道の駅遠軽森のオホーツク「ツリートレッキング」
なお、ジップラインについては営業していましたよ。
こちらは月曜火曜が定休日だとか。
子供が怖がるかな~っと思ってパスしたんですが、後から聞くとかなり楽しいらしくやってみたら良かったかな~っと後で後悔。
こちらもユーチューブがありましたのでリンクしておきます。
【遠軽町】道の駅遠軽森のオホーツク「ジップライン」
道の駅遠軽を出たあとは、北見の北きつね牧場へ~。
っと向ったのですが、道中で心変わりして、「山の水族館(北の大地の水族館)」へ。


こちらの方が涼しいし、写真映えもですね。



子供達は「ドクターフィッシュ」が大好き。
ここ数年はコロナ禍の影響もあり体験出来ませんでしたが、この夏は大丈夫でした♪


そして、イトウのモグモグタイムでは餌となるニジマス放流がありましたよ。
ニジマスを一飲みするイトウの大迫力!!!

その後はキャンプ場に戻って、子供達はまたまた水遊び。

夕方なので、遊んでいる他の子はいなくて貸し切りでした。
そして、河原でホタルを発見!!!

北海道の綺麗な水、自然だし考えたらホタルもいますよね~。
でも、夜に飛んでいるの気が付かなかったです。
キャンプ場が明るすぎるんですね~。
夕食はジンギスカン。

いつものようにラムを買うつもりだったんだけど、豚ジンギスカンがあったのでそちらを食べてみようと・・・・。
写
焼いて、食してみると・・・。

豚の生姜焼きですね(^^;A
食べなれた味という言うか・・・・・。
次は普通のラムジンギスカンをっと思ってしまいました。
そして、この日は次男君のお誕生日(^^)
8歳おめでとう~。
今年も北海道でお祝いです(^^)

8歳で8回目の北海道となりました。

その後は、昨日に引きつづき温泉に入って、そのままクワガタ探し。
この日もミヤマ・ノコギリ・コクワのオス・メスを10匹近く捕まえて、テントサイト近くを虫取りしながら歩ていた家族にプレゼントしたり、テントサイト横の木に逃がしてあげたりしました。
その⑦につづく

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
昨晩はテープシェルター内のコットで寝たのですが、キャンプ場が空いていたのもあって大変静かな夜でしたよ。
フリーサイトはガラガラ、コテージサイトは結構一杯な感じでした。

今日の予定はAMはキャンプ場で遊んで、PMは近場を観光ってな感じです。
朝はいつものホットサンドを食べて


美瑛で買ったサクランボも美味しくいただきましたよ。

そして、子供達は場内の遊具施設へ~。

暑いけど、周りの子供達と一緒に飛び跳ねまくりですよ。


次は、ゴーカートですね。
長男君は身長制限がなくなったので運転手側に座ってゴーカート楽しみましたよ。
そして次男君は妻の運転でゴーカートに。


来年ぐらいからは兄弟で乗らせても大丈夫そうな感じですね~。

次は何する~って聞いたら、ゴーカートに乗った後なのに、バッテリーカーに乗るとのこと。
これはこれで楽しいらしいです(^^)

バッテリーカーのお次はローラースケート。

初めてにしては上手上手。
あと数回乗ったら上手くなりそうだね~。

そして、丸瀬布いこいの森といえば、雨宮号ですよね。
もちろん乗ります。
まずは切符を買って~

記念写真も撮って~

そして乗車

出発ですよ~。

ところどころで汽笛を鳴らして、煙を吐いて~


場内ぐるっと一周を楽しみました。

雨宮号を楽しんだらちょうどお昼前。
観光に出掛けましょう~ってことで「道の駅 遠軽」へ行ってみましたよ。
ここでは昼食とツリートレッキングを楽しんでみようと思っていました。
道の駅遠軽についてたらちょうど12時。
まずはお昼ご飯から~。
旅行に来ると野菜付属気味になるので「1日分の野菜カレー」というのを注文してみましたよ。


一日分の野菜というだけあって、野菜が沢山入った美味しいカレーでした。
新鮮なブロッコリーが歯ごたえも良くて美味しかったですよ~。
また、この道の駅遠軽ですが、冬はスキー場の施設としても利用されているそうで、道の駅の裏はスキー場となっていました。

そして、旅行者にはありがたい足湯も併設されていましたよ~。


また、今回の道の駅遠軽でのお楽しみであった「ツリートレッキング」ですが、土日祝日のみの営業だったみたいで、残念ながら今回は遊ぶ事が出来ませんでした。
遠軽町の公式サイトがあったので以下にリンクしておきます。
【遠軽町】道の駅遠軽森のオホーツク「ツリートレッキング」
なお、ジップラインについては営業していましたよ。
こちらは月曜火曜が定休日だとか。
子供が怖がるかな~っと思ってパスしたんですが、後から聞くとかなり楽しいらしくやってみたら良かったかな~っと後で後悔。
こちらもユーチューブがありましたのでリンクしておきます。
【遠軽町】道の駅遠軽森のオホーツク「ジップライン」
道の駅遠軽を出たあとは、北見の北きつね牧場へ~。
っと向ったのですが、道中で心変わりして、「山の水族館(北の大地の水族館)」へ。


こちらの方が涼しいし、写真映えもですね。



子供達は「ドクターフィッシュ」が大好き。
ここ数年はコロナ禍の影響もあり体験出来ませんでしたが、この夏は大丈夫でした♪


そして、イトウのモグモグタイムでは餌となるニジマス放流がありましたよ。
ニジマスを一飲みするイトウの大迫力!!!

その後はキャンプ場に戻って、子供達はまたまた水遊び。

夕方なので、遊んでいる他の子はいなくて貸し切りでした。
そして、河原でホタルを発見!!!

北海道の綺麗な水、自然だし考えたらホタルもいますよね~。
でも、夜に飛んでいるの気が付かなかったです。
キャンプ場が明るすぎるんですね~。
夕食はジンギスカン。

いつものようにラムを買うつもりだったんだけど、豚ジンギスカンがあったのでそちらを食べてみようと・・・・。
写

焼いて、食してみると・・・。

豚の生姜焼きですね(^^;A
食べなれた味という言うか・・・・・。
次は普通のラムジンギスカンをっと思ってしまいました。
そして、この日は次男君のお誕生日(^^)
8歳おめでとう~。
今年も北海道でお祝いです(^^)

8歳で8回目の北海道となりました。

その後は、昨日に引きつづき温泉に入って、そのままクワガタ探し。
この日もミヤマ・ノコギリ・コクワのオス・メスを10匹近く捕まえて、テントサイト近くを虫取りしながら歩ていた家族にプレゼントしたり、テントサイト横の木に逃がしてあげたりしました。
その⑦につづく

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2023年08月23日
北海道車中泊旅2023 その⑤ 当麻~丸瀬布
7月26日を迎えました。
今日は昨日と違って雨の心配もなく、綺麗な旭岳でハイキングを・・・・。
っと思っていたのですが、旭岳だけは天気不良で視界悪しとのこと。
朝5時ころからライブカメラ映像を確認していたのですが、晴れそうな雰囲気もなく予定変更となりました。

平場の天気が良かっても山の上は悪いんですね~。

晴れているとライブカメラでこのような画像を確認することが出来ます。

とりあえず電話だけでも再確認しておくか~ってことでロープウェイに電話をしてみましたがかなり視界悪いとの事でした。
ここ数日は晴れの旭岳の方が少ない感じでした。
今回の北海道旅の目的の一つでもあったのが子供達に旭岳の姿見の池を見せてあげたいな~っと思っていただけに残念でした。
※天気が良かった日の写真をネットから拝借しました

でもまだ旅も前半ですからね。
後半にチャンス・タイミングがあれば旭岳を考えてみたいと思います。
また、この旅は晴れ間が思ったより少なくソーラーパネルからの充電が少なくてサブバ残量が48%に。

今日・明日は多少のソーラー充電も見込めそうなので少しは増えてくれるかな。
じゃあ今日は予定変更してどこに行こうかな~っと。
この旅初日から予定変更しまくりなので行程はぐちゃぐちゃなんですが、後半に行く予定にしていた当麻フィールドアスレチックへ行ってみることにしましたよ。
当麻フィールドアスレチックは9時開園なので、時間つぶしを兼ねて、旭川21世紀の森キャンプ場までドライブでにも行ってみましょうかね~ってことになりました。

この21世紀の森には22・3年ぶりぐらいに来てみましたよ。



その当時と比べると記憶は曖昧なのですが、こんなに綺麗な感じのところだったかなっと。当時もきっと綺麗で快適なところだったと思いますが、自分のイメージと多少乖離がありました。記憶っていいかげんなものですね~。
そして、21世紀の森といえば、森林学習展示館ですね。
こちらは営業時間前で立ち寄らなかったのですが、若い時に来た時に北海道の動物のはく製展示を見せていただいた記憶があります。
しかも営業時間外のよる20時頃だったかもしれませんが。
昔のよき話ですね~。
時計を見たら8時半。
ここから当麻までは30分ほど。
ちょうど9時に当麻フィールドアスレチック到着となりました。


もう3年連続ですかね。
では、スタート。

子供達も慣れたもので、1年1年の成長を感じるスピードでアスレチックをクリアしていきますよ~。



旅行中なのでケガだけはしないようにですね(^^)

そして1時間ほどでゴールとなりました。

この日も暑い北海道、朝から30度を超えていますよ~。
子供達のアスレチックについて周っているだけで汗が噴き出ますよ。
アスレチックが終わったら少しでも涼しいところに行こうってことで隣接にある「当麻世界の昆虫館パピヨンシャトー」へ行ってみましたよ。

こちらではカブトムシ・クワガタムシを見ることができますよ~。




パピヨンシャトー、虫好きな子供には良いかもですね~。
さあ、本日から2泊の予定で丸瀬布憩いの森キャンプ場へ行きますよ。
子供達に北海道でどこにいきたい? って聞くと必ず出てくるのがこの丸瀬布キャンプ場ですね。
SL雨宮号には乗れるし、川遊びはできるし、クワガタムシは捕まえられるし、ゴーカートやふわふわトランポリンなど遊ぶ施設も充実しているので子供達もお気に入りです。
また強い日差しの時でもサイト内に大きな木が植えていて木陰では涼しいんですよね~。
ソーラー充電には適さないけど。(^^;A
昨年から管理会社が間に入ったからか丸瀬布憩いの森キャンプ場も要ネット予約が必要です。そして利用料にも駐車料金が必要になったのと一人当たりの料金が値上がりしてたと思いますので、北海道の中でも少しお高い目のキャンプ場となってしまいました。
そして、キャンプ場に到着するとサイトの様相が変わってしまっていました。
フリーサイトは林間サイトだった丸瀬布キャンプなのに、樹木がほぼほぼ無い状態に。

管理人さんに「樹木を切ってしまったんですか?」と聞いてみると、「倒れたら危ないから切っちゃった」との返答が。
ひょっとして関東のキャンプ場で木が倒れて亡くなられた関係ですかっと聞いてみると「そうなんです」「安全第一やから」っとの事でした。
確かに木って枯れてなくても倒れる可能性ありますし、仕方ないですね。
しかし、炎天下なのに木陰ないのはキツイですよね。
さすがに33度ぐらいある昼間にテントを張る根性もないので、とりあえずカーサイドタープだけ設営ですね。

そして、日陰でプシュッと一杯。

子供達は川で遊んで~

ドジョウを捕まえて~

水遊びで暑さを吹き飛ばしましたよ~。

涼しくなった17時頃からテントを張って、今宵の宴の準備もできますね~。

ちょっとゆっくりめの19時頃から宴の開始。

初日はなるべく簡単にってことで、スーパーで買ったサイコロステーキ・総菜・冷凍枝豆を焼くだけ。
唯一はサラダだけですね(^^)

でも、これがいがいとウマーい。
個人的にはキャンプ毎回これでも良いかもっと思っちゃいました。笑

そして、ごはんの後は温泉にいって、クワガタ探しをして、花火をしてっとイベント盛りだくさんで初日の終了となりました。

クワガタ探しの写真がどこかに行っちゃたみたいです。
この日はミヤマ・ノコのメスばかりですが10匹以上は捕まえたので、サイトの中でクワガタ探しをしていたファミリーさんにプレゼンとしておきました(^^)
小学生家族のグルキャンみたいだったので1人1匹ぐらいはあたったかな。
どこで採れたんですか~っと聞かれたので、アソコですよっと教えておいてあげました。少し時間置いてから行ってたみたいだけど、捕まえられたんかな。
きっとオスを捕まえれたと信じておきますね~(^^)
その後、子供達と夜11時頃に再度クワガタ探しに出掛けて、ミヤマとコクワのオスを二匹つづ捕まえて就寝となりました。
おやすみなさ~い。
その⑥に続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今日は昨日と違って雨の心配もなく、綺麗な旭岳でハイキングを・・・・。
っと思っていたのですが、旭岳だけは天気不良で視界悪しとのこと。
朝5時ころからライブカメラ映像を確認していたのですが、晴れそうな雰囲気もなく予定変更となりました。

平場の天気が良かっても山の上は悪いんですね~。

晴れているとライブカメラでこのような画像を確認することが出来ます。

とりあえず電話だけでも再確認しておくか~ってことでロープウェイに電話をしてみましたがかなり視界悪いとの事でした。
ここ数日は晴れの旭岳の方が少ない感じでした。
今回の北海道旅の目的の一つでもあったのが子供達に旭岳の姿見の池を見せてあげたいな~っと思っていただけに残念でした。
※天気が良かった日の写真をネットから拝借しました

でもまだ旅も前半ですからね。
後半にチャンス・タイミングがあれば旭岳を考えてみたいと思います。
また、この旅は晴れ間が思ったより少なくソーラーパネルからの充電が少なくてサブバ残量が48%に。

今日・明日は多少のソーラー充電も見込めそうなので少しは増えてくれるかな。
じゃあ今日は予定変更してどこに行こうかな~っと。
この旅初日から予定変更しまくりなので行程はぐちゃぐちゃなんですが、後半に行く予定にしていた当麻フィールドアスレチックへ行ってみることにしましたよ。
当麻フィールドアスレチックは9時開園なので、時間つぶしを兼ねて、旭川21世紀の森キャンプ場までドライブでにも行ってみましょうかね~ってことになりました。

この21世紀の森には22・3年ぶりぐらいに来てみましたよ。



その当時と比べると記憶は曖昧なのですが、こんなに綺麗な感じのところだったかなっと。当時もきっと綺麗で快適なところだったと思いますが、自分のイメージと多少乖離がありました。記憶っていいかげんなものですね~。
そして、21世紀の森といえば、森林学習展示館ですね。
こちらは営業時間前で立ち寄らなかったのですが、若い時に来た時に北海道の動物のはく製展示を見せていただいた記憶があります。
しかも営業時間外のよる20時頃だったかもしれませんが。
昔のよき話ですね~。
時計を見たら8時半。
ここから当麻までは30分ほど。
ちょうど9時に当麻フィールドアスレチック到着となりました。


もう3年連続ですかね。
では、スタート。

子供達も慣れたもので、1年1年の成長を感じるスピードでアスレチックをクリアしていきますよ~。



旅行中なのでケガだけはしないようにですね(^^)

そして1時間ほどでゴールとなりました。

この日も暑い北海道、朝から30度を超えていますよ~。
子供達のアスレチックについて周っているだけで汗が噴き出ますよ。
アスレチックが終わったら少しでも涼しいところに行こうってことで隣接にある「当麻世界の昆虫館パピヨンシャトー」へ行ってみましたよ。

こちらではカブトムシ・クワガタムシを見ることができますよ~。




パピヨンシャトー、虫好きな子供には良いかもですね~。
さあ、本日から2泊の予定で丸瀬布憩いの森キャンプ場へ行きますよ。
子供達に北海道でどこにいきたい? って聞くと必ず出てくるのがこの丸瀬布キャンプ場ですね。
SL雨宮号には乗れるし、川遊びはできるし、クワガタムシは捕まえられるし、ゴーカートやふわふわトランポリンなど遊ぶ施設も充実しているので子供達もお気に入りです。
また強い日差しの時でもサイト内に大きな木が植えていて木陰では涼しいんですよね~。
ソーラー充電には適さないけど。(^^;A
昨年から管理会社が間に入ったからか丸瀬布憩いの森キャンプ場も要ネット予約が必要です。そして利用料にも駐車料金が必要になったのと一人当たりの料金が値上がりしてたと思いますので、北海道の中でも少しお高い目のキャンプ場となってしまいました。
そして、キャンプ場に到着するとサイトの様相が変わってしまっていました。
フリーサイトは林間サイトだった丸瀬布キャンプなのに、樹木がほぼほぼ無い状態に。

管理人さんに「樹木を切ってしまったんですか?」と聞いてみると、「倒れたら危ないから切っちゃった」との返答が。
ひょっとして関東のキャンプ場で木が倒れて亡くなられた関係ですかっと聞いてみると「そうなんです」「安全第一やから」っとの事でした。
確かに木って枯れてなくても倒れる可能性ありますし、仕方ないですね。
しかし、炎天下なのに木陰ないのはキツイですよね。
さすがに33度ぐらいある昼間にテントを張る根性もないので、とりあえずカーサイドタープだけ設営ですね。

そして、日陰でプシュッと一杯。

子供達は川で遊んで~

ドジョウを捕まえて~

水遊びで暑さを吹き飛ばしましたよ~。

涼しくなった17時頃からテントを張って、今宵の宴の準備もできますね~。

ちょっとゆっくりめの19時頃から宴の開始。

初日はなるべく簡単にってことで、スーパーで買ったサイコロステーキ・総菜・冷凍枝豆を焼くだけ。
唯一はサラダだけですね(^^)

でも、これがいがいとウマーい。
個人的にはキャンプ毎回これでも良いかもっと思っちゃいました。笑

そして、ごはんの後は温泉にいって、クワガタ探しをして、花火をしてっとイベント盛りだくさんで初日の終了となりました。

クワガタ探しの写真がどこかに行っちゃたみたいです。
この日はミヤマ・ノコのメスばかりですが10匹以上は捕まえたので、サイトの中でクワガタ探しをしていたファミリーさんにプレゼンとしておきました(^^)
小学生家族のグルキャンみたいだったので1人1匹ぐらいはあたったかな。
どこで採れたんですか~っと聞かれたので、アソコですよっと教えておいてあげました。少し時間置いてから行ってたみたいだけど、捕まえられたんかな。
きっとオスを捕まえれたと信じておきますね~(^^)
その後、子供達と夜11時頃に再度クワガタ探しに出掛けて、ミヤマとコクワのオスを二匹つづ捕まえて就寝となりました。
おやすみなさ~い。
その⑥に続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2023年08月20日
北海道車中泊旅2023 その④ 富良野・美瑛
7月25日
千望峠にて朝を迎えました。
今日は天気予報では富良野地方は終日雨とのこと。

じゃあ、今朝は千望峠にてゆっくりしてから出発かな~ってことで朝ご飯して、子供達は宿題などして、9時半頃に出発~。
雨降りだし、特に観光もする気もしないのでノープラン行動な予定日です。
まず雨の日はコインランドリーですよね。
キャンピングカー旅の方は同じような考えの方が多いのではないでしょうか。
今回向かったのは千望峠から近いところで、上富良野・美瑛でも比較的新しくできたコインランドリー屋さんを検索してみるとヒットしたのが「コインランドリーBiz plus」さん。
R4年7月にオープンしたランドリーになります。
写真は撮り忘れたのでネットより拝借しました。

洗濯している間は昨日も行ったけど近所の日の出公園駐車場へ移動して、子供達はそこで宿題の残りをやったり、Youtube・タブレットしたりと1時間ほど時間つぶしをしましたよ。

バイク乗りの友人が喜ぶかな~っと思ってバイクを入れて写真を撮ったら大阪の方のバイクでした(^^;A

なんだかんだしていると1時間なんてあっという間ですね。
コインランドリーで洗濯物を撤収して、もうお昼ごはんタイムですよ。
お昼ご飯はふらのチーズ工房のピザがいいかな~っと決めていたので、富良野へ移動ですね。ってここでようやく気付きました。
富良野駅近辺のコインランドリーに行けばよかったやんって。
そうなんです、チーズ工房のピザ屋さんはいつも劇混みなんです(^^;A
11時ぐらいにチーズ工房に行く当初予定が初日からの行程変更ですっかり忘れてました。
っで、チーズ工房に到着したのは12時30分。
一番混む時間帯ですね(^^;A
それでもピザは45分待ち程度でした。
そしてようやく念願のピザにありつけましたよ~。

席も一杯なのでテイクアウト注文にして、車中飯としました。
雨降りで外の芝生で食べれないし、店内も満席だし、こういう時ってキャンピングカーだと助かりますね。

もちろん美味しかったですよ~(^^)
さあ、この後はどうしようかな~。
とりあえず美瑛にサクランボを買いに行ってからついでに丘の町をドライブしてみましょうかね~。
いつもケンとメリーの木のところでサクランボの路上販売をしていた辻さくらんぼ園さんがお目当てですが、今回はコース的に先にケンメリの方じゃなくて農園の方へ行ってみましたよ。
場所は北西の丘展望公園の近くにあります
さて、お目当てのサクランボが売っているか・・・・。

ここ数年、猛暑によりサクランボが7月中旬には終わっていたんですよね~。

ありましたよ~。
数年ぶりに辻さくらんぼ農園さんのサクランボをゲットです。

農園の方に聞いたところ、コロナ禍になりケンメリの木の下での販売許可が役所から出なくなったそうですよ。
皆さん農園まで足を運んでみてくださいね。
美味しいですよ~♪


さーて、美瑛でメインだったサクランボも買えたし、丘の町をドライブしましょうかね~。
天気も良いしね~♪
って、富良野と違って美瑛は天気が良かったんです。
富良野の天気予報ばかりを見ていて気が付かなかったのですが、美瑛は雨が降っていなかったそうな(^^;A
上富良野までは雨だったはずなのに、美瑛は曇り/晴れ。
皆さん、天気予報見るときは富良野・美瑛・旭川とすべて確認した方がよいですよ。
まずは北西の丘展望公園はもういいや~ってことでスルーして、ケンとメリの木から。

車と一緒に撮るならこっちの構図が好きかな。



北西の丘が展望台がチラっと見えたのでついでの撮っておきました。

お次は毎回同じ構図で写真を撮るマイルドセブンの丘へ。


ちょっと離れたところからも撮ってみましたよ。


青空が出てくると写真枚数も増えますね(^^)


お次は「新マイルドセブンの丘」へ。
こちらはCMではなく、マイルドセブンのパッケージやポスターに使われた木の風景ですね。


こちらは土地所有者の方のご厚意により駐車場などが完備されていますので是非立ち寄ってみてください。
くれぐれも道路以外のよそ様の土地には入らないようにお願いします。

そして、セブンスターの木へ。

セブンスターの木を撮影した反対側はきれいな青空が。
こっちの方が絵になるなっと思いつつパチリ。

そして、本日の締めにぜるぶの丘へ。


曇ってたら涼しくて良いんだけど、陽が出ると暑いんです~。
ぱぱっと見るだけ見てすぐに車に戻りましたよ。


時計を見ると16時30分。
今日はこの辺で観光もやめて早めに休んじゃいましょう~っとなりました。
じゃあ、お風呂でも行ってみましょうかってってことで数年ぶりに松の湯さんへ行ってみましたよ。

ろどすた21さんへも久々に「松の湯きたよ~」っとSNSで連絡しときました(^^)

はやくキャブコン買って美瑛に来てね~。
そして夜ご飯はあっさりとお蕎麦に。
こちらも数年前に入ったことのある「ごまそば鶴喜」さん。
妻のお気に入りのお蕎麦屋さんです。




問題は今宵の宿泊地をどこにするか。
明日は朝一番のロープウェイで旭岳に行ってみたいな~っと思っています。
天気予報は悪くない感じだし。
道の駅だと美瑛丘のくらは候補から外して、白金ビルケかひがしかわ、キャンプ場だと21世紀の森キャンプ場かひがしかぐら森林公園キャンプ場で悩んで行ったことのない道の駅「ひがしかわ」に行ってみることにしました。
この日の平地は北海道でも暑くて、この旅初めて扇風機を使いましたよ。
街中の道の駅って感じで「丘のくら」や「旭川」よりは空いていただけマシでしたが駐車台数も少なく狭いです。
施設はさすがに綺麗なので、繁忙期は劇混みなのかもしれませんので注意必要ですね。
写真撮り忘れてました。
その⑤につづく。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
千望峠にて朝を迎えました。
今日は天気予報では富良野地方は終日雨とのこと。

じゃあ、今朝は千望峠にてゆっくりしてから出発かな~ってことで朝ご飯して、子供達は宿題などして、9時半頃に出発~。
雨降りだし、特に観光もする気もしないのでノープラン行動な予定日です。
まず雨の日はコインランドリーですよね。
キャンピングカー旅の方は同じような考えの方が多いのではないでしょうか。
今回向かったのは千望峠から近いところで、上富良野・美瑛でも比較的新しくできたコインランドリー屋さんを検索してみるとヒットしたのが「コインランドリーBiz plus」さん。
R4年7月にオープンしたランドリーになります。
写真は撮り忘れたのでネットより拝借しました。

洗濯している間は昨日も行ったけど近所の日の出公園駐車場へ移動して、子供達はそこで宿題の残りをやったり、Youtube・タブレットしたりと1時間ほど時間つぶしをしましたよ。

バイク乗りの友人が喜ぶかな~っと思ってバイクを入れて写真を撮ったら大阪の方のバイクでした(^^;A

なんだかんだしていると1時間なんてあっという間ですね。
コインランドリーで洗濯物を撤収して、もうお昼ごはんタイムですよ。
お昼ご飯はふらのチーズ工房のピザがいいかな~っと決めていたので、富良野へ移動ですね。ってここでようやく気付きました。
富良野駅近辺のコインランドリーに行けばよかったやんって。
そうなんです、チーズ工房のピザ屋さんはいつも劇混みなんです(^^;A
11時ぐらいにチーズ工房に行く当初予定が初日からの行程変更ですっかり忘れてました。
っで、チーズ工房に到着したのは12時30分。
一番混む時間帯ですね(^^;A
それでもピザは45分待ち程度でした。
そしてようやく念願のピザにありつけましたよ~。

席も一杯なのでテイクアウト注文にして、車中飯としました。
雨降りで外の芝生で食べれないし、店内も満席だし、こういう時ってキャンピングカーだと助かりますね。

もちろん美味しかったですよ~(^^)
さあ、この後はどうしようかな~。
とりあえず美瑛にサクランボを買いに行ってからついでに丘の町をドライブしてみましょうかね~。
いつもケンとメリーの木のところでサクランボの路上販売をしていた辻さくらんぼ園さんがお目当てですが、今回はコース的に先にケンメリの方じゃなくて農園の方へ行ってみましたよ。
場所は北西の丘展望公園の近くにあります
さて、お目当てのサクランボが売っているか・・・・。

ここ数年、猛暑によりサクランボが7月中旬には終わっていたんですよね~。

ありましたよ~。
数年ぶりに辻さくらんぼ農園さんのサクランボをゲットです。

農園の方に聞いたところ、コロナ禍になりケンメリの木の下での販売許可が役所から出なくなったそうですよ。
皆さん農園まで足を運んでみてくださいね。
美味しいですよ~♪


さーて、美瑛でメインだったサクランボも買えたし、丘の町をドライブしましょうかね~。
天気も良いしね~♪
って、富良野と違って美瑛は天気が良かったんです。
富良野の天気予報ばかりを見ていて気が付かなかったのですが、美瑛は雨が降っていなかったそうな(^^;A
上富良野までは雨だったはずなのに、美瑛は曇り/晴れ。
皆さん、天気予報見るときは富良野・美瑛・旭川とすべて確認した方がよいですよ。
まずは北西の丘展望公園はもういいや~ってことでスルーして、ケンとメリの木から。

車と一緒に撮るならこっちの構図が好きかな。



北西の丘が展望台がチラっと見えたのでついでの撮っておきました。

お次は毎回同じ構図で写真を撮るマイルドセブンの丘へ。


ちょっと離れたところからも撮ってみましたよ。


青空が出てくると写真枚数も増えますね(^^)


お次は「新マイルドセブンの丘」へ。
こちらはCMではなく、マイルドセブンのパッケージやポスターに使われた木の風景ですね。


こちらは土地所有者の方のご厚意により駐車場などが完備されていますので是非立ち寄ってみてください。
くれぐれも道路以外のよそ様の土地には入らないようにお願いします。

そして、セブンスターの木へ。

セブンスターの木を撮影した反対側はきれいな青空が。
こっちの方が絵になるなっと思いつつパチリ。

そして、本日の締めにぜるぶの丘へ。


曇ってたら涼しくて良いんだけど、陽が出ると暑いんです~。
ぱぱっと見るだけ見てすぐに車に戻りましたよ。


時計を見ると16時30分。
今日はこの辺で観光もやめて早めに休んじゃいましょう~っとなりました。
じゃあ、お風呂でも行ってみましょうかってってことで数年ぶりに松の湯さんへ行ってみましたよ。

ろどすた21さんへも久々に「松の湯きたよ~」っとSNSで連絡しときました(^^)

はやくキャブコン買って美瑛に来てね~。
そして夜ご飯はあっさりとお蕎麦に。
こちらも数年前に入ったことのある「ごまそば鶴喜」さん。
妻のお気に入りのお蕎麦屋さんです。




問題は今宵の宿泊地をどこにするか。
明日は朝一番のロープウェイで旭岳に行ってみたいな~っと思っています。
天気予報は悪くない感じだし。
道の駅だと美瑛丘のくらは候補から外して、白金ビルケかひがしかわ、キャンプ場だと21世紀の森キャンプ場かひがしかぐら森林公園キャンプ場で悩んで行ったことのない道の駅「ひがしかわ」に行ってみることにしました。
この日の平地は北海道でも暑くて、この旅初めて扇風機を使いましたよ。
街中の道の駅って感じで「丘のくら」や「旭川」よりは空いていただけマシでしたが駐車台数も少なく狭いです。
施設はさすがに綺麗なので、繁忙期は劇混みなのかもしれませんので注意必要ですね。
写真撮り忘れてました。
その⑤につづく。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2023年08月17日
北海道車中泊旅2023 その③ 富良野・美瑛
7月24日の朝を迎えました。
昨晩からお世話になった道の駅白金ビルケ、標高が高いだけあって、夜は涼しく快適に眠ることが出来ました。
富良野や美瑛、旭川で道の駅で車中泊するならば、おすすめです。
昨晩、カブト・クワガタ採取をしているときに気が付いたのですが、斜め前に停まっているFOCSさんのワイドミドル、昨年に富良野そして釧路湿原でお会いした方のキャンピングカーに似ている気が。

写真
その時のブログはこちらから。
・北海道車中泊旅2022 その⑧ 根室~釧路
ナンバープレートの番号までは覚えていないけど、東京から来てたご夫婦のFOCSじゃないのかな~っと気になっていました。
そして、奥様が車に戻ってこられたところで声を掛けさせていただいて、この旅2度目の奇跡の再開となりました。

その後、いろいろお話をさせていただいて、楽しいひと時をありがとうございました。
こういうのがあるから旅って面白い(^^)
また北海道でお会いしましょうね~♪
さあ、我が家は今日も富良野・美瑛を観光ですよ~。
まずは白金ビルケから車で3分、定番ですが青い池に行ってみましょうかね。
今日は曇り空なのであまり写真は期待できないけどね。



次は日の出公園へ。
昨日どこのラベンダーも枯れかけだったので期待せずに行きましたよ。




まあ今年は仕方ないですね。
暑かったし、雨も多かったしね。
それでもいつものスポットで記念写真は撮っておきましたよ。

ここも前撮りの方が沢山いらっしゃいましたよ~。



そして、リラックスワゴンPirkaちゃんの写真も。

じゃあ、少し時間も早いけど羊の丘に行っちゃいましょうかね~。
っということで10時に到着となりました。

順番待ち1番でしたよ(^^)
ジンギスカン開店までの1時間はウサギちゃんと戯れる時間ですね~。

子供達はウサギちゃんだけで1時間余裕です。



そして11時前に席案内の呼び出しがあり、第一陣でジンギスカンをいただけました(^^)


今年も物価上昇などで、ここ羊の丘も値上げとなっていましたよ。

やっぱり我が家はサフォークが好きかな(^^)

子供達もサフォークは残さず食べてくれますよ~(^^)


羊の丘でジンギスカンとくれば、お次もお決まりのアソコですね。
はい、安くておいしい福田メロンさん。

今年はサイスが大きかったからか半玉700円でした。

こちらも物価上昇にともなう単なる値上げかもしれませんが、安いのには変わりませんね。

半玉っていきたいところだったけど、サイスが大きいと余りそうなので全員1/4カットにしてみましたよ。もちろん美味しくて完食ですね~。

ジンギスカン、メロンときたら次はドリンクだな。
ふらのワイナリーへ行ってみましょう~。


もちろん私は飲めませんが妻が試飲ですよ。

そして子供達にはブドウ果実ソーダ。

昔は瓶に入ったブドウ果実ジュースが販売されていたんだけど、3年ほど前から販売を辞めちゃったそうです。
ジンギスカン、メロン、ワイン・ジュースとくれば、ラストはカンパーナ六花亭で15時のデザートですね。



このあとチーズ工房に行ってもよかっただけど、明日も富良野だし~ってことで、あとは晩御飯食べて温泉に行くだけにしよう~ってことになりました。
晩御飯まで1時間ほど時間つぶしで富良野マルシェをのぞいてみて、素敵なプランター栽培を発見(^^)

これ、家で出来たらよくないですか。

インスタ映え間違いなしっと思ったのは私だけ???
一つの苗から枝を4分岐させ、果実は4個だけにしているみたいです。


気になった方がいれば実践してみてくださいませ~。
夕食は海戦がよいかな~ってことで富良野で居酒屋で調べてみると良さそうに思えた「目利きの銀次」




店内でいろいろ有って2回目は無いかな~みたいな。
責任者さんは良い方だったんだけど、バイトのレベルがね・・・。
そして、昨日に引き続き温泉はハイランド富良野へ。

今宵の車中泊値は少し迷ったけど「千望峠駐車公園」となりました。
食べてばっかりの1日だったような(^^)
おやすみなさーい。
その④につづく。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
昨晩からお世話になった道の駅白金ビルケ、標高が高いだけあって、夜は涼しく快適に眠ることが出来ました。
富良野や美瑛、旭川で道の駅で車中泊するならば、おすすめです。
昨晩、カブト・クワガタ採取をしているときに気が付いたのですが、斜め前に停まっているFOCSさんのワイドミドル、昨年に富良野そして釧路湿原でお会いした方のキャンピングカーに似ている気が。

写真
その時のブログはこちらから。
・北海道車中泊旅2022 その⑧ 根室~釧路
ナンバープレートの番号までは覚えていないけど、東京から来てたご夫婦のFOCSじゃないのかな~っと気になっていました。
そして、奥様が車に戻ってこられたところで声を掛けさせていただいて、この旅2度目の奇跡の再開となりました。

その後、いろいろお話をさせていただいて、楽しいひと時をありがとうございました。
こういうのがあるから旅って面白い(^^)
また北海道でお会いしましょうね~♪
さあ、我が家は今日も富良野・美瑛を観光ですよ~。
まずは白金ビルケから車で3分、定番ですが青い池に行ってみましょうかね。
今日は曇り空なのであまり写真は期待できないけどね。



次は日の出公園へ。
昨日どこのラベンダーも枯れかけだったので期待せずに行きましたよ。




まあ今年は仕方ないですね。
暑かったし、雨も多かったしね。
それでもいつものスポットで記念写真は撮っておきましたよ。

ここも前撮りの方が沢山いらっしゃいましたよ~。



そして、リラックスワゴンPirkaちゃんの写真も。

じゃあ、少し時間も早いけど羊の丘に行っちゃいましょうかね~。
っということで10時に到着となりました。

順番待ち1番でしたよ(^^)
ジンギスカン開店までの1時間はウサギちゃんと戯れる時間ですね~。

子供達はウサギちゃんだけで1時間余裕です。



そして11時前に席案内の呼び出しがあり、第一陣でジンギスカンをいただけました(^^)


今年も物価上昇などで、ここ羊の丘も値上げとなっていましたよ。

やっぱり我が家はサフォークが好きかな(^^)

子供達もサフォークは残さず食べてくれますよ~(^^)


羊の丘でジンギスカンとくれば、お次もお決まりのアソコですね。
はい、安くておいしい福田メロンさん。

今年はサイスが大きかったからか半玉700円でした。

こちらも物価上昇にともなう単なる値上げかもしれませんが、安いのには変わりませんね。

半玉っていきたいところだったけど、サイスが大きいと余りそうなので全員1/4カットにしてみましたよ。もちろん美味しくて完食ですね~。

ジンギスカン、メロンときたら次はドリンクだな。
ふらのワイナリーへ行ってみましょう~。


もちろん私は飲めませんが妻が試飲ですよ。

そして子供達にはブドウ果実ソーダ。

昔は瓶に入ったブドウ果実ジュースが販売されていたんだけど、3年ほど前から販売を辞めちゃったそうです。
ジンギスカン、メロン、ワイン・ジュースとくれば、ラストはカンパーナ六花亭で15時のデザートですね。



このあとチーズ工房に行ってもよかっただけど、明日も富良野だし~ってことで、あとは晩御飯食べて温泉に行くだけにしよう~ってことになりました。
晩御飯まで1時間ほど時間つぶしで富良野マルシェをのぞいてみて、素敵なプランター栽培を発見(^^)

これ、家で出来たらよくないですか。

インスタ映え間違いなしっと思ったのは私だけ???
一つの苗から枝を4分岐させ、果実は4個だけにしているみたいです。


気になった方がいれば実践してみてくださいませ~。
夕食は海戦がよいかな~ってことで富良野で居酒屋で調べてみると良さそうに思えた「目利きの銀次」




店内でいろいろ有って2回目は無いかな~みたいな。
責任者さんは良い方だったんだけど、バイトのレベルがね・・・。
そして、昨日に引き続き温泉はハイランド富良野へ。

今宵の車中泊値は少し迷ったけど「千望峠駐車公園」となりました。
食べてばっかりの1日だったような(^^)
おやすみなさーい。
その④につづく。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ