2022年09月01日
北海道車中泊旅2022 その⑥ 丸瀬布~斜里
7月28日の朝を丸瀬布いこいの森キャンプ場にて迎えました。

キャンプ場の朝は早いんです。
周囲の皆さんは早起きしてゴソゴソされている方も多かったのですが、我が家はいつもより遅く7時半まで車内でゴロゴロして快適な朝を過ごしましたよ。
朝起きたらまずは、朝食の準備から~。
いつものホットサンドを作りますよ~(妻が)



そして、グッドモーニングっとパクパクタイム。

キャンプ場でのホットサンドは格別ですね~。

子供達も完食してくれました~(^^)

今日の予定は10時頃までキャンプ場で遊んで、それから毎年恒例のサロマ湖サイクリング(^^)
次男君も一人で自転車に乗れるようになってきたので、成長具合を実感しにいきますよ~。
っと思ってたのですが、
思ってたのですが、
朝食を食べながら、子供達に昼までキャンプ場で遊ぶか、それとも予定通りにサイクリングに行くかどっちが良いかな?
っと聞いてみました。
そしたら、キャンプ場で昼まで遊びたいかな~っという返事が!!!
今回の旅行は子供ファーストですからね。
じゃあ、サロマ湖サイクリングは中止にして、キャンプ場で昼まで遊びましょう~っと予定変更となりました。
気軽な予定変更が出来るのも、行先変更が簡単に出来るのもキャンピングカー旅の良い所ですね。
朝ごはんも終わったら、子供たちはまずはいつものふわふわトランポリンに遊びに。



※写真は前日のものを流用しています
子供達を妻に任せて、私は一人キャンプを楽しみ~っと言いたいところですが、キャンプ道具の撤収作業となりました。
そして来た時より美しくって事で周辺のゴミ拾いもついでにやって撤収作業の完了となりました。


撤収作業も完了して、サブバッテリーの残量計を確認すると、結構減っちゃっていました。

今回の旅では、走行時間はなるべく少なくしていたのと、曇り空が多かったのでソーラー発電量が少なかったのと、ソーラーパネル自体も丸5年を経過して劣化からか発電量が少なくなってきている影響もあって、省電力な我が家のキャンピングカーでもなかなか充電が追い付かない感じとなっていました。
ここ1年半ぐらい、ソーラーパネル200Wに対して70W前後の発電量しか出ていないので、この旅から帰ったらソーラーパネル載せ替えですね。
1時間ほど遊具で遊んだら、次はお待ちかねの雨宮21号ですよ~。

ここのキャンプ場に来たら、やっぱりコレは外せない。


キャンプ場内をグルっと一周してくれますよ~(^^)




そしていつものところで記念写真も。

雨宮21号ですが、今年から少し料金値上げした感じでしたよ。
物価上昇もありますし、仕方無いですね~。
雨宮号に乗った後は、昼まで遊具で遊びましたよ~。



そしてちょうどお昼となったので、昼食は売店で注文です。
子供達はおにぎりにフライドポテト、大人はカレーにおにぎりにうどんだったかなあ???
すっかりこのあたりの記憶があいまいに・・・。

さあ、お昼を食べたら出発ですよ~。
子供達はキャンプ場でもっと遊びたかったみたいですが、次に行くところは子供が行きたがっていたところなので、名残惜しいですが移動となりました。
キャンプ場から2時間弱の移動となります。
向かったのは、網走にある「オホーツクシマリス公園」になります。

ここはシマリスと触れ合えるところですが、コロナ禍で休園となっていたんです。
今年は3年ぶりに開園だったので、楽しみにしていました(^^)


餌を手のひらに乗せると、リスが近寄ってきてくれますよ~。


かわいいですね(^^)


癒されますね~。




閉園の16時まで1時間ほど楽しませていただきました。



さあ、少し早いですが本日の予定終了です。
今日は早いめに温泉に入って、車内でゆっくりしちゃいましょう~っという計画です。
今日はハプニングもなかったし良かった良かった。
っと、その前に昨日起きたハプニングを処理しちゃわないと。
インバーターが壊れたままなんですよね。
っという事で向かった先は網走市内にあるオートバックス。
っの向かいにあったホームセンター「DCM」にとりあえず入ってみましたよ。

欲しいのは350W~500W程度の代物。
我が家のリラックスワゴンで使う電力で一番大きなものは280Wの炊飯器。
そんなに大容量で高価なインバーターは必要としません。
っと思ってDCMに入ったのですが、ソコソコの良いお値段。
どうしようかな~っと思ったのですが、今回の旅ではもう炊飯器を使って料理する予定もないし、100Vを使うのはHDMI分配器、AmazonファイヤースティックTV、任天堂スイッチ、スマホ、タブレット、それに子供のお勉強用ベネッセ学習タブレット。
これぐらいなので、お値段重視と、今後のサブ機(保管用)として考えることにしました。
MAXで考えるとスマホ6台、タブレット2台、スイッチ2台、学習タブレット2台、ステックTV1台っと考えると120W+αあれば十分。
ってことでコレを購入しましたよ。

まあ150Wあれば残りの旅で困ることは無いはず。
そして、本日の温泉&車中泊地である「道の駅 パパスランドさっつる」へと向かいましたよ~。
思ったより買い物に時間がかかっちゃいましたが、今日は時間的余裕も多いのでヨシとしましょうかね。
パパスランドさっつるには18時頃に到着です~。
夕食には少し時間も早いのでお風呂に先に入っちゃいましょうかね~。
今日はこのままパパスランドさっつるで車中泊するので、時間に余裕もあるし、ゆっくりお風呂に入って旅の疲れを取ろうね~って事となりました。
お風呂からあがり、休憩室で妻と合流して、今日はハプニングもなくてよかったね~。
レストランで軽く乾杯♪して、美味しいもの食べて、車内でゆっくりだね~なんて、話をしながらレストランに向かうと・・・・・。
なんと。
な、なんと。
な、な、な~んと。
レストランの営業時間が変わっていてレストランは17時~19時(ラストオーダー18時30分)
今は・・・・19時(><)
今日はハプニング無くてよかったね~なんて言ってた矢先にハプニング発生となりました。
晩飯が食えない~(TT)
どうしようか~。
札弦みたいな田舎で食べるところ、買えるところ無いで~って事で隣町の清里をネット検索。
ネット時代ですね~。
すぐにヒットしたのがホテル緑清荘の中にあるレストラン槿(むくげ)。
一般客でも使えるホテルレストランになっていて営業時間も17時~21時。
念のために電話で営業確認を入れてから向かう事となりました。

まあ、清里までは車で10分・15分の距離ですからね。
すぐに着いちゃいますよ。
ちなみにこちらのホテル緑清荘ですが、日帰り温泉も受け付けているそうです。
お腹も満たされたら、本日の宿泊地探し。
道の駅パパスランドさっつるに戻るか、斜里まで行くか。
はたまたウトロまで行くか。
いろいろ選択肢があったのですが、この後は就寝までの時間を利用して購入したインバーター設置工事もしたいし、軽くお疲れ様会もしたいし~ってことで近くで検索してみると、トイレもあって駐車場も広くて静かそうな「緑ヶ丘公園」にお邪魔してみました。
車中泊している方が何台か居てるのかな~っと思って向かったのですが今宵は貸し切りでした。
まずはインバーターの設置から。
古い壊れたインバーターを取り外します。

新しいシガープラグをカットして、丸型端子に変更して。


バッテリー直付けとなりました。
本当は架装に付いているスイッチと連動させたく1時間近くアレコレと作業していたのですが、うまくいかずに諦めました。
せっかくの旅行時間ですからね、快適化は帰ってからやりましょうかね。
この後は、恒例のクワガタ探し(収穫なし)をして、お菓子パーティーをして、就寝となりました。

※写真は翌朝に撮ったものです
その⑦に続く
本日の走行距離174km 累計1062km

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

キャンプ場の朝は早いんです。
周囲の皆さんは早起きしてゴソゴソされている方も多かったのですが、我が家はいつもより遅く7時半まで車内でゴロゴロして快適な朝を過ごしましたよ。
朝起きたらまずは、朝食の準備から~。
いつものホットサンドを作りますよ~(妻が)



そして、グッドモーニングっとパクパクタイム。

キャンプ場でのホットサンドは格別ですね~。

子供達も完食してくれました~(^^)

今日の予定は10時頃までキャンプ場で遊んで、それから毎年恒例のサロマ湖サイクリング(^^)
次男君も一人で自転車に乗れるようになってきたので、成長具合を実感しにいきますよ~。
っと思ってたのですが、
思ってたのですが、
朝食を食べながら、子供達に昼までキャンプ場で遊ぶか、それとも予定通りにサイクリングに行くかどっちが良いかな?
っと聞いてみました。
そしたら、キャンプ場で昼まで遊びたいかな~っという返事が!!!
今回の旅行は子供ファーストですからね。
じゃあ、サロマ湖サイクリングは中止にして、キャンプ場で昼まで遊びましょう~っと予定変更となりました。
気軽な予定変更が出来るのも、行先変更が簡単に出来るのもキャンピングカー旅の良い所ですね。
朝ごはんも終わったら、子供たちはまずはいつものふわふわトランポリンに遊びに。



※写真は前日のものを流用しています
子供達を妻に任せて、私は一人キャンプを楽しみ~っと言いたいところですが、キャンプ道具の撤収作業となりました。
そして来た時より美しくって事で周辺のゴミ拾いもついでにやって撤収作業の完了となりました。


撤収作業も完了して、サブバッテリーの残量計を確認すると、結構減っちゃっていました。

今回の旅では、走行時間はなるべく少なくしていたのと、曇り空が多かったのでソーラー発電量が少なかったのと、ソーラーパネル自体も丸5年を経過して劣化からか発電量が少なくなってきている影響もあって、省電力な我が家のキャンピングカーでもなかなか充電が追い付かない感じとなっていました。
ここ1年半ぐらい、ソーラーパネル200Wに対して70W前後の発電量しか出ていないので、この旅から帰ったらソーラーパネル載せ替えですね。
1時間ほど遊具で遊んだら、次はお待ちかねの雨宮21号ですよ~。

ここのキャンプ場に来たら、やっぱりコレは外せない。


キャンプ場内をグルっと一周してくれますよ~(^^)




そしていつものところで記念写真も。

雨宮21号ですが、今年から少し料金値上げした感じでしたよ。
物価上昇もありますし、仕方無いですね~。
雨宮号に乗った後は、昼まで遊具で遊びましたよ~。



そしてちょうどお昼となったので、昼食は売店で注文です。
子供達はおにぎりにフライドポテト、大人はカレーにおにぎりにうどんだったかなあ???
すっかりこのあたりの記憶があいまいに・・・。

さあ、お昼を食べたら出発ですよ~。
子供達はキャンプ場でもっと遊びたかったみたいですが、次に行くところは子供が行きたがっていたところなので、名残惜しいですが移動となりました。
キャンプ場から2時間弱の移動となります。
向かったのは、網走にある「オホーツクシマリス公園」になります。

ここはシマリスと触れ合えるところですが、コロナ禍で休園となっていたんです。
今年は3年ぶりに開園だったので、楽しみにしていました(^^)


餌を手のひらに乗せると、リスが近寄ってきてくれますよ~。


かわいいですね(^^)


癒されますね~。




閉園の16時まで1時間ほど楽しませていただきました。



さあ、少し早いですが本日の予定終了です。
今日は早いめに温泉に入って、車内でゆっくりしちゃいましょう~っという計画です。
今日はハプニングもなかったし良かった良かった。
っと、その前に昨日起きたハプニングを処理しちゃわないと。
インバーターが壊れたままなんですよね。
っという事で向かった先は網走市内にあるオートバックス。
っの向かいにあったホームセンター「DCM」にとりあえず入ってみましたよ。

欲しいのは350W~500W程度の代物。
我が家のリラックスワゴンで使う電力で一番大きなものは280Wの炊飯器。
そんなに大容量で高価なインバーターは必要としません。
っと思ってDCMに入ったのですが、ソコソコの良いお値段。
どうしようかな~っと思ったのですが、今回の旅ではもう炊飯器を使って料理する予定もないし、100Vを使うのはHDMI分配器、AmazonファイヤースティックTV、任天堂スイッチ、スマホ、タブレット、それに子供のお勉強用ベネッセ学習タブレット。
これぐらいなので、お値段重視と、今後のサブ機(保管用)として考えることにしました。
MAXで考えるとスマホ6台、タブレット2台、スイッチ2台、学習タブレット2台、ステックTV1台っと考えると120W+αあれば十分。
ってことでコレを購入しましたよ。

まあ150Wあれば残りの旅で困ることは無いはず。
そして、本日の温泉&車中泊地である「道の駅 パパスランドさっつる」へと向かいましたよ~。
思ったより買い物に時間がかかっちゃいましたが、今日は時間的余裕も多いのでヨシとしましょうかね。
パパスランドさっつるには18時頃に到着です~。
夕食には少し時間も早いのでお風呂に先に入っちゃいましょうかね~。
今日はこのままパパスランドさっつるで車中泊するので、時間に余裕もあるし、ゆっくりお風呂に入って旅の疲れを取ろうね~って事となりました。
お風呂からあがり、休憩室で妻と合流して、今日はハプニングもなくてよかったね~。
レストランで軽く乾杯♪して、美味しいもの食べて、車内でゆっくりだね~なんて、話をしながらレストランに向かうと・・・・・。
なんと。
な、なんと。
な、な、な~んと。
レストランの営業時間が変わっていてレストランは17時~19時(ラストオーダー18時30分)
今は・・・・19時(><)
今日はハプニング無くてよかったね~なんて言ってた矢先にハプニング発生となりました。
晩飯が食えない~(TT)
どうしようか~。
札弦みたいな田舎で食べるところ、買えるところ無いで~って事で隣町の清里をネット検索。
ネット時代ですね~。
すぐにヒットしたのがホテル緑清荘の中にあるレストラン槿(むくげ)。
一般客でも使えるホテルレストランになっていて営業時間も17時~21時。
念のために電話で営業確認を入れてから向かう事となりました。

まあ、清里までは車で10分・15分の距離ですからね。
すぐに着いちゃいますよ。
ちなみにこちらのホテル緑清荘ですが、日帰り温泉も受け付けているそうです。
お腹も満たされたら、本日の宿泊地探し。
道の駅パパスランドさっつるに戻るか、斜里まで行くか。
はたまたウトロまで行くか。
いろいろ選択肢があったのですが、この後は就寝までの時間を利用して購入したインバーター設置工事もしたいし、軽くお疲れ様会もしたいし~ってことで近くで検索してみると、トイレもあって駐車場も広くて静かそうな「緑ヶ丘公園」にお邪魔してみました。
車中泊している方が何台か居てるのかな~っと思って向かったのですが今宵は貸し切りでした。
まずはインバーターの設置から。
古い壊れたインバーターを取り外します。

新しいシガープラグをカットして、丸型端子に変更して。


バッテリー直付けとなりました。
本当は架装に付いているスイッチと連動させたく1時間近くアレコレと作業していたのですが、うまくいかずに諦めました。
せっかくの旅行時間ですからね、快適化は帰ってからやりましょうかね。
この後は、恒例のクワガタ探し(収穫なし)をして、お菓子パーティーをして、就寝となりました。

※写真は翌朝に撮ったものです
その⑦に続く
本日の走行距離174km 累計1062km

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今年の夏の北海道旅は・・・・。
2025GWの旅 in 四国 その②
2025GWの旅 in 四国 その①
春の味覚 タケノコ採りへ
ブロ友を訪ねて リラックスワゴンの春旅2025 その② 渚園VCOSSオフ・名古屋
ブロ友を訪ねて リラックスワゴンの春旅2025 その① 金沢・富山・長野
今シーズン最後のスキー(6回目)
あすかルビーに古都華にサイクリング
今シーズン3回目の若杉高原おおやスキー場へ
秋の高野山で車中泊、そしてグランドメルキュール和歌山みなべリゾートの旅
いつものおっさん達と秋キャンプ(京都府)
北海道キャンピングカー旅2024 第9話
北海道キャンピングカー旅2024 第8話
北海道キャンピングカー旅2024 第7話
北海道キャンピングカー旅2024 第6話
北海道キャンピングカー旅2024 第5話
北海道キャンピングカー旅2024 第4話
北海道キャンピングカー旅2024 第3話
北海道キャンピングカー旅2024 第2話
北海道キャンピングカー旅2024 第1話
2025GWの旅 in 四国 その②
2025GWの旅 in 四国 その①
春の味覚 タケノコ採りへ
ブロ友を訪ねて リラックスワゴンの春旅2025 その② 渚園VCOSSオフ・名古屋
ブロ友を訪ねて リラックスワゴンの春旅2025 その① 金沢・富山・長野
今シーズン最後のスキー(6回目)
あすかルビーに古都華にサイクリング
今シーズン3回目の若杉高原おおやスキー場へ
秋の高野山で車中泊、そしてグランドメルキュール和歌山みなべリゾートの旅
いつものおっさん達と秋キャンプ(京都府)
北海道キャンピングカー旅2024 第9話
北海道キャンピングカー旅2024 第8話
北海道キャンピングカー旅2024 第7話
北海道キャンピングカー旅2024 第6話
北海道キャンピングカー旅2024 第5話
北海道キャンピングカー旅2024 第4話
北海道キャンピングカー旅2024 第3話
北海道キャンピングカー旅2024 第2話
北海道キャンピングカー旅2024 第1話
この記事へのコメント
こんばんは♪
インバーターのシガープラグを切ってバッテリー直付けって手があったのですね。気がつきませんでした。
私の150Wもシガープラグなので、直付けしてみます。
シマリス公園も行ってみたいのですが、オジサン1人ではいけず・・・
インバーターのシガープラグを切ってバッテリー直付けって手があったのですね。気がつきませんでした。
私の150Wもシガープラグなので、直付けしてみます。
シマリス公園も行ってみたいのですが、オジサン1人ではいけず・・・
Posted by Gian(ジャイアン)
at 2022年09月01日 20:52

Gianさま。
シガープラグをカットした場合は本体のスイッチでON.OFFするか、手の届くところにスイッチを付けて下さいねー。
インバーター入りっぱなしだとサブバッテリー の電力を使っちゃう事になるので、長期間車を使わないときはOFFですよー。
旅行中は切らなくても大丈夫だけどね。
シガープラグをカットした場合は本体のスイッチでON.OFFするか、手の届くところにスイッチを付けて下さいねー。
インバーター入りっぱなしだとサブバッテリー の電力を使っちゃう事になるので、長期間車を使わないときはOFFですよー。
旅行中は切らなくても大丈夫だけどね。
Posted by まさみるく
at 2022年09月01日 21:15
