2019年11月06日
サブバッテリーターミナルについて
バッテリーテスターを購入してから、久々にサブバの事をいろいろ復習するために、あんな人やあんな人のブログを読み直してみたり、ネット検索してみたりしてみました。
その中で読んだ記事に、サブバの端子横についている蝶ネジの接続部は小電流の製品に適しているとの記載がありました。

理由はよくわからなかったのですが、効率が悪いとのことでした。
ちなみに当方の接続状況は全て蝶ネジに。

効率が悪いっというのはテスターで計測してみると現れるのかなってことで試してみましたよ。
テスターを蝶ネジ部に接続。


そして、計測開始。

鉛端子につないだ時と結果比較です。
蝶ネジ部 鉛端子部
電圧 12.58V 12.58V
CCA 440CCA 725CCA
内部抵抗 6.7mΩ 4.1mΩ
健全度 36% 98%
充電度 98% 98%
判定 要交換 Good
以上のような結果となりました。
結果からみると抵抗が大きくなって、CCAが小さくなって。
蝶ネジ端子に大電流・電圧のケーブル接続はあまり良さそうな感じはしませんね。
っということで、バッテリーターミナルを購入して取り付けてみました。


そして全配線をつなぎなおしてみました。

さて、これが意味があったのか、無かったのか。
充電効率上がればいいなあ。
少しの時間でも余分に電気が使えたら良いなあ。
っというお話でした。
さて、次はFFヒーターの着火テストやってみないと。
オフシーズンはズボラメンテ促進ってことで、メンテナンス暖気はやめてみました(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
その中で読んだ記事に、サブバの端子横についている蝶ネジの接続部は小電流の製品に適しているとの記載がありました。

理由はよくわからなかったのですが、効率が悪いとのことでした。
ちなみに当方の接続状況は全て蝶ネジに。

効率が悪いっというのはテスターで計測してみると現れるのかなってことで試してみましたよ。
テスターを蝶ネジ部に接続。


そして、計測開始。

鉛端子につないだ時と結果比較です。
蝶ネジ部 鉛端子部
電圧 12.58V 12.58V
CCA 440CCA 725CCA
内部抵抗 6.7mΩ 4.1mΩ
健全度 36% 98%
充電度 98% 98%
判定 要交換 Good
以上のような結果となりました。
結果からみると抵抗が大きくなって、CCAが小さくなって。
蝶ネジ端子に大電流・電圧のケーブル接続はあまり良さそうな感じはしませんね。
っということで、バッテリーターミナルを購入して取り付けてみました。


そして全配線をつなぎなおしてみました。

さて、これが意味があったのか、無かったのか。
充電効率上がればいいなあ。
少しの時間でも余分に電気が使えたら良いなあ。
っというお話でした。
さて、次はFFヒーターの着火テストやってみないと。
オフシーズンはズボラメンテ促進ってことで、メンテナンス暖気はやめてみました(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏タイヤにチェンジ
タイヤのパンク修理
エアコンプレッサー機能付きジャンプスターター
メインバッテリーの交換(CAOS 125D26R)
12Vメインバッテリーが突然死しましたとさ
ダイソーUSBアース・ノーマット
通勤車両アクアのドライブレコーダー
通勤車両アクアのH11ヘッドライト球交換
リラックスワゴンのタイヤ交換(TOYO H30)
リラックスワゴンにモバイルモニターを設置
MTKカーソックス XLサイズ
FFヒーターのオーバーホール
今年もスタッドレスタイヤに。
走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)
メインバッテリーをメンテナンス充電
北海道への旅準備(小物の修理や快適化などなど)
スタッドレスタイヤはアイスガード SUV G 075にしてみた
スタッドレスタイヤも買い替え時期
デジタルインナーミラー ドライブレコーダー AUTO-VOX V5PRO を付けて快適化♪
インバーターを取り換えて快適化♪
タイヤのパンク修理
エアコンプレッサー機能付きジャンプスターター
メインバッテリーの交換(CAOS 125D26R)
12Vメインバッテリーが突然死しましたとさ
ダイソーUSBアース・ノーマット
通勤車両アクアのドライブレコーダー
通勤車両アクアのH11ヘッドライト球交換
リラックスワゴンのタイヤ交換(TOYO H30)
リラックスワゴンにモバイルモニターを設置
MTKカーソックス XLサイズ
FFヒーターのオーバーホール
今年もスタッドレスタイヤに。
走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)
メインバッテリーをメンテナンス充電
北海道への旅準備(小物の修理や快適化などなど)
スタッドレスタイヤはアイスガード SUV G 075にしてみた
スタッドレスタイヤも買い替え時期
デジタルインナーミラー ドライブレコーダー AUTO-VOX V5PRO を付けて快適化♪
インバーターを取り換えて快適化♪
Posted by まさみるく at 23:39│Comments(2)
│快適化
この記事へのコメント
やば、うちも小さい端子だった!って一瞬考えちゃいましたが、アース側でした。
+は大きい端子なので大丈夫かな。
しかし端子で違うなんて知りませんでした。
蝶ネジは使い易くしてるだけかと思ってましたよ。^^;
+は大きい端子なので大丈夫かな。
しかし端子で違うなんて知りませんでした。
蝶ネジは使い易くしてるだけかと思ってましたよ。^^;
Posted by はち at 2019年11月17日 22:11
はち様
超ネジは数アンペア程度と書いてましたが、普通便利のいい超ネジ使いますよね。
今度ビルダーにも聞いてみたいと思います。
鉛に直接繋ぐと充電効率もよくなるってこともあるかもですよねー。
いろいろ試してみたいと思います。
超ネジは数アンペア程度と書いてましたが、普通便利のいい超ネジ使いますよね。
今度ビルダーにも聞いてみたいと思います。
鉛に直接繋ぐと充電効率もよくなるってこともあるかもですよねー。
いろいろ試してみたいと思います。
Posted by まさみるく
at 2019年11月18日 22:26
