ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
お気に入りのブログ

2018年08月16日

行ってきました北海道旅2018 出発準備編

今年(2018年)も無事に北海道旅に行ってきましたよ~。

今年は昨年より1日多い総日程14日(7月26日~8月8日)、過去最長となる道内11泊となる日程での旅となりました。


大まかな行程は
7月26日(木)の仕事が終了した後、20時に自宅を出発
7月27日(金)新日本海フェリー 00時30分 敦賀港 ⇒ 20時30分 苫小牧東港着
7月28日(土)~8月7日(火) 北海道内地を主に旅路
8月7日(火) 新日本海フェリー 23時30分 苫小牧東港 ⇒
8月8日(水)20時30分 敦賀港着 ⇒23時 自宅着


この長期旅行に備えて、リラックスワゴン車内の空間快適化、車中泊グッズの拡充、キャンプ道具の新調を進めましたよ。



まずは、車中泊グッズの拡充って事で、今までも車中泊をするには必要最低限の器具は積んでいたのですが、暖かい炊き立ての白米を不自由なく食べたい、炊飯ミスを防ぎたいって事から、電気炊飯器を購入しました。

今回の旅にあわせて購入したのはこちら。

NEOVE (ネオーブ)
単機能炊飯ジャー 3合(0.54L) NRS-T30A






この炊飯器ですが、IHではなくマイコンジャーになります。
マイコンジャーのメリットは消費電力が少ないこと。

なんと100V・280W程度の電力でお米が炊けちゃいます。
私のリラックスワゴンにはビルダーが標準装備で付けていた350Wインバータ、DIYにて取り付けた1800Wインバータが装備されていますが、限りあるサブバッテリー電力なので、なんでも省エネが一番。
っということで、350Wインバータで炊けるものをチョイスしました。
旅行中のリラックスワゴンは常に350Wインバータをつけっぱなしです。

また、この炊飯器は3合のお米が20分程度で炊けちゃう優れもの。
お味も悪くなく、IHとマイコンジャーの差ってあまり感じませんでした。
この炊飯器、ウマウマです~。



行ってきました北海道旅2018 出発準備編



行ってきました北海道旅2018 出発準備編






そして、次は暑さ対策。

この夏の暑さは異常ですよね。

ここ数年同じ事を言っているような気もしますが、暑すぎです。

いくら涼しい北海道っといえど、富良野・美瑛・旭川は毎年暑いです。

いつも寝苦しい思いをしつつ、網戸と扇風機2機で乗り切ってきました。

今回は少しでも車内の熱い空気を車外に排気したいっとの事で、効力は少ないながらも乾電池で動く「ロゴス どこでも扇風機」を12Vシガーにてサブバより電力供給でサイドガラス窓より排出させました。
非力な扇風機でも、音が少し大きい扇風機でも、無いよりは有るほうがマシかなっと。


ロゴス どこでも扇風機


ちなみに私が買ったのは上記のモデルよりも少し古い乾電池でしか動かない仕様のものです。
安かったので、それを買い、シガープラグを取り付け12Vサブバ稼働としました。


行ってきました北海道旅2018 出発準備編







気持ちだけ涼しくなったような感じもしましたが、この扇風機の能力だと排気で使うより窓際に設置して冷たい車外の空気を車内に取り込む方が気持ちよかったです。



行ってきました北海道旅2018 出発準備編






そして、そして、次はキャンプ道具です。

今回の北海道旅ではキャンプ場でテント泊も行う予定でした。

私の持っているキャンプ道具はいずれも20歳台の頃に揃えた老朽品ばかり。

テントなんて20年もノーメンテナンスで使ってたから防水なんて効いていません。

もちろんテントに前室なんてものもなく、使い勝手は最近のテントと比べると雲泥の差。

妻にはこの古いテントはさすがに不評で、前々から新しいテント買っても良い?なんて言われていました。

ここ1年ほど、我が家ではキャンプに行くことも増えたので、買っても後々も使えるしって事で、妻に好きなの買えば良いよ~っと伝えておきました。

今回の旅にあわせて妻がチョイスしたテントはこちら。






コールマン テント タフドーム/3025 スタートパッケージ[4~5人用]




また、テントとセットでマットとグランドシートもセットで購入です。

価格も安く、前室もあり、空間も広く、我が家のキャンプ状況には使い勝手も良さそうです。





最後に、いつもの北海道旅の荷物にプラスしてキャンプ道具や小物道具が増える状況で、車中泊も当然のように今まで通りに行うので荷物収納を増やす必要性もあります。

家族全員が快適な就寝が出来るPirkaのベッド空間を確保しつつ、就寝時の荷物移動が最小限ですみ、なおかつ旅行中は更なる快適なシート空間、そして車内で手軽に昼食が出来るダイネット空間を保ちつつ、収納容量の増加化を考えると、以下の空間レイアウトしか思いつきませんでした。



先月UPしたブログのとおりです。

久しぶりの快適化(スノコDIY)

ダブルダイネットで快適化♪







他にも細々とした快適化やグッズ購入もありましたが、これにて出発準備完了です。


しかしハイエースって荷物が沢山積めますね~。

部屋の中で荷物を用意していたときは部屋1面が荷物・荷物・荷物だったのですが、車内に綺麗に荷物を収納していくと、あの大量の荷物はどこに消えたんだ~ってぐらいに綺麗に収納出来ました。

積み込む前はこの荷物全部収納出来るだろうかっと不安だったのですが、気にしなくても大丈夫でしたよ~。







つづく。





行ってきました北海道旅2018 出発準備編










にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ











このブログの人気記事
今年も行ってきました北海道旅2021 ② 苫小牧から富良野へ
今年も行ってきました北海道旅2021 ② 苫小牧から富良野へ

今年も行ってきました北海道旅2021 ① 出発~北海道上陸
今年も行ってきました北海道旅2021 ① 出発~北海道上陸

タフまる~からの~Jrへ
タフまる~からの~Jrへ

今年の北海道は・・・・
今年の北海道は・・・・

今年も行ってきました北海道旅2021 ④ 美瑛から名寄へ
今年も行ってきました北海道旅2021 ④ 美瑛から名寄へ

同じカテゴリー(車中泊旅行)の記事画像
今年の夏の北海道旅は・・・・。
2025GWの旅 in 四国 その②
2025GWの旅 in 四国 その①
春の味覚 タケノコ採りへ
ブロ友を訪ねて リラックスワゴンの春旅2025 その② 渚園VCOSSオフ・名古屋
ブロ友を訪ねて リラックスワゴンの春旅2025 その① 金沢・富山・長野
今シーズン最後のスキー(6回目)
あすかルビーに古都華にサイクリング
今シーズン3回目の若杉高原おおやスキー場へ
秋の高野山で車中泊、そしてグランドメルキュール和歌山みなべリゾートの旅
いつものおっさん達と秋キャンプ(京都府)
北海道キャンピングカー旅2024 第9話
北海道キャンピングカー旅2024 第8話
北海道キャンピングカー旅2024 第7話
北海道キャンピングカー旅2024 第6話
北海道キャンピングカー旅2024 第5話
北海道キャンピングカー旅2024 第4話
北海道キャンピングカー旅2024 第3話
北海道キャンピングカー旅2024 第2話
北海道キャンピングカー旅2024 第1話
同じカテゴリー(車中泊旅行)の記事
 今年の夏の北海道旅は・・・・。 (2025-05-16 18:00)
 2025GWの旅 in 四国 その② (2025-05-14 08:00)
 2025GWの旅 in 四国 その① (2025-05-11 16:14)
 春の味覚 タケノコ採りへ (2025-04-29 08:00)
 ブロ友を訪ねて リラックスワゴンの春旅2025 その② 渚園VCOSSオフ・名古屋 (2025-04-04 20:00)
 ブロ友を訪ねて リラックスワゴンの春旅2025 その① 金沢・富山・長野 (2025-03-31 14:15)
 今シーズン最後のスキー(6回目) (2025-03-28 07:00)
 あすかルビーに古都華にサイクリング (2025-02-28 23:00)
 今シーズン3回目の若杉高原おおやスキー場へ (2025-01-31 18:00)
 秋の高野山で車中泊、そしてグランドメルキュール和歌山みなべリゾートの旅 (2024-12-06 23:11)
 いつものおっさん達と秋キャンプ(京都府) (2024-10-26 07:00)
 北海道キャンピングカー旅2024 第9話 (2024-10-11 21:00)
 北海道キャンピングカー旅2024 第8話 (2024-10-04 23:00)
 北海道キャンピングカー旅2024 第7話 (2024-09-29 00:52)
 北海道キャンピングカー旅2024 第6話 (2024-09-24 10:49)
 北海道キャンピングカー旅2024 第5話 (2024-09-18 12:00)
 北海道キャンピングカー旅2024 第4話 (2024-09-13 17:53)
 北海道キャンピングカー旅2024 第3話 (2024-09-08 15:03)
 北海道キャンピングカー旅2024 第2話 (2024-08-31 17:01)
 北海道キャンピングカー旅2024 第1話 (2024-08-27 00:00)

この記事へのコメント
北海道旅行、今年も満喫されましたねぇ。(^^)
2週間休みがとれることが羨ましいです。

窓からだと排気より吸気がやっぱり涼しいですよね。
来年に向けて、天井に穴開けちゃいましょう!

炊飯器もなかなか良さげですね。
ついつい横着して、パックごはんに走っちゃうので、何か考えないとなぁと思いつつ、早数年・・・。^^;
Posted by はち at 2018年08月17日 00:24
休み長くていいですね~(。>д<)
こちらはどんなに頑張っても7日が限界で、それすると他にしわ寄せがきてキツいんですよね。。。
Posted by まさる at 2018年08月17日 08:08
今年も恒例の北海道、満喫されたみたいですね。

実は私も26年ぶりに北の大地へ行って来ました。行く前にまさみるくさんのブログを再度読み直し、色々参考にさせて頂きました。
また、私の相方は初北海道だった事もあり行く先々で感動しまくりだったみたいです。

行く前にお聞きしていた、“リアスタビ”、取り付けて大正解でした。
助手席の相方も乗り心地の違いが体感して分かったみたいです。今までだと長距離走行後、軽い車酔い状態になり食事も軽食だったのが今回はしっかり食べてましたからね!

ブログ第2段楽しみにしてますね!
Posted by ピコポンタパパ at 2018年08月17日 12:19
長旅お疲れ様でした!

長期休暇が羨ましい…と思いつつ、もしそんな休暇が許される環境に居たとしても、北の大地への旅は財力が許しません(ToT)

それにしても、大量の荷物を積めなかったのもリラックスワゴンからの乗り換えの要因だったので、やはりピリカならではなんですかね?


あ!
もしかしてオレは乗り換え貧乏!?(笑)
Posted by ひーくん at 2018年08月17日 19:42
はち様

炊飯器良いですよ~。
便利だし簡単だし、何より失敗がなく、お出掛け中に炊けちゃうのが最高です(^^)

1台どうですか~。

夏の車中泊は基本しない方向なのですが、最近の秋は暑いし、天井に穴を開けたくなりますよね。
一瞬だけ考えたのもあったのですが、しばらく先送りです。
やっぱり2.1m死守したい~。笑
高さの変わらないマックスファンをだれか開発してくれませんかね。
Posted by まさみるくまさみるく at 2018年08月17日 23:27
まさる様

最近は労基の関係や働き方改革の名のもと休みがとりやすくなって。
ってのもありますが、その代わりにお盆休みはフル出勤+残業アリなんです~。

お盆に休みたい人も多いので、なんとかなってま~す。
でも仕事は溜まってますが・・・。苦笑
Posted by まさみるくまさみるく at 2018年08月17日 23:31
ピコポンタパパ 様

お久しぶりです~。
26年ぶりの北海道、満喫されたみたいですね(^^)
来年もぜひ行ってくださいね~。
タイミング合えば、現地でオフ会しちゃいましょう。

リアスタビ、北海道に間に合ってよかったです~。
有るのと無いのとじゃあ、長距離走ると違いますよね。
安定感出るし(^^)

フロントも強化したくなりますよね~。
Posted by まさみるくまさみるく at 2018年08月17日 23:34
ひーくん様

ひーくんは買い替え貧乏!。
ってより、普段使いすぎっとか。

やっぱり、キャンカー鹿児島の車が高すぎっす~。
だけど、ひーくんはセレブだから(^^)

奥様と長期休暇で行っちゃってくださいませ~。
キャンプ場も無料のところも多いし(^^)

ジンギスカン・和牛・ウニ・いくら・メロン、どれもウマウマっすよ~。
Posted by まさみるくまさみるく at 2018年08月17日 23:39
北海道から帰って仕事のほうも落ち着いたのでこれからぼちぼち旅行記読ませてもらいますね。
炊飯器買っちゃいましたか~
わが家も北海道で活躍しましたよ!
車内メシさらに美味しくなりますね。
コールマンの同じようなテントを新品で押し入れに在庫してます。
うちもそろそろテントキャンプしなきゃな・・・
Posted by むぎお at 2018年09月03日 07:01
むぎお様

炊飯器買っちゃいましたよ~。
やっぱり便利ですよね~。

北海道でのニューアイテムの一つだったのですが、これからは車に常備となるかも。

今度コールマンテントも使って、どこかでオフ会やりましょう~。

涼しくなったらだけどね(^^)
Posted by まさみるくまさみるく at 2018年09月03日 22:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
行ってきました北海道旅2018 出発準備編
    コメント(10)