ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
お気に入りのブログ

2014年11月07日

キャンピングカーのオプションについて

現在、ハイエース6速AT車を申込みしたので、長~い納車待ちのまさみるくです。
いつも皆様のブログにて、いろいろ教えていただいています。

長い納車待ちを利用して、再度オプションについて考え直しています。

まずはFFヒーターについて。


キャンピングカーのオプションについて



キャンピングカーのオプションについて




皆様のブログ、及び当コメントにて、FFヒーターの有難みを教えていただいており、真剣に購入を考えています。
そこで皆様の経験談を教えていただきたいのですが、
FFヒーターは納車に伴い設置してもらう方が良いのか、もしくはFFヒーターの無い状況を経験して、後付で付けてもらうほうが良いのか。
結構、わりと高価な商品になりますので、どちらが良いか迷っています。
付けなくても安価な代替品で補えるのなら、そうしたいのですが、そうはならないところがなかなか難しい課題です。


次に大型ドアバイザー。
これも雨とかを考えると欲しいと思うのですが、実際に付けるとサイドの視界、死角がどのような状況になるのかと言うところです。
やっぱり仕事の関係もあり、安全第一を念頭に考えています。
今のウイングロードには付けています。でも視線高さの高いハイエースの場合、状況が異なるだろうと言うのが疑問に思っています。

キャンピングカーのオプションについて





そして、愛犬を連れての旅行が増えますので、夏のエアコン対策です。
炎天下を考えるとエアコンを付けたいと思います。ただエンジンを掛けたままという状況は、環境面も含めて周りに迷惑になるだろうと思っています。
そこでラクールや、しゅん1さんのブログ『しゅん1のおでかけメモ』にも記載されているような、ルームエアコン等の設置も考慮する必要があると思っています。

キャンピングカーのオプションについて




もしくはベンチレーターでの対応をされている方も当然おられるのは承知なのですが、


キャンピングカーのオプションについて




実際に「それ以外」の方法をとられている方は、どのような対処をしているのだろうかと思っています。
何か妙案があれば、是非教えて下さい。


現在はこんな感じで日々悩みが尽きない感じです。
実は他にも快適化、低燃費化について悩みはあるのですが、それはまた次回に。

ほんと、悩みは尽きませんね。
予算内でどの程度出来るのか、またDIYでどの程度対応できるのか。
DIY大好きです。

でも、本当に楽しい悩みです(^^)





にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村






このブログの人気記事
今年も行ってきました北海道旅2021 ② 苫小牧から富良野へ
今年も行ってきました北海道旅2021 ② 苫小牧から富良野へ

今年も行ってきました北海道旅2021 ① 出発~北海道上陸
今年も行ってきました北海道旅2021 ① 出発~北海道上陸

タフまる~からの~Jrへ
タフまる~からの~Jrへ

今年の北海道は・・・・
今年の北海道は・・・・

今年も行ってきました北海道旅2021 ④ 美瑛から名寄へ
今年も行ってきました北海道旅2021 ④ 美瑛から名寄へ

同じカテゴリー(快適化)の記事画像
夏タイヤにチェンジ
タイヤのパンク修理
エアコンプレッサー機能付きジャンプスターター
メインバッテリーの交換(CAOS 125D26R)
12Vメインバッテリーが突然死しましたとさ
ダイソーUSBアース・ノーマット
通勤車両アクアのドライブレコーダー
通勤車両アクアのH11ヘッドライト球交換
リラックスワゴンのタイヤ交換(TOYO H30)
リラックスワゴンにモバイルモニターを設置
MTKカーソックス XLサイズ
FFヒーターのオーバーホール
今年もスタッドレスタイヤに。
走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)
メインバッテリーをメンテナンス充電
北海道への旅準備(小物の修理や快適化などなど)
スタッドレスタイヤはアイスガード SUV G 075にしてみた
スタッドレスタイヤも買い替え時期
デジタルインナーミラー ドライブレコーダー AUTO-VOX V5PRO を付けて快適化♪
インバーターを取り換えて快適化♪
同じカテゴリー(快適化)の記事
 夏タイヤにチェンジ (2025-04-23 19:00)
 タイヤのパンク修理 (2025-04-19 10:04)
 エアコンプレッサー機能付きジャンプスターター (2024-12-15 16:07)
 メインバッテリーの交換(CAOS 125D26R) (2024-11-06 19:00)
 12Vメインバッテリーが突然死しましたとさ (2024-11-01 06:00)
 ダイソーUSBアース・ノーマット (2024-08-07 12:30)
 通勤車両アクアのドライブレコーダー (2024-05-31 12:30)
 通勤車両アクアのH11ヘッドライト球交換 (2024-05-06 13:06)
 リラックスワゴンのタイヤ交換(TOYO H30) (2024-04-29 07:00)
 リラックスワゴンにモバイルモニターを設置 (2024-03-23 13:47)
 MTKカーソックス XLサイズ (2024-01-29 12:00)
 FFヒーターのオーバーホール (2023-12-31 16:02)
 今年もスタッドレスタイヤに。 (2023-12-30 17:57)
 走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A) (2023-12-21 18:00)
 メインバッテリーをメンテナンス充電 (2023-10-19 18:00)
 北海道への旅準備(小物の修理や快適化などなど) (2023-07-20 01:06)
 スタッドレスタイヤはアイスガード SUV G 075にしてみた (2022-12-17 17:42)
 スタッドレスタイヤも買い替え時期 (2022-12-12 01:04)
 デジタルインナーミラー ドライブレコーダー AUTO-VOX V5PRO を付けて快適化♪ (2022-11-17 18:00)
 インバーターを取り換えて快適化♪ (2022-10-11 18:36)

Posted by まさみるく at 07:45│Comments(17)快適化
この記事へのコメント
はじめまして。^^

”FFヒーター” 便利っすよ! 

取り付けは最初にお願いした方が綺麗かもです。施工業者によるかも。

DIY好きなようなんで、コスト考えて自分でやってもいいですね。


エアコンは難しい問題ですね。お金あれば~って感じかな~^^

僕は”マックスファン”付けてます。車内扇風機とでなんとか...(笑)
Posted by MiyuMaoMiyuMao at 2014年11月07日 07:56
MiyuMao様

はじめまして!
当blogをみていただき、有難うございます。

FFヒーター良いですよね。
これからのシーズン、そしてスキーや旅行には快適装備の一つですよね。
欲しいですがさすがにDIYはレベル高過ぎですので、やっぱり業者にお任せですよね。
もう少し安ければ即決で付けるのですが・・・・。
エアコンも同様ですね。

やっぱり、網戸及びファンが庶民派ですかね(^^)

いろいろとゆっくり考えてみます。
Posted by まさみるくまさみるく at 2014年11月08日 00:27
コメント有難うございます♪

ハイエースに6速オートマ出たんですね~
間違いなく燃費向上しますね。
うちのカムロードは8.5k走ればいい方で6速は羨ましい!
待つ甲斐ありますよ~

FFヒーターどこに行くかにもよると思います。
私は雪国に積極的に行くので付けてますが(付いてる)
エンジンをかけなくていいというのが魅力ですね。
また、軽油なら問題ありませんがガソリンだと1500m以上の
高地によく行かれる場合は高地スイッチを付けないと
不点火の懸念もあります。
いずれにしても高いパーツなので一冬過ごしてみて
後付けもありかも・・・です。
FFヒーターもエアコン(特にエアコン)も電力を食うので
サブバッテリーをできるだけ増やした方が快適性(電力消費の不安)
が全然違いますよ♪
納車まで時間があるので悩みどころですね~
Posted by グランブルー at 2014年11月08日 02:49
まさみるくさん、おはようございます♪

私は11年前にスポーツカー買う前にキャンピングカー買うか迷い、その手の雑誌を買って最後までどっちにするか悩みました。

実際に持っていないので参考になりませんが、使用目的が北海道キャンプなので以下のように考えていました。

FFヒーターは最初から付ける。
網戸を付ける。(全ての窓)
サイドオーニングを付ける。
BSアンテナとTVを付ける。
そして、トイレは使う。

私の場合は夏は北海道キャンプと決めていたので、エアコンは全く考えていませんでした。
それに昼間は車内にはほとんど居ないだろうと考えていたので。
北海道行くなら夏でもFFヒーターの出番があるかもしれないので、FFヒーターは必須だと思っていました。
私は得意分野が電気でFFヒーターの取り付けはイマイチ自信が無く、最初から付けて貰うつもりでした。

私の場合、夏はキャンプはオフシーズンなのでエアコンは考えませんでしたが、夏に暑い場所へ行かれるならエアコンは必要な気がします。
(キャンプで寝苦しいのは嫌なので)

また、私の場合はせっかく北海道へキャンピングカーで行くので、「熊が出そうな場所(キャンプ場以外)でキャンプしたい」のでトイレは使う考えでした。

私もDIY大好きなので、BSアンテナは自分で付けようと思っていたのですが・・・。

どんな装備にするか楽しみですね♪
Posted by GianGian at 2014年11月08日 06:53
おはようございます。

自分の思ったこと書きます。

FFヒーター
予算が許すのなら他の方も言われるとおり
寒いときの快適性がUPするので
付けたほうが良いと思います。
ウチは使用頻度と予算を考慮して泣く泣く断念・・(涙)

大型サイドバイザー
画像ほど大きいものではないですが納車3年目で付けました。
間違いなく横見にくいです。(笑)
ですので右折時とかちょっと体かがめます。
最初から付いていれば気にならないのかも。。

エアコン
基本的に暑いときに車中泊はしないことにしています。
もしくは高地に行く 等。
(もしくは高速のSAで・・)
自分が購入時にはキャンピングカーショーでも
エアコン付けた車がほぼなかったこともあり、考え付きませんでした。
Posted by ボウズ0515ボウズ0515 at 2014年11月08日 08:17
悩みますよね〜(^。^)

FFヒーターですが、後から付けた人が「こんなに快適に過ごせるなら最初から付けておけば良かった」と言ってましたよ〜。いずれ付けようと思っているなら最初から付けておけば、より長くその恩恵に預かれる訳ですしね〜♪

試しにFF使わずに過ごしてみて寒さが厳しくなったらスイッチを入れてその暖かい快適な車内を体感すれば、きっと無理してでも付けておいて良かったと思いますよ(*^^*)
因みに昨夜は一人で車中泊しましたが、目盛り半分以下くらいでも今朝は暑くて目が覚めたくらい暖房が効きますよ(笑)

ところでFFは私も含めベバスト製が多いと思いますが、ベバストは煤が付着し易いらしく、定期的に煤取りのメンテナンスをしないとこれが原因で点火しなくなるという不具合が多いと聞きます。煤を取り除けば直るようですが…。
でも私のはまだ問題ないですけどね♪

そこで、比較的評判が良いのが、ドイツ・イーベルスペッヒャー社製のFFヒーターです。
トイファクトリーではこちらを使ってます。

いずれにしても納車まで時間がありますから、今からFF貯金をして最初から付けちゃいましょう!

…と、無責任なおせっかいを私の左手の親指が申しております( ̄▽ ̄;)


ドアバイザーは前の方も言ってますが、大型のモノは見にくくなるのでオススメしません。
ハイエースはタダでさえ全体に視界が低く見にくいのに、更に大型バイザーとなれば…
私は三姉妹パパさんと同じバイザーですが、外からは目線が見にくく中からはバイザー越しに見えますので、これくらいが丁度良いと思ってます。

エアコンは、実用的に稼働させるにはサブバッテリーをトリプルで付けなければならないと言われた事があり、バンコンではスペースも限られているので現実的ではないかなと。
ラクールはbankerkonさんが購入してレポも書いてますが、これもイマイチだったみたいですね。
やはりサーキュレーターとベンチレーターの組合せに各種網戸とボーンバーで暑さをしのくのが現実的かなと思います。
私はベンチレーターは付けてませんが、なるべく高地で車中泊する様にしたら暑がりな私もこの夏を乗り切れましたよ(^o^)v

…と、これまた私の左手の親指が申しております( ̄▽ ̄;)
Posted by ちょびん at 2014年11月08日 13:15
グランブルー 様

ハイエース6速AT化になりますね(^^)
タイミングが良かったのか、どうかは別として初物に乗れる嬉しさはあります。
そして燃費は気になるところです。
でもグランブルーさんの新車も快調そうですね。
キャブコンは広くて良いですよねー。
サブバッテリーのダブル化ものちのち考えてみます
FFヒーターに比べたら安いものですね。
Posted by まさみるくまさみるく at 2014年11月08日 22:42
Gian様

北海道は7月から9月の間に一度は毎年行きます。
9月末だとFFヒーター必要かもしれませんね。
付いてると暖かくて良いですよねー。
FFヒーターを設置すると冬にも車中泊旅に出てしまいそうです。
わざと雪のある地方とかに!

小型犬と一緒に旅行する事が多くなるので暑さに弱い小型犬のためにエアコンとかの暑さ対策が必要なんですよね。
特に昼間に車に置いていく場合とか。
いろいろ考えてみまーす(^^)
Posted by まさみるくまさみるく at 2014年11月08日 22:52
ボウズ0515 様

やっぱりFFヒーターは付けていると快適そうですよね。
ほんと価格が高いのがネックですが!
もう少し安ければ悩まなくて良いのですが。笑

バイザーはやっぱりサイドが見にくくなりますよね。
たぶんそうなのかなーっとは思っていたんのですが、ボウズ0515さんに言われると、やっぱりそうなんだっと思いました。
付けるならもう少し小さいのにしてみます。
安全第一ですから(^^)

ほんと最近はエアコンのついたキャンピングカーが増えてますよね。
すごい時代になってきました。
なるべく安く出来る快適化を模索していきたいと思います。

納車までまだまだですし、ゆっくり考えて行きますね。
Posted by まさみるくまさみるく at 2014年11月08日 23:00
ちょびん 様

FFヒーターはやっぱり快適そうですね。
本当、もう少し安かったら悩まなくて良いんですが。
納車が遅れて分、貯金期間が増えましたので、付ける気持ちに傾いてきています。
TOTO BIGとか宝くじが当たらないかしら。笑
ドイツ・イーベルスペッヒャー社製のFFヒーターってのも有ったのですね!
ベバストしか知らなかったので、教えて貰えて感謝です。

バイザーについても大型はやっぱり厳しい感じですね。
ちょびんさん、三姉妹パパさんのマネをさせていただこうかなーっと思います。

エアコンはラクールに期待したいところでしたが、bankerkonさんレポでは確かにイマイチだったみたいですね。
他に良いのが出るといいんですが。
そしてさすがにサブバッテリーのトリプル化も現実離れしてる感じしますしねー。


とりあえずベンチレーター、扇風機、網戸、他を考えてみたいと思います。

納車までまだまだですし、ゆっくり考えて行きますね
Posted by まさみるくまさみるく at 2014年11月08日 23:18
こんばんは!

数日、出張に行ってて今帰宅しました。久々のブログチェックです。

ドアバイザーですが、普通サイズの純正をつけてますが
不便さを感じたことはないですね。

デカいのの良さは使ったことがないので何とも・・・わかりません。

エアコンについてですが
夏と言えば海!AC付きキャンプ場限定とかいうシチュエーションなら
自分の使ってるタイプで十分だし、シーズンオフには降ろせる点はメリットかなと・・・

めんどくさいのは後方からの排気。これをどう処理するのかは課題です。
今は、別の型番や他社、除湿&クーラータイプで専用の排気ダクトが伸ばせるタイプも出てます。それなら、社内から使わない窓を使い外に伸ばしちゃえばOKかなと・・・

キャンカー使用での口コミが少なくどうなのかは未知数。

もう一点、自分の使ってたタイプに暖房機能もついてるやつも存在します。
そんなに値段変わらない。
冬でもACキャンプするなら、安全な社内ヒーターにはなるかとも思います。

我が家の場合、寒い季節はキャンプしなくなり、観光して、外食してからのP泊でのお出かけメインになるので、サブバッテリーで数日駆動可能なFFは
念願のアイテムでした。

寒い季節にACなしで、P泊をする事が多いのであれば
絶対にほしいアイテムですね。
買ったビルダーでつけるのであれば、後でも先でもそんなに工賃は変わらないとは思います。

ただ、1泊2日程度で付けるには大変なものなので
大阪と長野を考えると後付けでかかる旅費もバカにならないと思います。

冷房をサブバッテリー駆動させるには、
リチウムバッテリーがもっと安くならないと庶民には現実的ではないかなと・・・
(もう少し、時代の流れが必要かなと)

ベンチレーターは
車高を気にしないで付けられるなら自分もほしいアイテムです。
夏でも、夜間の外気は涼しくなるようなところでも
スライド窓を利用した吸排気は天井につけるタイプには勝てません。

熱帯夜で外気も下がらないような場所かつAC取れるならエアコンは神です。
でも、外気はそこそこ涼しい。なるべく防犯・遮音のために解放部を減らしたいって時に、車内の人間の体温の放熱にスライド窓ベンチレーターでは
勝てないって状況を何度も経験しました。

天井のベンチレーターなら一気にこもった熱気を排気できるようです。
(結構、電気を食うようですが2バッテリーなら問題なさそうです。)

MAXXFANという薄型のものでも、最低12cm突起しちゃいます。
(自分の中での越えられない壁、東京近郊の買い物で2.1m越えは駐車場選びに制限が大きくかかるため)

ちなみに、トレーニングの時に言ってましたが
べバストの煤は、ちょい使いや低温設定による蓄積から来るものらしく
煤の観点と燃料の不循環を考慮してシーズンオフでも月1位はフルパワーで10分程度使うべしとの事でした。

最後に、もう少しバッテリーが軽量化されたら4個乗せしたいです。
生活必需品駆動用に2個
止まったら終了用に2個って感じで…

まとまらない文章になってしまいました。(^^)/
Posted by しゅん1 at 2014年11月10日 18:55
しゅん1様

いつも沢山の事教えていただき有難うございます。

まずFFヒーターですが、やっぱり寒い中でも快適な車中泊をしたいと思うので、付ける方向で考えようと思います。
どうせ付けるなら、最初から付けてもらおうかなっと思います。
FFヒーターが無いせいで、子供が風邪でもひいたら、今後車中泊に行きにくくなりますしねー(^^)

そしてエアコン。
窓型エアコンですが実家に古いものですが余っているので、流用出来るなら流用してみようかなとも思っています。
後ろの排気はDIYで排気ダクトをなんとか作って、窓から外に排気できないかと思っています。この変もしゅん1さんのを参考に。
ただ、サブバッテリーを3・4個付ける予定にはしていないので、AC電源付キャンプ場になってしまいますね(夜の場合)。
昼間は犬を車でお留守番させるのにと思っているので、2時間ぐらいエアコンが動けば良いんですが、どうなんでしょう。
省電力エアコンでどの程度動くか、今後調べてみたいと思います。

ベンチレーターですが、やっぱり都会の2.1m制限駐車場を当方も気にしています。ですので付けるのはやっぱりスライド窓タイプとなってしまいますね。
暖かい空気は上昇するので、天井に付けるのが効率的とは思うのですが、高さを考えると難しいですよね。
扇風機でなんとか!
なりますかね~。
天井に扇風機付けたい気分です(^^)

ハイエース・キャンピングカー、なかなか奥が深いです。
予算が関係無かったら、なんでもやってみたいんですけどねー。
Posted by まさみるくまさみるく at 2014年11月10日 23:45
通りすがりキャンピングカー乗りです。
カムロードベースのキャブコン2台を乗り継ぎ(計10年)、先週、ハイエース標準幅ハイルーフのキャンパー(トランポに近い)に乗り換えました。

FFヒーターは絶対入れた方がいいです。断言します。
ためしに冬の期間中に、エンジンを切った車内に1時間滞在してみて下さい。それで耐えられるなら別ですが、別次元の寒さですよ。

夏の車内にわんちゃんを置くために、バッテリー駆動のエアコンで冷やすのはお勧めしません。たとえ2時間でも途中でエアコンが止まったらどうなるか想像してみて下さい。それに家庭用ウィンドウエアコン程度では夏のバンコンの車内の冷却には不足します。

AC電源付キャンプ場ですが、夜中にエアコンなんて使うとクレームが来ることがあります。静かなキャンプ場にエアコンの音は響きますからね。 これは冬のキャンプ場にも当てはまり、隣接するサイトにキャンパーがいるとFFヒーターを使えないのです。
Posted by 通りすがり at 2014年11月12日 22:31
通りすがり様

FFヒーター付ける方向で考えていこうと思います。
最近とくに寒くなってくると、やっぱり有ると快適そうだなーっと思うようになってきました。
冬の車中泊も何回か経験はしているのですが、付けるかどうか悩んでしまう価格ですよね。輸入物はやっぱり高価な品物って感じですね。

また、当blogに遊びに来てくださいね。
Posted by まさみるくまさみるく at 2014年11月13日 21:18
こんばんは
こちらでははじめまして(先日コメント入れたのですが、うまく入ってなかったようで過去記事ですがコメント入れます)
私なりの見解書かせていただきます。
FFヒータですが冬季車中泊を寒冷地で行う方は絶対につけるべきです。
快適度全く違います。但し、FFヒーターだけでなく窓の断熱対策が必ず必要です。断熱性の高いサンシェードの併用ですね。それとベットより上に温風がでるようにすると快適です。我が家はダクトを使ってます。髪や洗濯物を乾かすドライヤーにもなるのでとても便利です。またFFヒーターは別売りの温度センサーを居住部分につけることをお勧めします。この2つを同時にセットしないとベット下の閉鎖空間ばかりが温まり居室部分が温まりません。
更にベバストでしたらリモコンかベバコン3がおすすめです。我が家はフロントガラスの霜、リモコンでお出かけ前にFFつけて融かしてます。(ダクトで運転席に温風が行くように前夜してないと意味ないですが)
次にエアコンですが、ラクール正直使い物になりません。
我が家もウインドウエアコンでも快適化検討中です。
大きさも縦に大きい分ラクールより場所を取りませんし…。
ただ排気の問題考えないといけませんがね。
夏の暑さはベンチレーターがあるとかなり違うと思います。ただ、我が家はお出掛け先のスーパー駐車場で困らないようにわざわざ2.1mにこだわったのでつけてませんが…。
FIAMMAのターボファンはないよりはマシですが換気能力はかなり低いです。特に網戸つけると厳しいですね。
やはり、サイドやリアの扉を開けないと暑くて寝れません。
さらに、ハイエースは常時天然床暖房がもれなくセットされてますのでそちらの対策が必要です。
架装の時にビルダーさんに断熱対策しっかりお願いしておいた方が良いです。
是非、岡山オフ会お越しください。こういうお話、架装に入る前にできるととても参考になると思います。
直接お話しできれば色々お話しできますし、実際体験もできるでしょうから。
Posted by bankerkon at 2014年11月14日 00:03
bankerkon 様を

コメント有難うございます。
いつもbankerkonさんのブログを読ませていただいて、これからの快適化についてじっくり参考にさせていただいています。

FFヒーターは高価な代物ですが、付けたいと思います。
bankerkonさんをはじめ、皆様の後押しで決心しましたよー(^^)
ほんと、もう少し安いと悩まずに済んだんですが。
そして温度センサーの件、了解です。
参考にさせていただきます。


また当方も2.1mを少し気にしていますので、天井部の架装は少し避けたいところです。
ラクールだめですか!!!
そう考えると縦型エアコンをなんとかものにしたい気持ちになりますね。
焼肉屋さんみたいに天井部にダクトをつけて、換気扇とかで外に熱い空気を排出出来たら良いのですが。
換気扇だと音がうるさいですね。笑

いろいろ想像力を働かせて考えてみます(^^)
岡山オフ、いいですよねー。
でもウイングロードで行くにはかなり度胸がいります。笑
誰か一緒にいく友達がいたら、拉致って行きますねー。
一人では行きにくいですが、二人なら・・・。笑
Posted by まさみるくまさみるく at 2014年11月14日 21:43
初めまして
北海道でハイエースのガソリン車のバンコンに乗っています
旭川のアルペジオと言うビルダーさんのキャンディという車です
夫婦2人でGWの休みやお盆休みに道内や本州まで温泉旅行に行くのを楽しみにしているアラフィフの夫婦です

北海道なので気温的な事は違うと思いますが!

北海道ではFFヒーターは必需品です
GWでも北海道ならあった方がいいですし、あったら雪の時期でも出動できますよ
エアコンは北海道ならなくてもいいです
でも一度お盆休みに東北旅行に出て溶けそうになったことがあります(暑さにとても弱いんです!)
我が家は車で御留守番する子もいないのでMAXファンと網戸があったら北海道は就寝できます

さて装備品はサブバッテリーの追加とソーラー充電システムをお奨めします
家の車には家庭用19型テレビ、DVD再生用デッキ、冷蔵庫、MAXファンがあるので走っても充電が追いつきません(ソーラーは我家の憧れです)
冬走らないのでバッテリーも弱くなってきました(8年目です)
トイファクトリーさんのソーラーの取り付けカバーカッコいいです
ではまた!
Posted by miyu-ran at 2015年03月05日 14:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キャンピングカーのオプションについて
    コメント(17)