ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
お気に入りのブログ

2016年07月19日

ドアミラー自動開閉キットで快適化♪

ブロ友の多くが行っている快適化で、私もやりたいと思って購入したのが、さかのぼる事8ヶ月。

昨年の11月になります。


その頃に購入したのがこれです(^^)

ハイエース ドアミラー自動開閉キット





昨年末よりイロイロあり、やっとのことで取り付けが完了しました。

このキット、今回の取り付け完了に至るまでに、実は5月末に一度取付作業を行っていました。




その時状況から。

5月末は夕方16時ぐらいからの作業でした。
そして18時頃からは家族・母・姉夫婦揃ってお出掛けの予定でしたので、取付出来る時間は2時間ほど。

急いでの作業となりました。





商品は簡易配達で届いていました。



ドアミラー自動開閉キットで快適化♪






封筒の中には「本体」「割り込みケーブル」「エレクトロタップ」



ドアミラー自動開閉キットで快適化♪






マニュアルです。



ドアミラー自動開閉キットで快適化♪







では、早速マニュアルに従って取り付け開始です。


まずは運転席右前にあるウインカースイッチ部のカバーを取り外し。




ドアミラー自動開閉キットで快適化♪





ウインカースイッチの背面です。



ドアミラー自動開閉キットで快適化♪






外したウインカーカプラーに商品の割り込みケーブルを接続します。



ドアミラー自動開閉キットで快適化♪



ドアミラー自動開閉キットで快適化♪







ウインカースイッチ背面関係の接続はこれで終わりです。




ドアミラー自動開閉キットで快適化♪







続いてダッシュボード裏にある常時電源線とドアロック信号線に接続です。

ダッシュボード裏にある基盤です。




ドアミラー自動開閉キットで快適化♪







接続するケーブル関係はネットで検索すると三姉妹パパやBankerkonさんが詳しくブログアップしていますので参考にさせていただきます。

まずはドアロック信号線にエレクトロタップでガシっとつなぎます。




ドアミラー自動開閉キットで快適化♪







そして常時電源線にエレクトロタップでガシっとつなぎます。



ドアミラー自動開閉キットで快適化♪





このドアロック信号線と常時電源線が思ったより太くて、付属についてたエレクトロタップでは、なかなか挟み込めません。



ドアミラー自動開閉キットで快適化♪






線を付けたり外したりして何度もやり直してようやく接続完了です。


この時点で17時00分ぐらいになっていました。




いざ、試運転と思い、キーロックをするも動きません。

おかしいなーと思い、配線関係を再度見直してもおかしいところは無し。

なんなんだろうと思いながら、ふとパワーウインドウを下げようとするも動かない。

他にも動かなかったところがあったような。


ここで気が付きました!

そうなんです。

エレクトロタップが上手く入らずに四苦八苦してた時か、この商品の電源ケーブル関係が短くて延長してたときに、ハイエースのヒューズを飛ばしてしまったみたいなんです。




時間制約のある中での作業でしたので、この時点で「終わり」でした。



しかもヒューズが飛んだせいでキーロックも出来ない状態に。

これはマズイっという事で、家から1分の距離にある「世界のTOYOTA」さんに走りました。


TOYOTAにて「ドアミラー自動開閉キット」を付けてて、ヒューズ飛ばしたみたいなので、ヒューズ下さい。そして付けてください~。

その時は当然の事ながら「ドアミラー自動開閉キット」を全て外してからTOYOTAさんに向かいました。

今から考えたら、外す必要性無かったな~なんて(^^;A



この出来事を境に「快適化作業」が遠ざかってしまいました。









しかし、快適化作業が遠ざかっても、快適化部品収集熱は下がる事はありません。

作業はしないのに、ブツは溜まる一方となってました。





今月に入り、「北海道イベント」まで1ヶ月を切った当たりからまたまたスイッチが入りだしました。



そして「ドアミラー自動開閉キット」快適化の再開です。

前回と同じ要領で配線関係を行い、本体の取り付けからです。

本体に両面テープを少し取り付けまず。



ドアミラー自動開閉キットで快適化♪







それをハンドル下付近にある丁度良い大きさのポケット部に貼り付けます。

赤枠が本体です。


ドアミラー自動開閉キットで快適化♪





そして本体がガタつかないように、詰め物で押さえます。
ちょっと写真ではわかりにくいですね。



ドアミラー自動開閉キットで快適化♪






無事に取り付け完了です。

作業開始が5月末、そして完了が7月中旬。


皆さん、電源関係をイジる時は気をつけましょうね~。

ヒューズ飛ばすと、一挙にやる気がなくなりますよ。笑



いやー、この「ドアミラー自動開閉キット」いいですね~。

ハイエースが少し高級車になった気がしました(^^)






にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




このブログの人気記事
今年も行ってきました北海道旅2021 ② 苫小牧から富良野へ
今年も行ってきました北海道旅2021 ② 苫小牧から富良野へ

今年も行ってきました北海道旅2021 ① 出発~北海道上陸
今年も行ってきました北海道旅2021 ① 出発~北海道上陸

タフまる~からの~Jrへ
タフまる~からの~Jrへ

今年の北海道は・・・・
今年の北海道は・・・・

今年も行ってきました北海道旅2021 ④ 美瑛から名寄へ
今年も行ってきました北海道旅2021 ④ 美瑛から名寄へ

同じカテゴリー(快適化)の記事画像
夏タイヤにチェンジ
タイヤのパンク修理
エアコンプレッサー機能付きジャンプスターター
メインバッテリーの交換(CAOS 125D26R)
12Vメインバッテリーが突然死しましたとさ
ダイソーUSBアース・ノーマット
通勤車両アクアのドライブレコーダー
通勤車両アクアのH11ヘッドライト球交換
リラックスワゴンのタイヤ交換(TOYO H30)
リラックスワゴンにモバイルモニターを設置
MTKカーソックス XLサイズ
FFヒーターのオーバーホール
今年もスタッドレスタイヤに。
走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A)
メインバッテリーをメンテナンス充電
北海道への旅準備(小物の修理や快適化などなど)
スタッドレスタイヤはアイスガード SUV G 075にしてみた
スタッドレスタイヤも買い替え時期
デジタルインナーミラー ドライブレコーダー AUTO-VOX V5PRO を付けて快適化♪
インバーターを取り換えて快適化♪
同じカテゴリー(快適化)の記事
 夏タイヤにチェンジ (2025-04-23 19:00)
 タイヤのパンク修理 (2025-04-19 10:04)
 エアコンプレッサー機能付きジャンプスターター (2024-12-15 16:07)
 メインバッテリーの交換(CAOS 125D26R) (2024-11-06 19:00)
 12Vメインバッテリーが突然死しましたとさ (2024-11-01 06:00)
 ダイソーUSBアース・ノーマット (2024-08-07 12:30)
 通勤車両アクアのドライブレコーダー (2024-05-31 12:30)
 通勤車両アクアのH11ヘッドライト球交換 (2024-05-06 13:06)
 リラックスワゴンのタイヤ交換(TOYO H30) (2024-04-29 07:00)
 リラックスワゴンにモバイルモニターを設置 (2024-03-23 13:47)
 MTKカーソックス XLサイズ (2024-01-29 12:00)
 FFヒーターのオーバーホール (2023-12-31 16:02)
 今年もスタッドレスタイヤに。 (2023-12-30 17:57)
 走行充電器を変えてみました (LiTime 12V 40A) (2023-12-21 18:00)
 メインバッテリーをメンテナンス充電 (2023-10-19 18:00)
 北海道への旅準備(小物の修理や快適化などなど) (2023-07-20 01:06)
 スタッドレスタイヤはアイスガード SUV G 075にしてみた (2022-12-17 17:42)
 スタッドレスタイヤも買い替え時期 (2022-12-12 01:04)
 デジタルインナーミラー ドライブレコーダー AUTO-VOX V5PRO を付けて快適化♪ (2022-11-17 18:00)
 インバーターを取り換えて快適化♪ (2022-10-11 18:36)

Posted by まさみるく at 17:30│Comments(16)快適化
この記事へのコメント
私も取り付け予定なので参考になりました♪

バイクのときに何度かやったことありますが、ヒューズが飛ぶと、あっちを探して、こっちを探して。。。

見つかったときにはパワー不足に(笑)

これで駐車時にセレブな車に返信ですね♪
Posted by やす at 2016年07月19日 19:17
うおぉぉぉ~ (@ ̄□ ̄@;)!!
怒涛の快適化のアップ!!
小出しにしなくて良いんですか?
網戸は僕も悩んでいてポチろうかと思った時は既に手遅れでしたが、まさかまさみるくさんが購入されていたとわ…f(^^;
三連休に北海道とわいきませんが、ハイエースの里帰りに行ってきました。
Y部長と色々な話を…マットのレイアウトの話しの中でまさみるくさんの事も出てきましたヨ ☺
Y部長言わく関西にも多くのリラックスワゴンユーザーさんが居るらしいので、オフ会開催時は結構集まるのでわ?
もちろん、その時は参加させて下さいね(^^)/
Posted by みっちょん at 2016年07月19日 21:01
空白の8ヶ月で紆余曲折あったんですね^_^;
でも北海道を前にやる気スイッチ入ったようで♪
無事に取り付けできて何よりです。
これがあるとないとで大違いですよね(^^)
Posted by たけたけ at 2016年07月20日 09:00
完成おめでとうございます。

一度中断してしますとなかなか再開作業ってついほったらかしになってしまいますよね!

でもこの商品は安くて正解ですよね!
Posted by マッシュポテトサラダマッシュポテトサラダ at 2016年07月20日 09:08
怒涛の勢いで快適化が進んでいますね!!(゜ロ゜ノ)ノ
2度の作業……このことだったんですね。
今回は不具合なく取り付けできたようで良かったですね♪

うちの場合は取り付けた製品が不具合?
開閉スピードが遅くなってしまいました。
とりあえず自動開閉してくれるのでそのまま使っていますが………
Posted by まさる at 2016年07月20日 09:37
まさみるくさん。
すごいですね。。。悔しいけど僕にはできません。
絶対できません。だからやりません。でもイイですね!
やっぱりすごいですね。。。
今日、かー高さんからマットの図面が届きました。
イイ感じに出来そうです。
次・・・。何出すんですかぁ~~?
は・や・く!!
Posted by ふたりぼっち²ふたりぼっち² at 2016年07月20日 18:53
やす様

取付ですが、あの方やその方のブログ見れば簡単でした~。
ヒューズさえ飛ばさなければサクっと終わりますよ~。笑

本当はもう1回不注意でヒューズを飛ばしたのですが内緒です。爆
Posted by まさみるくまさみるく at 2016年07月20日 19:57
みっちょん様

当然の事ながら、関西でオフ会する時はメンバーに入ってますのでよろしくお願いします。

北海道前に怒涛の追い上げです。
もっと早くやっとけよ~ってな話ですが、やる気が・・・・。

マットレイアウト、実はもう1パターン作りたいなーなんて妄想もしています。
DIYでマット造りが出来るか?
無理かな。笑
Posted by まさみるくまさみるく at 2016年07月20日 20:00
たけたけ様

この自動でウィーンってのが良いですよね~。
なんでもっと早くに付けなかったんだとうかと思っています。
ビルダーにパーツを送っておけば良かったなーなんて。
標準装備にしてくれないですかね~。
Posted by まさみるくまさみるく at 2016年07月20日 20:02
マッシュポテトサラダ様

この装備、ハイエースに標準してほしいです。
安いし便利だしいいですよね~。

一度中断するとなかなか再開が難しいっす。
マッシュポテトサラダさんを見習って頑張りますね~♪
Posted by まさみるくまさみるく at 2016年07月20日 20:04
まさる様

怒涛の追い込みで頑張っています。
まだぎりぎりまで頑張りますよ~。

っといってもあまり日にちは無いですけどね。

開閉スピードは落ちる不都合なんてあるんですね。
機械自体は信号・接点だけの感じもするので、ハイエース側のカプラー接触とか。

なんなんでしょうね。
Posted by まさみるくまさみるく at 2016年07月20日 20:06
ふたりぼっち²様

これいいですよ~。
3000円ほどなので、購入して高橋さんに送り付けたらどうでしょうか!
これは絶対に導入すべき商品っすよ。

特にふたりぼっち²さんのように高級車乗ってるとハイエースには不満も多くなるかと。

ハイエース君、何もついてないっすからね~。

もうネタがあまりないっす。笑
Posted by まさみるくまさみるく at 2016年07月20日 20:08
こんばんは。
この機能はあると便利で手放せませんね。
配線、ダブルコードで通電したままカットしちゃいましたかね。
ヒューズ、色んなものが共用されてるし焦りますね。
しかし、車壊れずに良かったですね。
電装作業、基本はバッテリーカットですがついつい横着しちゃいますよね
Posted by bankerkon at 2016年07月20日 22:36
Bankerkon様

こんばんわ~。
この機能良いですよね~。
無理してでも昨年末に付けていればっとも思っちゃいました(^^)

バッテリーカットはわかってるんですが、ハイエースの場合のパワーウインドウ設定とか考えるとついつい面倒になり、そのままやっちゃいます。

電気関係をイジるときは最新の注意で行わなくっちゃと思いましたよ~。
Posted by まさみるくまさみるく at 2016年07月21日 00:09
ドア開閉装置遂に取り付けですね。
高級感がないハイエース…
これを付けちゃうと何故か優越感に浸れます♪

もしも壊れた自分はまた付けたいアイテム
ナンバー1かもです。
\(^o^)/
Posted by 三姉妹パパ at 2016年07月21日 07:15
三姉妹パパ様

いや~。高級感あり、快適な装備ですね~。
もっと早くに付けたかったのですが・・・

青根にも持って行ってたのですが、さすがに作業は出来ませんでした。笑

ひょっとして快適化しましょう♪ってお願いすれば皆さんでアレもコレもの快適化を手伝ってもらえてたのかな。
Posted by まさみるくまさみるく at 2016年07月22日 00:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ドアミラー自動開閉キットで快適化♪
    コメント(16)