ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
お気に入りのブログ

2014年10月08日

キャンピングカー選び④(仕様編)

先日申込みを行ったキャンピングカーの仕様について、まとめてみました。

キャンピングカー選び④(仕様編)



私のリラックスワゴンは下記のレイアウトであるタイプ1.5を基として特別仕様車を作成して頂いています。
キャンピングカー選び④(仕様編)



1.5は2列シートですが、1.5改は3列目も純正シートを追加し、二の字シートを小さくしてもらっています。
現在、簡単な絵はかーいんてりあ高橋さんに書いてもらってますが、それを参考に自分でもイメージレイアウト図を作成中です。
次のブログ投稿までには作成完了したいと思います。



まず今回の申込みでは、初期購入時に付けておいたほうが良いと思われるものについて、優先順位を高くしました。
またリラックスワゴンは必要最低限のものは標準装備でついてるので、ビルダーさんと相談しながらオプションを考えました。
なんせ低予算での購入ですので。
今後、徐々に装備は増やしていきたいと思います。

まず『架装部』の標準装備とオプション装備について

・天井部、サイド部の断熱施工
・重歩行フロアー
・下駄箱
・二の字シート
・フルフラットベッド(フロント部・リア部)
・テーブル(カップホルダー4箇所)
・室内照明+小型LED照明
・地デジテレビ(19インチ?)
・地デジアンテナ
・DVDデッキ
・350Wインバーター(正弦波)
・コンセント+DCソケット
・電圧計
・サブバッテリー
・走行充電システム
・遮光カーテン
・純正シートリクライニング加工
・外部電源
・外部充電
・流し台
・ハンガーパイプ補強

『車体部』メーカーオプション
・オプションカラー(パールホワイト)
・スマートエントリー&スタートシステム
・パワースライドドア
・フロアーマット

上記のような仕様です。
本当にとりあえず最低限と思える装備にしました。

今後、乗りながら考えたい装備として、まず
・FFヒーター(これだけは本当に悩みましたが、冬に一度ない状態で使ってみて決めたいと思います。電気布団を使ってみて、それでもダメなら・・・・ってな感じです)
・エアサス&キャンサス(これもブログに書きましたが、ノーマルを体験してから考えたいと思います)
・スタビライザー(リアについては納車後に付けたいと思います。一応ノーマルを体験してから)
・ノンワックス加工(地元業者で頼むかと思案中)
・2段ベッド(子供がもう一人増えたら付けると思いますが、収納が少ないと思った場合はすぐに追加購入予定)
・1500Wインバーター(納車後に付ける方向で考えています。DIYかな)
・オートクルーズコントローラー(これも納車後に付ける方向です。DIYかな)
・カーナビ(ウイングロードより移設。DIYかな)

ハイエースは燃費が悪いので、何か良いものはありませんか?
キャンピングカーブログの諸先輩方を参考にさせていただくと、オートクルーズコントローラー「PIVOT3Drive・AC」やクランクケース減圧バルブ「レデューサー」に興味が湧いています。
なお上記商品についてはbankerkonさんのブログ「ハイエースキャンピングカーの車中泊&快適化工作日記!」を勝手に参考にさせていただいております。


これもよいですよーという情報をお持ちの方、ご面倒とは思いますがコメント等を残していただけると有難いです。
よろしくお願いします。



にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村





このブログの人気記事
今年も行ってきました北海道旅2021 ② 苫小牧から富良野へ
今年も行ってきました北海道旅2021 ② 苫小牧から富良野へ

今年も行ってきました北海道旅2021 ① 出発~北海道上陸
今年も行ってきました北海道旅2021 ① 出発~北海道上陸

タフまる~からの~Jrへ
タフまる~からの~Jrへ

今年の北海道は・・・・
今年の北海道は・・・・

今年も行ってきました北海道旅2021 ④ 美瑛から名寄へ
今年も行ってきました北海道旅2021 ④ 美瑛から名寄へ

同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事画像
今年の夏の北海道旅は・・・・。
2025GWの旅 in 四国 その②
2025GWの旅 in 四国 その①
春の味覚 タケノコ採りへ
夏タイヤにチェンジ
タイヤのパンク修理
お久しぶりの丸山県民サンビーチキャンプ場
ブロ友を訪ねて リラックスワゴンの春旅2025 その② 渚園VCOSSオフ・名古屋
ブロ友を訪ねて リラックスワゴンの春旅2025 その① 金沢・富山・長野
今シーズン最後のスキー(6回目)
あすかルビーに古都華にサイクリング
今シーズン4回目の若杉高原おおやスキー場へ
今シーズン3回目の若杉高原おおやスキー場へ
今シーズン2回目の若杉高原おおやスキー場へ
今シーズンの滑り始め、そして今年最後の車中泊
スタッドレスタイヤ(3シーズン目)に交換
エアコンプレッサー機能付きジャンプスターター
秋の高野山で車中泊、そしてグランドメルキュール和歌山みなべリゾートの旅
秋の味覚 松茸屋魚松のあばれ食い
大阪キャンピングカーフェア2024
同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事
 今年の夏の北海道旅は・・・・。 (2025-05-16 18:00)
 2025GWの旅 in 四国 その② (2025-05-14 08:00)
 2025GWの旅 in 四国 その① (2025-05-11 16:14)
 春の味覚 タケノコ採りへ (2025-04-29 08:00)
 夏タイヤにチェンジ (2025-04-23 19:00)
 タイヤのパンク修理 (2025-04-19 10:04)
 お久しぶりの丸山県民サンビーチキャンプ場 (2025-04-16 18:30)
 ブロ友を訪ねて リラックスワゴンの春旅2025 その② 渚園VCOSSオフ・名古屋 (2025-04-04 20:00)
 ブロ友を訪ねて リラックスワゴンの春旅2025 その① 金沢・富山・長野 (2025-03-31 14:15)
 今シーズン最後のスキー(6回目) (2025-03-28 07:00)
 あすかルビーに古都華にサイクリング (2025-02-28 23:00)
 今シーズン4回目の若杉高原おおやスキー場へ (2025-02-27 12:30)
 今シーズン3回目の若杉高原おおやスキー場へ (2025-01-31 18:00)
 今シーズン2回目の若杉高原おおやスキー場へ (2025-01-08 15:58)
 今シーズンの滑り始め、そして今年最後の車中泊 (2024-12-30 11:33)
 スタッドレスタイヤ(3シーズン目)に交換 (2024-12-24 07:00)
 エアコンプレッサー機能付きジャンプスターター (2024-12-15 16:07)
 秋の高野山で車中泊、そしてグランドメルキュール和歌山みなべリゾートの旅 (2024-12-06 23:11)
 秋の味覚 松茸屋魚松のあばれ食い (2024-11-20 07:00)
 大阪キャンピングカーフェア2024 (2024-11-16 17:30)

この記事へのコメント
コメント残そうか、すごく悩んだのですが(大きなお世話になりそうで・・・)

書きます。

後から、出来る事は必要なら後からDIYにしたほうがいいと思います。
下駄箱は、助手席シートにかけるシューズ入れでも代用できるし

流しは、本当に必要なら後からでもいいかと・・・
(歯磨き・うがい・手洗いのために自作したけど、使用頻度vsスペースから撤去しました。)

走行充電・外部電源系をつけるならソーラーパネルとMPPT充電コントローラーに予算を回したほうが、費用対効果が高いと思います。
(パネル乗っけてからは、外部充電1回も使ってません。150Wパネル)

テーブルはフロアー固定式はかさばるだけで邪魔です。
壁に1辺を固定するタイプなら、ベッド化後も短い脚をDIYすれば
使用可能です。(天板もDIYすれば費用を抑えられます。)

地デジTV+DVDプレーヤーにすれば場所がデッキおかなくて済みます。
(壁掛けにできる。DIY)

ナビを自力で移設できる実力があるなら
ヤル気次第で全部できます。

私が後悔してるのは、後からできないREVOシート・FASPシート系を
ケチったことです。

最低でも、2列目に100cm(2名なら) 120cm(3名なら)を乗せるべきだったと今でも後悔してます。

助手席をDXのシートにして、1列目3名 2列目120cmのFASPとかにして
6名維持。 (今の法律でできるのかは不明。年々厳しくなってる。)

後部を広く利用するというのはどうでしょうか?

PIVOT3はつけてますが、それ自体で実感できるというよりは、
無駄に踏んでるのが表示されることで、エコ運転を心がける結果
燃費が良くなってるだけだと思います。

まとめると、
①後からできることは自分でDIY
②充電系はソーラーをお勧めします。
③純正シートの上にベッド化はミドルルーフだと圧迫感でるからおすすめしない。
④2列目のシートはよく考えて!(前向きシートは後から変更はほぼ不可能ワゴンの場合)
⑤居住パターン・生活パターン・子供は寝てる大人は起きてるパターンなどをよく考えたレイアウトを!


長々とすみません!良いキャンカーライフを!

(^^)/
Posted by しゅん1 at 2014年10月14日 20:40
しゅん1様

大変ためになるコメントありがとうございます。
ソーラーパネルについてはまさに今、勉強中で、DIY+低予算でなんとか出来ないかと思案していました。
ただ、ソーラーパネルについてはよくわからないところが沢山あるのが現状です。駐車場が日中は日影の場所にあるので、太陽光が普段当たらない場合、どの程度の充電力があるのか、ないのかとか。
ただ、旅行中は走行充電では補えないものをソーラー等で補いたい気持ちはあります。
今後いろいろ勉強し検討したいと思います。

またPIVOT3についても少し納得です。
今まで免許を取ってから20数年間、燃費の良いMT車を乗り続け、ATは燃費が悪いイメージしかなかったのですが、AT車でもMT車同等のエコ運転を心掛けてみようと思います。でもオートクルーズには憧れますので、やっぱり欲しいかな。

また当ブログに遊びに来てくださいね。
そして、いろいろ参考になるコメントをバシバシお願いします。
Posted by まさみるくまさみるく at 2014年10月15日 00:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キャンピングカー選び④(仕様編)
    コメント(2)