ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
お気に入りのブログ

2016年07月21日

エンゲルMD14F 冷蔵庫購入で快適化♪

我がPirkaにもようやく冷蔵庫を導入しました。

購入した商品はこちら。






エンゲルMD14F冷蔵庫になります。

我が家の車の使い方では、当初冷蔵庫は不要という判断から購入を見送っていました。


ただPirkaを購入後に、体調不良となり、常に薬を常用しないといけない生活と変わってしまいました。

また、この薬が冷蔵庫保管(10度までの凍らない範囲)が必要との事なので、クーラーボックス+氷での保管か、冷蔵庫による保管が必要となり、北海道旅行前に悩んだ結果、エンゲル冷蔵庫の購入にいたりました。

実はこれも妻からの一押しがあり購入です。
ありがとう(^^)



とりあえずは、この小さなエンゲルMD14Fを使ってみて、今後もっと大きいものが必要となったら買い替えも視野に入れて考えています。



ポータブル冷蔵庫ですので、どこにでも置けて便利なのですが、電源として12Vシガーソケットが必要となります。

とりあえずは助手席の足元かチャイルドシートの足元に置きたいと思います。












このエンゲル冷蔵庫ですがポータブルで12Vにも関わらず、-18度まで冷えるそうです。

早速、試してみました。



サブバッテリーから電源をとり、2時間程してから庫内温度を確認すると2.1度。








2時間半ほどしてから確認すると0.6度







8時間ほど経ってから庫内温度を確認してみると-11度。


そういえば冷蔵庫の温度ダイヤル設定、なんぼにしてたんだろう。
-18度にしてなかったのかな??











大変よく冷えています。

そして、冷蔵庫に入れておいたペットボトルも氷っていました(^^)









このエンゲルMD14Fは消費電力も少ないので、サブバッテリーも元気なままです。

十分な性能、そして保冷力ではないでしょうか。

エンゲル素晴らしいですね♪





後々はツインサブバッテリーにしたいと思いますが、今回の旅行では実験も含めてリラックスワゴン標準仕様のシングルサブバッテリーで旅をしてきたいと思います。







機器の状況把握に付けたいなあ。
A・Vモニターいいあなあ。。。


チラッ









目安が必要だなあ。
バッテリー残量系いいなあ。。。


チラッ







旅の結果次第だなあ。
ツインサブバッテリー。。。
いいなあ。


チラッ

















にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ  


Posted by まさみるく at 23:48Comments(13)快適化

2016年07月20日

つっぱり棚で快適化♪

今週末からの北海道旅行に向けて怒涛の追い込みです。



今回は収納の少ないPirkaに少しでも荷物が置けるように棚を付ける事にしました。

Pirkaに棚を付けるのは、走行中、そして休憩中や食事、就寝中に邪魔にならない、一番最後尾のリアハッチ前の上側です。

そのためにはPirka購入時にかーいんてりあ高橋さんに設置してもらった「ハンガーパイプ」を改良することに!


っと言う事で、まずはハンガーパイプ快適化♪



オプションでかーいんてりあ高橋さんに付けてもらった「ハンガーパイプ」はこちらです。






この「ハンガーパイプ」は長さが1mです。

これを、ハッチバック付近まで延長させたいという快適化です。長さでいうと約25センチ程度の延長です。



ホームセンターに材料を購入しに行く前に、まずはポール直径の確認から。

端部金具を外します。








金具の裏に16mmと記載ありました(^^)








ホームセンターで中間金具と直径16mmのパイプを購入です。

欲しかった125cmは無かったのですが、121cmが有りましたので、これを利用です。

長いのを買って、切るなんてことは考えてません。笑










既設のポールを抜き、新しく購入した121cmのポールを差し込みます。









金具を取り付ければ完成です。







左右の延長した部分はこんな感じになっています。









これで、ようやく棚を付けるお膳立てが整いました。






そして、つっぱり棚で快適化♪



今回用いた棚となる材料はこちら♪














タイトルからもおわかりのように「つっぱり棚」になります。

最初は納車時に購入してた「インテリアバー」の改良や合板加工等を考えていたのですが、妻からの一言「つっぱり棚」を付けたら良いんじゃーないって言葉で、あーなるほどっと思ってしまいました。

ナイス、妻。

私には全く「つっぱり棚」の考え方が無かったので、大変ありがたい神(妻)のお告げでした(^^)




取付は簡単です。

快適化したハンガーパイプに載せて、長さを調整し、動かないように固定するだけ。

インシュロックで金具と固定し動かないようにしました。










完成したのがこちらです。






撮影した写真が悪いのですが、全面に細いポールは伸びます(^^)

この位置ですとダイネットに座っても頭に当たらないですし、邪魔になりません。

ハンガーパイプと同じ高さにしたかったのですが、今回はパイプの上側に。

そのうち改良してハンガーパイプとチライチにしたいなーなんて。

来年かな。笑

あ、その前に荷物がずり落ちない様に改良しなくては。


今のままでも子供の着替えやオムツ、ミルクなど、特に夜中に欲しいものはほぼ収納出来ちゃいそうですよ~。











にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ  


Posted by まさみるく at 23:38Comments(11)快適化

2016年07月19日

ドアミラー自動開閉キットで快適化♪

ブロ友の多くが行っている快適化で、私もやりたいと思って購入したのが、さかのぼる事8ヶ月。

昨年の11月になります。


その頃に購入したのがこれです(^^)

ハイエース ドアミラー自動開閉キット





昨年末よりイロイロあり、やっとのことで取り付けが完了しました。

このキット、今回の取り付け完了に至るまでに、実は5月末に一度取付作業を行っていました。




その時状況から。

5月末は夕方16時ぐらいからの作業でした。
そして18時頃からは家族・母・姉夫婦揃ってお出掛けの予定でしたので、取付出来る時間は2時間ほど。

急いでの作業となりました。





商品は簡易配達で届いていました。









封筒の中には「本体」「割り込みケーブル」「エレクトロタップ」









マニュアルです。










では、早速マニュアルに従って取り付け開始です。


まずは運転席右前にあるウインカースイッチ部のカバーを取り外し。









ウインカースイッチの背面です。









外したウインカーカプラーに商品の割り込みケーブルを接続します。













ウインカースイッチ背面関係の接続はこれで終わりです。











続いてダッシュボード裏にある常時電源線とドアロック信号線に接続です。

ダッシュボード裏にある基盤です。











接続するケーブル関係はネットで検索すると三姉妹パパやBankerkonさんが詳しくブログアップしていますので参考にさせていただきます。

まずはドアロック信号線にエレクトロタップでガシっとつなぎます。











そして常時電源線にエレクトロタップでガシっとつなぎます。








このドアロック信号線と常時電源線が思ったより太くて、付属についてたエレクトロタップでは、なかなか挟み込めません。









線を付けたり外したりして何度もやり直してようやく接続完了です。


この時点で17時00分ぐらいになっていました。




いざ、試運転と思い、キーロックをするも動きません。

おかしいなーと思い、配線関係を再度見直してもおかしいところは無し。

なんなんだろうと思いながら、ふとパワーウインドウを下げようとするも動かない。

他にも動かなかったところがあったような。


ここで気が付きました!

そうなんです。

エレクトロタップが上手く入らずに四苦八苦してた時か、この商品の電源ケーブル関係が短くて延長してたときに、ハイエースのヒューズを飛ばしてしまったみたいなんです。




時間制約のある中での作業でしたので、この時点で「終わり」でした。



しかもヒューズが飛んだせいでキーロックも出来ない状態に。

これはマズイっという事で、家から1分の距離にある「世界のTOYOTA」さんに走りました。


TOYOTAにて「ドアミラー自動開閉キット」を付けてて、ヒューズ飛ばしたみたいなので、ヒューズ下さい。そして付けてください~。

その時は当然の事ながら「ドアミラー自動開閉キット」を全て外してからTOYOTAさんに向かいました。

今から考えたら、外す必要性無かったな~なんて(^^;A



この出来事を境に「快適化作業」が遠ざかってしまいました。









しかし、快適化作業が遠ざかっても、快適化部品収集熱は下がる事はありません。

作業はしないのに、ブツは溜まる一方となってました。





今月に入り、「北海道イベント」まで1ヶ月を切った当たりからまたまたスイッチが入りだしました。



そして「ドアミラー自動開閉キット」快適化の再開です。

前回と同じ要領で配線関係を行い、本体の取り付けからです。

本体に両面テープを少し取り付けまず。










それをハンドル下付近にある丁度良い大きさのポケット部に貼り付けます。

赤枠が本体です。







そして本体がガタつかないように、詰め物で押さえます。
ちょっと写真ではわかりにくいですね。









無事に取り付け完了です。

作業開始が5月末、そして完了が7月中旬。


皆さん、電源関係をイジる時は気をつけましょうね~。

ヒューズ飛ばすと、一挙にやる気がなくなりますよ。笑



いやー、この「ドアミラー自動開閉キット」いいですね~。

ハイエースが少し高級車になった気がしました(^^)






にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ  


Posted by まさみるく at 17:30Comments(16)快適化

2016年07月18日

アミDOエースで快適化♪

毎月のようにある楽天スーパーセールにて北海道車中泊旅行、今後の車中泊旅行に快適となるはずの「網戸」を妻に買っていただきました。

太っ腹な良い妻です(^^)ヨイショ


買ってもらったのは5月の事ですが、今頃の取り付けです(^^:A




その網戸ですが、今回買ったのは、価格も魅力の「訳あり 車種専用 アミDOエース」です。
(5月末の購入です)






何が訳ありって・・・・・答えはわかりません。笑

4型専用だからでしょうかね~。




届いた商品です。

正方形の窓型サイズの箱に。







箱の中には「ぷちぷち」で梱包された網戸さんが!






早速取り付けです。

妻に外からアミDOエースを押さえてもらい、金具を留めていきます。


上側。






下側。








取付完了です♪








外からみるとこんな感じです。








良い感じではないでしょうか。

何が訳ありなのか、最後までわかりませんでした。
しいていえば、取付マニュアルが無かったぐらいかなあ。


ただ、この訳ありアミDOエース、2980円という超お買い得商品でした。
現在は7980円みたいです。


皆さんも購入されるときはシーズンオフをおススメします(^^)






にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
  


Posted by まさみるく at 18:24Comments(16)快適化

2016年07月16日

液晶バックミラーモニター交換、2・3画面化で快適化♪

今年の北海道ツアーまで残り10日となりました。
いよいよカウントダウンです。
でも全く行程を考えていません。笑

そんな中、快適化も急ピッチで行ってます。


今回は1年前に付けた液晶バックミラーモニターの交換をしました。








この商品は前回、ネットオークションで3000円(カメラ付き)で買い、便利だったのですが、液晶表示がモニター全体では無かったことが少し不満でした。


どうせなら、液晶全面を表示させたい、そして2画面や3画面を表示させたいという思いが日に日に強くなってた時に、「めるかり」にて狙ってた商品が6000円(新品)で出ていました!!!

これは買うしかないという事で値切ることなく即買いです(^^)



まずは届いた商品から。


綺麗な箱です。っといいたいが少し汚れてるような。





中にはモニターと電源コード。そして少し汚れた感じの説明書。








まあ気にする事なく、取付てみます。

しかし、取り付けた日は暑かった。

作業に没頭し、配線関係の写真を1枚も撮ってません。

そして、配線もおわり、電源を入れてみると・・・・・・・液晶が付かない・・・・・・・。

嫌なビープ音だけが鳴ります。


こ・こ・こ、壊れてるやん!


っということで、見事にやられてしまいました。



めるかりで購入してたのですが、ダメ元で出品者に「ちょっと怒りモードのメール」を送ってみると、すぐに返信があり、「時間がかかるが、今度は新品を送りなおす」との事でした。

今度は新品??

Webには「新品未使用」と書いてたはずだが・・・・。

まあ、再度送るとの事だたので、従いました。


そして届いた商品を再度配線からやりなおし、再取り付けです。

今度は先に通電確認すると見事に液晶が表示されました(^^)


まずは全体を表示させた1画面です。





古いのがこれです。






全体的に横に広がった感じです。


そして本命の2画面表示。






そして、売りの3画面表示







映像を全て繋いでなかったので、ブルーバックになっていますが、こんな感じで表示されます。




普段は「常時バックモニター+テレビ」の2画面で使いたいと思います。





3画面目は何をつなげようかな~。
フロントカメラもしくはカーナビ。

もしくは左右にもカメラを付けて3画面で300度ぐらいをカバーしちゃいますかね。









にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ





  


Posted by まさみるく at 01:49Comments(18)快適化