2024年08月07日
ダイソーUSBアース・ノーマット


もちろん100V式のやつも車内用に持っていますよ。

このダイソー製品の優れたところはUSB給電出来るところですね。
キャンピングカー内だと100Vインバーターを経由しなくても12VからのUSB給電で使えるので、便利いいかな~っと思って購入です。


これで、車内でインバーターを使う機会は炊飯器を使うときか、PCを使うときぐらいになりますね。
また、乾電池式のベープも持っているのですが、最近は通勤車両へ積みっぱなしとなっています。

さあ、今年はUSBアース・ノーマットを持って北海道だー。

っと思ったけど・・・・・。
そうでした。
我が家の北海道旅、ここ3年ほどは家で飼っているカブト・クワガタも一緒に北海道へ旅をするので、車内で使えないのでした(^^;A


タープシェルター内で、モバイルバッテリー駆動で使うかな(^^)


2024年05月31日
通勤車両アクアのドライブレコーダー
![]() | 価格:4233円~ |

LEDバルブの次の必要最低限ってことで、ドラレコ取り付けです。
こちらも、とりあえず前後を普通に撮影出来たらよいかなっということで、楽天スーパーセールを利用して安くてよさげな感じのドラレコをポチッとしておきましたよ。
![]() | 価格:5480円 |

ちょっとここで購入が失敗だったかな~と後から分かったのですが、それは後ほど。


久々の開封の儀♪

安物だけど、きれいに箱の中に収められていましたよ。


ドラレコどこにつけるかな~っという感じで定番のバックミラー裏に仮設置。

とりあえずここから配線関係の作業開始ですね。
Aピラー外して配線をはわせていき、

助手席側ドアの足元からセンターコンソールのシガーソケットとバックカメラ配線を分けて

後部座席ドアの足元をはわせて

ハッチバックへと配線ですね。
ハッチバックへはウェザートリップの中をはわせて(蛇腹の中を通すのが面倒だったので横着)、配線丸見えだけど、そのままカメラを両面テープでペタリ。

さあ、走って映像確認だな~っとドライブしてみました。
ここで気が付いたのですが、このドラレコは地デジ干渉がすごいんです。
もう今の時代どの商品でも地デジ干渉対策なんか当たり前にされていると思っていました(><)
![]() | 価格:5480円 |

本体の位置を少しテレビアンテナから離すと大丈夫かもっと思って、後日にやり直してみましたよ。
付けた位置は助手席ダッシュボードの少し上。

本当はダッシュボード上に置きたかったのですが、ワイパーが邪魔になって。
ついでに、配線も少し手直しで、Aピラーをまたまた外してっとなりました。


地デジ干渉、少しはマシになったような気がするけど、あまり変わらないかな(><)
ギリギリフルセグで映っていたものはワンセグに、ワンセグで映っていたものは映らなくなっちゃいました(><)
皆さん、安物を買われる際は、地デジ干渉対策済かどうか確認してから買いましょうね~。
![]() | 価格:5480円 |


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2024年05月06日
通勤車両アクアのH11ヘッドライト球交換
まずは暗いH11ハロゲンランプ球の交換から。
ヘッドライトが暗いと運転も疲れますし、安全のためにはお金を使わないと~っと。
楽天さんで何か安くて良さそうなのないかな~っと検索して選んだのがこちら。
SUPAREE LEDヘッドライトバルブ 新車検対応40W 1年保証
![]() | 価格:4233円 |

買ったときは20%オフで、さらにクーポン10%オフでした。



早速バルブ交換ですよ。
ハイエースと違って手が入るので楽ちん作業ですね。
まずは運転席側のバルブから。

バルブにつながっているカプラーは先に外しても、後で外しても、どちらでも作業は出来ちゃいます。
バルブをネジって取り外し、カプラーから外します。


ハロゲンとLEDを比べるとこんな感じ。

取り付けはバルブを本体に付けたあとにカプラー接続する方が簡単だと思います。

さあ、反対側も取り外しから。

同じ手順で取り外し、取り付け、そして接続っと。

商品説明書にも簡単な取り換え図は載っていたので、初めての方も安心ですね。

取り付け後に夜間走行してみたのですが、明るくて快適運転でした。
安全度が上がったな~(^^)
通勤ストレスも少しは解消です(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2024年04月29日
リラックスワゴンのタイヤ交換(TOYO H30)
7年前の記事はこちらから。
・ハイエースのホイール&タイヤを交換しました(MKW)
今回購入したのは、悩みに悩んで、TOYO H30となりました。
H30を買う直前まではYOKOHAM PARADAっと決めていたのですが、購入直前にH30がPARADAより安くなり、かつ静穏性やしっかり感なども良いとの評判だったので、H30を購入することになりました。
今回タイヤを購入したのはこちら。
いつもの楽天サイトっで、一番安かった「マルゼンタイヤ」さん。
![]() | [4/24〜26]割引クーポン配布【タイヤ交換可能】新品 サマータイヤ・夏タイヤ単品 送料無料(1本〜)トーヨータイヤ TOYO H30215/65R16 C109/107R ホワイトレター 価格:17600円 |

![]() | タイヤ交換チケット(タイヤの組み換え)12インチ 〜 16インチ【1本】タイヤの脱着・バランス調整込み【ゴムバルブ交換・タイヤ廃棄別】 価格:2090円 |

そして取り付けも171号線のマルゼンタイヤさんでも良かったのですが、2年前にスタッドレスタイヤを同じく楽天タイヤ購入で取り付けしていただた実家近くの中之島タイヤ工業所さんでお願いしました。

9時半からタイヤ組み込み作業が始まり、サクサクっと終わりそうな感じだったのに・・・・。

途中でタイヤマンが居なくなった(他の作業をしてた?)ような感じで、結局お店に2時間ほど滞在することになりました。

そして、Newタイヤ装着のリラックスワゴンはこちら。
Newタイヤの時しか味わえないブルーレター(^^)

しばらくはこのままブルーで走ろうかな(^^)


っと、思っていたら、当日の夜から雨が降り出し、翌朝に見た時にはブルーではなく水色レターっとなっていましたよ。


タイヤ購入まで履いていたスタッドレスタイヤは今回も綺麗に洗って、サランラップでラッピングして、室内保管となりました。




さあ、タイヤも新しくなったし、お出掛けが楽しみだな~(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2024年03月23日
リラックスワゴンにモバイルモニターを設置
もう9年も前の事だけど・・・。
リラックスワゴンには23型レグザが助手席の後ろに標準装備として設置されていたのですが、ワンオフした車中泊時のベッドマットレイアウトだと家族4人が寝転んだり、側壁にもたれたりして見るには少し見づらい感じでした。
テレビと身体や足が被っちゃったりして。



走行中は全く問題無かったんだけど、やっぱり車中泊時に見やすい方が良いですよね(^^)
また、今後に発生するモニター利活用も考えると、今やっておかないとっということで、納車時(納車前から)思っていた快適化に9年越しに重い腰をあげてみましたよ。
納車前からというのは、ビルダーにテレビの設置方法はこのようにしてほしいっと依頼したのが遅かったのか、助手席後ろのテレビ台座兼用下駄箱の架装が終わった後だったので、架装を変更するには別途費用が必要だ~っと高い架装代を言われ、費用が要るなら自分でやるわってことで矛を収めたのでした。

でもその時に架装変更していても、今回の快適化で付ける位置が変わるので、結果オーライだったかな(^^)
キャンピングカーってワンオフで作っても、実際に使ってみるまで使い勝手がわからないことが多いですよね。同じ架装でも家族構成によって便利だったり不便だったりもしますし。
っということで、今回モニターを設置した箇所はCピラーの位置になります。
Cピラーの位置だと家族4人が横に並んでテレビをみたり寝転んでテレビをみたりするのに便利が良いんですよね。

今回はここにネットでポチった16インチのモバイルモニターを設置してみましたよ。
15.6インチと16インチ、テレワークでも使うなら解像度1980×1080よりも少しでも縦解像度のある1980×1200の16インチやろ~っと。
![]() | 価格:15906円 |

これが後で失敗。
このモニターではAmazon fireスティックTVをメインとして使うのですが、縦1200一杯に映像が引き伸ばされて映っちゃうので、映像が少し縦長に(^^;AA
普通のテレビみたいに映像設定変更出来ると思っていましたよ。

まあ、買ってしまったものは仕方ないので、とりあえず設置ですね。
まずはCピラーの大きな手摺りを取り外しですね。

そして、そのボルト穴を利用して、台座となる廃材の木材を設置です。

次は既設でつけてあるHDMIの2分配器を4分配器に変更しました。

そして、そこからHDMIを延長させ、Bピラーを這わせてウェザートリップの中にHDMIケーブルを這わせて、Cピラーまで。

また、モニターで必要となる12V電源は、ギャレー部に標準で付いていたシガーソケット裏の電源ケーブルから分岐させて取り出しました。


ギャレー底の隙間から電源ケーブルを出して、Cピラーのウェザートリップを這わせて電源ケーブル確保ですよ。


そして、電源ケーブルはモニター電源がUSB TypeCケーブルなので、USBソケットをつなげないと。
Amazonや楽天さんで検索すると色々あったのですが、車中泊時に低消費電力の加湿器や電気毛布なども使うので100Vコンセントも使いたいなっということでUSBソケットが4つある激安の200Wインバーターをポチっておきましたよ。
![]() | 価格:3806円 |

![]() | インバーター 12V USB 2ポート シガーソケット コンセント 急速充電 車内アクセサリー 車中泊 カーチャージャー 価格:2180円 |

これをギャレー上部のデッドスペースに両面テープでペタリと設置しておきましたよ。

さあ、電源確保もできたし、あとはモバイルモニターを設置ですね。
台座にVESAマウントを取り付けましたよ。

アマゾンさんや楽天さんで色々選べちゃいますね。
私はその時にセールで安かったロック機能付きのVESAマウントを取りつけました。
![]() | 価格:3964円~ |

![]() | MOUNTUP 回転式 モニターアーム 軽量 10〜26インチ対応 壁掛けテレビ金具 耐荷重15kg 小型 左右移動式 上下角度調整 液晶ディスプレイアーム VESA100×100mm 価格:2989円 |

そして、VESAマウントにモニターを設置、配線を整理すれば完成ですよ~。



いろんな角度から見ることができるので、利便性が良くなりました。
走行中はロック機能でガタつかないように固定し、車中泊時はアームを動かして自由な角度で(^^)
9年越しの快適化・・・・・もっと早くやっとけばよかったかな。



作業時間は1・2時間ぐらいですが、足らないパーツをポチったり、元電源をどこから取るかっとか、今後の利活用を考えて、あ~だ、こうだっとやっている時間の方が長かったです。
いつも夜11時ぐらいからやり始めて12時頃に本日の営業は終了~って感じで楽しめましたよ(^^)
さあ、子供達がこのモニターを喜んでくれたらよいな~(^