2015年09月26日
我が家のSW Pirka快適化
皆さんがSW期間中に東へ西へと旅立ってる間、我が家もSWはいろいろと大忙しでした。
SWの初日の19日に妻から1日の快適化DAYを貰えたので、妻の子守りを横目に快適化を実施しました。
まずは1ヶ月ほど前にオークションで落札した3000円のあるものから。
三姉妹パパさんのブログ復帰を祝い、まずは開封の儀♪ (今回もお借りします(^^))
段ボールでデーンと到着しましたよ。

段ボールの中はキツキツにきっちりと入っています。

中には商品と簡単な説明書が。

届いた商品は、もう皆さんお分かりですね。
そうなんです。
キャンピングカーを買うときは不要と思っていたバックカメラ&バックモニターなんです。
このバックカメラ&モニターをバック時点灯ではなく、常時点灯させるつもりです。
電源線をフロントまで這わせて常時電源取るだけですし。

これがオークションで3000円+送料♪
安くゲットできました。
開封続きます

説明書は英語でした。
うーーん、日本語欲しいような気もするけど、どうせ見ないし。笑
ますはバックモニターがお目見えです。

続きまして、配線関係とリモコン。
こういう商品でもリモコンがあったとは驚きです。
要らないけどね。

モニターサイズは横幅が30センチ強あります!
デカイっす。
液晶面は左2/3の7インチサイズです。
本当は全面液晶が欲しかったんですが、縦横比的にどうなんだろうと思って、これにしました。

次はバックカメラです。
意外としっかりしたケースに入っています。

中をあけるとカメラに配線がみっちり。

カメラはこんな感じです。
比較対象があれば良かったんですが、小さいですよ~。


見た感じはセットで3000円には見えませんね。
おそらくAmazonとかで1000円台で売っているものと同等品ではないでしょうか。
早速取り付けです。
バックカメラは車内に取り付けようと決めていました。

そして、配線を這わすために、内装関係を剥がして行きますよ~。
っと、ここでいつもの悪いクセが!!!
写真の撮り忘れです。
自分ってつくづくブログ書くのに向いてないわーっと後から意気消沈もしましたが、めげずに更新です。
車内のリアにとりあえず強力両面テープで張り付けて、配線を這わしていきます。
しかし、この商品、映像の線は通常のRACケーブルなんです。
なんとか、リアのゴムカバーの中を通したかったのですが、RACがうまく入らずに、少し不細工な配線となってしまいました。
まあ、時間も押してましたし。

そしてここからが本当に写真が無い(^^;A
っということでこんな感じで赤線のところ付近を配線が通っています。



またまた途中写真が無いので、いきなり液晶点灯です。
配線関係苦労したんだけどなあ。
カーナビも取り出して・・・・。

昼間の映りはまずます合格点ですね。
走行中もそれなりに見えます。
っが、少し失敗なのは、グレア液晶になってるので、映り込みが多いですね。
100均で映り込み防止シールを買ってこなくっちゃ。
続きまして、夜の映りです。
うーーん、微妙っというか、少し期待外れか。
夜間の映像はカラーではなくて、グレースケールって感じです。
少し明かりのあるスーパーの駐車場内でも同じでした。

カロやパナのCCDカメラと比べると全然ダメですね。
でも、使えないことは無いですよー。
使えるんですが、カロやパナのCCDカメラの夜間映像(カラー)をみてしまうと、そちらが欲しくなりますね。
バックカメラを付けている皆さん、安くて良いバックカメラがあったら紹介してください。
お願いします。
そして、今回は前に付けたカーナビの宿題も終わらせましたよ♪
まずは、地デジアンテナとチューナーの取り付け。
これも写真はないですが、チューナーはエアコンフィルター横に取り付けました。
アンテナははフイルムアンテナですので、フロントガラスに4枚。
テレビも綺麗に映りますよ~。
さすが三菱(^^)

SWの初日の19日に妻から1日の快適化DAYを貰えたので、妻の子守りを横目に快適化を実施しました。
まずは1ヶ月ほど前にオークションで落札した3000円のあるものから。
三姉妹パパさんのブログ復帰を祝い、まずは開封の儀♪ (今回もお借りします(^^))
段ボールでデーンと到着しましたよ。
段ボールの中はキツキツにきっちりと入っています。
中には商品と簡単な説明書が。
届いた商品は、もう皆さんお分かりですね。
そうなんです。
キャンピングカーを買うときは不要と思っていたバックカメラ&バックモニターなんです。
このバックカメラ&モニターをバック時点灯ではなく、常時点灯させるつもりです。
電源線をフロントまで這わせて常時電源取るだけですし。
これがオークションで3000円+送料♪
安くゲットできました。
開封続きます
説明書は英語でした。
うーーん、日本語欲しいような気もするけど、どうせ見ないし。笑
ますはバックモニターがお目見えです。
続きまして、配線関係とリモコン。
こういう商品でもリモコンがあったとは驚きです。
要らないけどね。
モニターサイズは横幅が30センチ強あります!
デカイっす。
液晶面は左2/3の7インチサイズです。
本当は全面液晶が欲しかったんですが、縦横比的にどうなんだろうと思って、これにしました。
次はバックカメラです。
意外としっかりしたケースに入っています。
中をあけるとカメラに配線がみっちり。
カメラはこんな感じです。
比較対象があれば良かったんですが、小さいですよ~。
見た感じはセットで3000円には見えませんね。
おそらくAmazonとかで1000円台で売っているものと同等品ではないでしょうか。
早速取り付けです。
バックカメラは車内に取り付けようと決めていました。
そして、配線を這わすために、内装関係を剥がして行きますよ~。
っと、ここでいつもの悪いクセが!!!
写真の撮り忘れです。
自分ってつくづくブログ書くのに向いてないわーっと後から意気消沈もしましたが、めげずに更新です。
車内のリアにとりあえず強力両面テープで張り付けて、配線を這わしていきます。
しかし、この商品、映像の線は通常のRACケーブルなんです。
なんとか、リアのゴムカバーの中を通したかったのですが、RACがうまく入らずに、少し不細工な配線となってしまいました。
まあ、時間も押してましたし。
そしてここからが本当に写真が無い(^^;A
っということでこんな感じで赤線のところ付近を配線が通っています。
またまた途中写真が無いので、いきなり液晶点灯です。
配線関係苦労したんだけどなあ。
カーナビも取り出して・・・・。
昼間の映りはまずます合格点ですね。
走行中もそれなりに見えます。
っが、少し失敗なのは、グレア液晶になってるので、映り込みが多いですね。
100均で映り込み防止シールを買ってこなくっちゃ。
続きまして、夜の映りです。
うーーん、微妙っというか、少し期待外れか。
夜間の映像はカラーではなくて、グレースケールって感じです。
少し明かりのあるスーパーの駐車場内でも同じでした。
カロやパナのCCDカメラと比べると全然ダメですね。
でも、使えないことは無いですよー。
使えるんですが、カロやパナのCCDカメラの夜間映像(カラー)をみてしまうと、そちらが欲しくなりますね。
バックカメラを付けている皆さん、安くて良いバックカメラがあったら紹介してください。
お願いします。
そして、今回は前に付けたカーナビの宿題も終わらせましたよ♪
まずは、地デジアンテナとチューナーの取り付け。
これも写真はないですが、チューナーはエアコンフィルター横に取り付けました。
アンテナははフイルムアンテナですので、フロントガラスに4枚。
テレビも綺麗に映りますよ~。
さすが三菱(^^)
次はVICS用アンテナとカーナビのラジオアンテナコードの取り付け。
これはアンテナコードの分配コードを購入し対応完了です。
ここで、問題が発覚しました。
今回、地デジアンテナをフロントガラスに4枚貼り付け、当初からビルダーさんが付けてくれている21インチ液晶テレビ用のアンテナ1枚の計、5枚がフロントに付いています。
それ自体は特に問題なく、カーナビのテレビも21インチのテレビも綺麗に映像が映るのですが、液晶バックモニターの電源をONにすると、なんと液晶バックモニターが悪さをしているみたいで、テレビアンテナの受信レベルが著しく下がってしまいます。
ドラレコを付けた場合に、地デジに干渉するとは聞いていたのですが、液晶バックモニターでも同じ現象が!
カーナビのテレビは4チューナーなので、なんとか映っていますが、21インチ液晶は1チューナーでしかもバックモニターに一番近いのでダメですね。
21インチ液晶のアンテナを別の場所に付け直すか、もしくはカーナビのチューナーを分配させるかしかなさそうな感じです。
もしくは配線の位置を変えたらマシになるのか??
またまた宿題が出来ちゃった。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ