Panasonic ストラーダCN-F1X10Dに交換しました

まさみるく

2020年03月28日 22:00

我が家のカーナビは前車で使っていた15年前のカーナビを移設して使っていました。



移設時のブログはこちらから

カーナビ 三菱CU-H9000MD取り付け



15年前には最新だったカーナビも時がたち、メーカーからの地図の更新もなくなり、2010年頃の地図のまま使っていました。



当然新名神や新東名などの新しい高速道路もなく不便でしたが、スマホやタブレットのYahooナビやGoogleナビを活用しあまり不便は感じませんでした。



ただ、北海道旅行や山間部の一部で携帯電波がつながらず、スマホナビが使えないところがネックというのはありました。



またスマホナビで使っていたXperia Z ultraとスマホナビの相性が悪いのか、一度電波圏外に入ってしまうと電源再起動しないと電波をつかまない状態になり非常に不便でもありました。


何年か前からカーナビを買い換えようと妻と話しをしてて、ようやく重い腰を上げましたよ。



今回購入したのはこちら。










Panasonicのストラーダ CN-F1X10Dです。

このカーナビですがモニターが10インチとデカいんです。

そしてHDMI入力など機能もてんこ盛り。









最近、視力が弱ってきて(近眼に老眼???)小さい画面や小さい文字は見ずらいんです。

やはり、大は小を兼ねるってことでCN-F1X10Dを選択しました。










また、昨年から使いだしたソフトバンク携帯のメリットをフルに使わなくては~ってことで、ヤフーショッピング(ペイペイモール)で探しましたよ。











ペイペイモールのポイント還元を最大限に生かして26%ポイント還元で実質118000円での購入となりました。

アマゾンよりも楽天よりも全然安かったですよ~。




本当は50000円ぐらいの安いカーナビにする予定だったのですが、モニターのデカさ、そして長いこと使うこと考えるとこれになりました。


ネット通販は楽ですね。


購入した二日後には商品到着でした。









今回たまたまネット購入したお店は、家のご近所のショップさんでした。

同じポイントもらえるならお店に直接行ったんですけどね。





早速取り付けです。

作業開始は20時頃から。

夜間作業で、しかも妻の実家に遊びに来ている関係もあり、コインパーキングでの作業になります。



コインパーキングでドライバーやペンチやニッパなどを持って、夜な夜な作業。

どう考えても警察に職質されそうですね(^^;A



とりあえず身分証明はあるし、職質覚悟で作業開始です。




まずは、古いカーナビ(三菱CU-H9000MD)の取り外しから。









今まで15年間有難う。

CDもDVDもMDも使えてHDDにMP3を保存することも出来て、リモコンも付いてて、性能も拡張性も良く、本当にいい機種でした。









地図さえ更新出来るならば、まだまだ使いたかったです。

北海道から九州まで15年間案内し続けてくれてありがとう。




そんなカーナビをパパッと取り外しです。









色々な電装品や快適化グッズを付けてたのもあり、あいかわらずすごい配線。








カーナビの取り外しはあっという間に終わりましたが、既存配線の整理に時間がっかりました。


5年間いろんな配線追加してますからね~。

線を見ても何の配線か覚えていませんでした。

配線をばらしながら、元をたどりながら配線確認してみると、我ながらよく臨機応変にやってたな~っと改めて感心しちゃいましたよ(^^)

古い機種を取り外して、既存配線の整理が終わったら、あとは取り付け関係だけですね。








とりあえず休憩っと思い、車内で軽くチューハイ・ポテチでまったりしちゃいました(^^)









まったりしつつYoutubeなんかを見てると、取り付け作業は明日の明るい時にやろうかなっと思い翌日作業へとなりました。




ちゅんちゅん。

目覚めたら昼近かったです(^^;Aヤッチマッタ



早速作業の続きから。

まずは開封の儀♪



















そして地デジケーブル・フィルムから開始です。



前車で使っていた地デジチューナー・アンテナを残したまま、新しいアンテナを追加します。古いチューナー・アンテナは後部座席用テレビ専用で車中泊時に使う予定です。


アンテナケーブルをはわせて、そしてフィルムアンテナをペタリ。













そして電源ケーブル関係を接続して、オプションのUSBケーブルも接続。

またUSBケーブルの取り出し口をナビ本体横のサイドボックスにするので、穴あけ加工して。

全ての配線関係を綺麗に配置して~っと時間の許す限り、いろいろ作業しました。

いつもの通りですが、作業しだすと写真少ない目です。












カーナビ本体は2DINで180mmサイズ、モニターは10インチです。











前車で使っていたブラケットを利用して車に取り付けました。









配線のうち、ビデオケーブル関係は裏面のサイドバックス側に可能な限り引っ張って、後々の作業性を考慮しました。









10インチモニターを本体と合体させたら作業完了です。










カーナビ画面も見やすいですね。












そして地デジも映りバッチリ。











モニターも昔に比べて格段に進歩していますね。

映像が綺麗でビックラポンでしたよ(^^)




10インチモニターはやっぱり大きいですね~。

8インチタブレットと比べてみてもこの通り。










デフォルトで入っている地図情報は2019年8月版のようです。

3ケ年は無料で差分更新出来るみたいなので、後日早速やったみよ~っと。











ペイペイモールで割引の聞く皆さん、今が買い換えのチャンスですよ~(^^)

新しいカーナビで早くお出掛けしたいよ~。

























にほんブログ村




にほんブログ村




人気ブログランキングへ


あなたにおススメの記事
関連記事