ブロ友の多くが行っている快適化で、私もやりたいと思って購入したのが、さかのぼる事8ヶ月。
昨年の11月になります。
その頃に購入したのがこれです(^^)
ハイエース ドアミラー自動開閉キット
昨年末よりイロイロあり、やっとのことで取り付けが完了しました。
このキット、今回の取り付け完了に至るまでに、実は5月末に一度取付作業を行っていました。
その時状況から。
5月末は夕方16時ぐらいからの作業でした。
そして18時頃からは家族・母・姉夫婦揃ってお出掛けの予定でしたので、取付出来る時間は2時間ほど。
急いでの作業となりました。
商品は簡易配達で届いていました。
封筒の中には「本体」「割り込みケーブル」「エレクトロタップ」
マニュアルです。
では、早速マニュアルに従って取り付け開始です。
まずは運転席右前にあるウインカースイッチ部のカバーを取り外し。
ウインカースイッチの背面です。
外したウインカーカプラーに商品の割り込みケーブルを接続します。
ウインカースイッチ背面関係の接続はこれで終わりです。
続いてダッシュボード裏にある常時電源線とドアロック信号線に接続です。
ダッシュボード裏にある基盤です。
接続するケーブル関係はネットで検索すると三姉妹パパやBankerkonさんが詳しくブログアップしていますので参考にさせていただきます。
まずはドアロック信号線にエレクトロタップでガシっとつなぎます。
そして常時電源線にエレクトロタップでガシっとつなぎます。
このドアロック信号線と常時電源線が思ったより太くて、付属についてたエレクトロタップでは、なかなか挟み込めません。
線を付けたり外したりして何度もやり直してようやく接続完了です。
この時点で17時00分ぐらいになっていました。
いざ、試運転と思い、キーロックをするも動きません。
おかしいなーと思い、配線関係を再度見直してもおかしいところは無し。
なんなんだろうと思いながら、ふとパワーウインドウを下げようとするも動かない。
他にも動かなかったところがあったような。
ここで気が付きました!
そうなんです。
エレクトロタップが上手く入らずに四苦八苦してた時か、この商品の電源ケーブル関係が短くて延長してたときに、ハイエースのヒューズを飛ばしてしまったみたいなんです。
時間制約のある中での作業でしたので、この時点で「終わり」でした。
しかもヒューズが飛んだせいでキーロックも出来ない状態に。
これはマズイっという事で、家から1分の距離にある「世界のTOYOTA」さんに走りました。
TOYOTAにて「ドアミラー自動開閉キット」を付けてて、ヒューズ飛ばしたみたいなので、ヒューズ下さい。そして付けてください~。
その時は当然の事ながら「ドアミラー自動開閉キット」を全て外してからTOYOTAさんに向かいました。
今から考えたら、外す必要性無かったな~なんて(^^;A
この出来事を境に「快適化作業」が遠ざかってしまいました。
しかし、快適化作業が遠ざかっても、快適化部品収集熱は下がる事はありません。
作業はしないのに、ブツは溜まる一方となってました。
今月に入り、「北海道イベント」まで1ヶ月を切った当たりからまたまたスイッチが入りだしました。
そして「ドアミラー自動開閉キット」快適化の再開です。
前回と同じ要領で配線関係を行い、本体の取り付けからです。
本体に両面テープを少し取り付けまず。
それをハンドル下付近にある丁度良い大きさのポケット部に貼り付けます。
赤枠が本体です。
そして本体がガタつかないように、詰め物で押さえます。
ちょっと写真ではわかりにくいですね。
無事に取り付け完了です。
作業開始が5月末、そして完了が7月中旬。
皆さん、電源関係をイジる時は気をつけましょうね~。
ヒューズ飛ばすと、一挙にやる気がなくなりますよ。笑
いやー、この「ドアミラー自動開閉キット」いいですね~。
ハイエースが少し高級車になった気がしました(^^)
にほんブログ村
人気ブログランキングへ