令和7年1月31日~2月3日の間にて、千葉県の幕張メッセにてジャパンキャンピングカーショー2025が開催されました。
キャンピングカー乗り始めの頃からずーっと一度はジャパンキャンピングカーショーに行ってみたいと思っていました。
ジャパンキャンピングカーショーの魅力はやっぱり日本一大きなキャンピングカーの祭典、ショーだからではないでしょうか。
今回は400台を超えるキャンピングカーが展示されるとか。
でも、幕張メッセまで行くには関西からの出発なので、お高い高速道路代、お高いガソリン代が必要になっちゃうんです。一人だとお小遣いではなかなか思い切って行けないですよね。
っということで今まで行けてなかったのですが、今回たまたま?? 妻も行ってみようかな~ってお言葉もあり、家族全員で祭りに行ってみることになりましたよ。
っということで、善は急げ~ってわけではないですが、仕事終わりの1月31日の夜22時頃に大阪を出発となりました。
名神高速道路・新名神高速道路・伊勢湾岸自動車道・新東名高速道路をひた走り、2時頃に静岡SAにて仮眠となりました。
翌朝は6時頃に目が覚め、とりあえず家族・子供が起きるまで走ろうと出発しましたが、思いのほか全員が早起きで、足柄SAで朝食・休憩となりましたよ~。
写真だとわかりにくいですが、気球が飛んでいましたよ(^^)
さあ、カーナビを設定して出発しましょう~って時に勘違いに気が付きました。
ショーの会場は千葉県の幕張メッセなのに、私はなぜか東京ビッグサイトと勘違いして、昨日から時間計算しながらここまで走っていたのでした。
ビッグサイトだと足柄SAをゆっくり出れば9時半頃に到着するだろうっと思っていたのに、幕張メッセだと・・・・(^^;Aヤッチマッタ
っという事で慌ただしく足柄SAを出発、東京料金所を9時頃に通過となりましたよ。
その後は車窓の東京タワー・スカイツリー・ベイブリッジを楽しみながら走り、ディズニーランドが見えたあたりで、お仲間のVCOSSヒミツケッシャのメンバーから「まさみるくさん到着した?」って連絡が。
急いで向かって、10時10分頃に幕張メッセ駐車場に。
駐車場の入場渋滞が出来ていましたよ。
さすがジャパンキャンピングカーショー(^^)
急いでチケット売り場に向かうと、お仲間でもありブロ友でもあるOZさんから有難いプレゼントが!
入場券をいただいちゃいました(^^)
ありがとうございました。
また、ジャパンキャンピングカーショーの太っ腹なところは子供は無料。
子供無料ですよ、大阪キャンピングカーショーとはえらい違いや。
大阪も無料にしてよ~っと思ったところでした。
さあ、いよいよ広い広い会場にINですよ~。
これがいつも映像でみる会場が見える階段か~っと思いながら写真をパチリ。
広い広い展示場に、400台以上もの展示車。
一日で全部見れるわけがないってことで、今回はいつもお世話になっている高橋社長やYさんのいる「か~いんてりあ高橋」、そして大阪でお世話になっている「MDNマドンナ」、夏の北海道でお世話になった「ウエネウサルみどり」と有名処のキャブコンに的を絞ってみていくことにしました。バンコンは大阪のショーでいつも穴が開くほど見ているので今回もその方向です。
それぞれのブースの同線を考えまずは、ナッツRVさんへ。
一番人気、定番のCREA5.3Xから。
セミダブルベッドの大きさを見たくて。
足元が狭くなっていて二人だと厳しいですね(^^;A
1人なら快適空間のベッドですね~。
またギャレーはこんな感じで使いやすそうですね。
ギャレー横にはお子様椅子がありましたよ~。
ピッタリでやんす。
大型冷蔵庫に電子レンジもあって良い感じですね(^^
ダイネットからマルチルーム、そしてベッドへの同線も問題なく、ベッド上がるには十分な広さですね。
お値段は・・・・・。
リチウムもついてるし、今の時代それぐらいしますよね(^^;A
お次はCREAのダブルベッドモデル。
こちらもベッドには上がりやすそうな感じでベッドも広いですね(^^)
バンクベッドも十分な大きさ♪
エアコンに電子レンジ、冷蔵庫などももちろん。
クレアなら2段ベッドが我が家に会うのかな?
マルチルームもダイネットもダブルベッド仕様に比べると広く感じましたよ。
気のせいかな??
なお、こちらもお値段は同じでした。
お次は新型車両のJolyBee(ジョリビー)
まず目につくのはお値段♪
クレアみたあとだと、お安くみえま~す。笑
内装などはこんな感じ。
さすがナッツRVさんって感じの造りでしたよ。
でも4人家族で使うにはちょっと狭いかな。
特に横幅が無いので、4人が入ると圧迫感を感じました。
彼女と2人とかなら♪
密着感ある方が良いですよね。笑
さあ、お次は我が家が買うとするならこれかな~っというところで、クレソンジャーニー。
長さ、横幅、質感、よい感じでした。
そしてお値段もクレアよりうんと安く!
っといっても高いんだけど、この時点で金銭感覚はバグっていますよ。
買うならやっぱりこれかなあ。
でもギャレーだけが安っぽくて、埃が溜まりそうで嫌なんですよね。
言えば他のシンクと交換とかしてくれるんですかね。
きっと、大手ビルダーは無理なんだろうねえ。
お次も気になるジープニー
お値段手ごろかんありますよね。
軽くみて、次はアレッタ。
一転してお高く・・・。
ナッツだけでも色々見すぎてわけがわからなくなってきたので、我がビルダーのかーいんてりあ高橋ブースに行って気分転換してきましたよ。
今回高橋さんでは昭和だけど令和ってコンセプトの車を、社長が作るぞっといって、社員も楽しんで作ったという展示車両がこちら!
ザ・バニングですよ~。 もう今回のショーでは一番目立っていた、記憶に残った車両でしたよ。
サスガの高橋社長!
遊びごごろを持ってらっしゃる~♪
そして、社長から「まさみるくさん、この車両をベース車両にして思い通りのワンオフ架装を作りませんか」っとご提案もいただきました(^^)
スーパーハイルーフをベースとした高橋のハイファールーフ。
個人的には社長が持っていた別のハイファールーフを手直しして、安くってので良かったのですが、少し前に売れちゃったっとか・・・・。
高橋社長やYさんにそれなら、キャブコンのシェルのどんがらをどっかの工場から仕入れてきて、ワンオフでキャブコン作ってよ~っという逆提案をしたのですが、さすがにキャブコンはってことで、フィアットヂュカトの無架装があるから、それでどうっみたいな提案もいただいたり(^^)
色々楽しいお話をさせていただきました。
そのあとはお昼ご飯を食べにイートコーナーへ。
すると、お仲間さんのブロ友のfujiyam0925さんが訪ねてきてくれましたよ(^^)
少し情報交換をさせていただき、写真を撮って、次は3月のキャンプでっという事でお別れとなりました。
その後は、気になるレガードを見にって
ここで初めて、子供達から今日見たなかでコレが一番いいっというお言葉が。
でも高~いっすね。
そして道中の色々な車を見つつ、バンテックさんへ。
妻はバンテックさんにも興味があったらしく、ここで展示してあるほぼほぼの車両を見ることとなったのでした。
最初に見たのは私が前にいいな~欲しいな~買えないな~っと思ったZiLノーブル。
この大きな高級感あるダブルセットが好きなんです。
大人二人でも広々寝れちゃいますよ。
そしてホールド感良さそうなダイネットシートに綺麗なギャレーなど。
やっぱりいいなあ。
でもここで気が付いたのがバンクベッドが他のZILやナッツさんの車に比べて小さいんです。奥ゆきが1300ほどしかない・・・・。
まったく知らなかったです。
そして、ダイネットスペースも長さが1800無いそうでした(^^;A
バンテック営業さんに聞いてみたらノーブルは大人の二人旅をコンセプトにしたモデルだとか。
なるほどですね。
ファミリーさんにはZILかZIL520が人気ですよ~っと言われそちらを見ようとしたところで、ブロ友のお仲間さん達とバンテックブース前で合流となりました。
OZさん、チケット有難うっと改めてお礼と、他の方々ともお久しぶり~っとなり、ここで少しお喋りタイムとなりましたよ。
いやあ、楽しかったな~(^^)
皆さん、3月のキャンプでよろしくです♪
我が家はそのままバンテック車両を見ていきますよ~。
ZIL520
こちらもノーブルに負けず劣らす良いんだけど、ノーブル見た後だと何か物足りなさが・・・。
ノーブルのダブルベッドがやっぱり憧れ強すぎたかな(^^;A
そして、ZIL.
リアエントランスモデルは我が家には合わないかな~なんて話に。
じゃあお次はナッツのクレソンに対してバンテックのコルドバンクスから。
なんだろう。
何か物足りなさを感じてします。
見る順番が逆だったかなっと思ってしまいましたよ。
色々見せていただいて、説明をいただいた京都店長さんから一度見積でもいかがですか~ってお話をいただいて、流れでノーブル・520・コルドバンクスの3車種の見積りを貰ったのでありました。
店長さんにはサスガに高価すぎるので、このショー中には多分買わないので、持って帰ってゆっくりカタログやら見積りやら見させていただきますね~っとお話をしてバンテックブースを離れました。
なんだかんだと16時を回ってしまって、子供達も休みたい~っというのと、この後は妻の弟さんとお食事予定も入っていたので、もう一度かーいんてりあ高橋ブースに戻って、Yさんと雑談して、バンテックっで見積り貰ったけど高いねえなんて話をして、じゃあ大阪に帰りますっとお別れをしましたよ。
その後はイオンで牛タン食べて、駐車場のリラックスワゴンに戻って、雑談となりました。
やっぱりリラックスワゴンが落ち着きますね(^^)
長くなったので、つづく。
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ