行ってきました北海道旅2018 出発準備編

まさみるく

2018年08月16日 22:59

今年(2018年)も無事に北海道旅に行ってきましたよ~。

今年は昨年より1日多い総日程14日(7月26日~8月8日)、過去最長となる道内11泊となる日程での旅となりました。


大まかな行程は
7月26日(木)の仕事が終了した後、20時に自宅を出発
7月27日(金)新日本海フェリー 00時30分 敦賀港 ⇒ 20時30分 苫小牧東港着
7月28日(土)~8月7日(火) 北海道内地を主に旅路
8月7日(火) 新日本海フェリー 23時30分 苫小牧東港 ⇒
8月8日(水)20時30分 敦賀港着 ⇒23時 自宅着


この長期旅行に備えて、リラックスワゴン車内の空間快適化、車中泊グッズの拡充、キャンプ道具の新調を進めましたよ。



まずは、車中泊グッズの拡充って事で、今までも車中泊をするには必要最低限の器具は積んでいたのですが、暖かい炊き立ての白米を不自由なく食べたい、炊飯ミスを防ぎたいって事から、電気炊飯器を購入しました。

今回の旅にあわせて購入したのはこちら。

NEOVE (ネオーブ)
単機能炊飯ジャー 3合(0.54L) NRS-T30A

<br>




この炊飯器ですが、IHではなくマイコンジャーになります。
マイコンジャーのメリットは消費電力が少ないこと。

なんと100V・280W程度の電力でお米が炊けちゃいます。
私のリラックスワゴンにはビルダーが標準装備で付けていた350Wインバータ、DIYにて取り付けた1800Wインバータが装備されていますが、限りあるサブバッテリー電力なので、なんでも省エネが一番。
っということで、350Wインバータで炊けるものをチョイスしました。
旅行中のリラックスワゴンは常に350Wインバータをつけっぱなしです。

また、この炊飯器は3合のお米が20分程度で炊けちゃう優れもの。
お味も悪くなく、IHとマイコンジャーの差ってあまり感じませんでした。
この炊飯器、ウマウマです~。












そして、次は暑さ対策。

この夏の暑さは異常ですよね。

ここ数年同じ事を言っているような気もしますが、暑すぎです。

いくら涼しい北海道っといえど、富良野・美瑛・旭川は毎年暑いです。

いつも寝苦しい思いをしつつ、網戸と扇風機2機で乗り切ってきました。

今回は少しでも車内の熱い空気を車外に排気したいっとの事で、効力は少ないながらも乾電池で動く「ロゴス どこでも扇風機」を12Vシガーにてサブバより電力供給でサイドガラス窓より排出させました。
非力な扇風機でも、音が少し大きい扇風機でも、無いよりは有るほうがマシかなっと。


ロゴス どこでも扇風機
<br>

ちなみに私が買ったのは上記のモデルよりも少し古い乾電池でしか動かない仕様のものです。
安かったので、それを買い、シガープラグを取り付け12Vサブバ稼働としました。









気持ちだけ涼しくなったような感じもしましたが、この扇風機の能力だと排気で使うより窓際に設置して冷たい車外の空気を車内に取り込む方が気持ちよかったです。









そして、そして、次はキャンプ道具です。

今回の北海道旅ではキャンプ場でテント泊も行う予定でした。

私の持っているキャンプ道具はいずれも20歳台の頃に揃えた老朽品ばかり。

テントなんて20年もノーメンテナンスで使ってたから防水なんて効いていません。

もちろんテントに前室なんてものもなく、使い勝手は最近のテントと比べると雲泥の差。

妻にはこの古いテントはさすがに不評で、前々から新しいテント買っても良い?なんて言われていました。

ここ1年ほど、我が家ではキャンプに行くことも増えたので、買っても後々も使えるしって事で、妻に好きなの買えば良いよ~っと伝えておきました。

今回の旅にあわせて妻がチョイスしたテントはこちら。






コールマン テント タフドーム/3025 スタートパッケージ[4~5人用]
<br>



また、テントとセットでマットとグランドシートもセットで購入です。

価格も安く、前室もあり、空間も広く、我が家のキャンプ状況には使い勝手も良さそうです。





最後に、いつもの北海道旅の荷物にプラスしてキャンプ道具や小物道具が増える状況で、車中泊も当然のように今まで通りに行うので荷物収納を増やす必要性もあります。

家族全員が快適な就寝が出来るPirkaのベッド空間を確保しつつ、就寝時の荷物移動が最小限ですみ、なおかつ旅行中は更なる快適なシート空間、そして車内で手軽に昼食が出来るダイネット空間を保ちつつ、収納容量の増加化を考えると、以下の空間レイアウトしか思いつきませんでした。



先月UPしたブログのとおりです。

久しぶりの快適化(スノコDIY)

ダブルダイネットで快適化♪







他にも細々とした快適化やグッズ購入もありましたが、これにて出発準備完了です。


しかしハイエースって荷物が沢山積めますね~。

部屋の中で荷物を用意していたときは部屋1面が荷物・荷物・荷物だったのですが、車内に綺麗に荷物を収納していくと、あの大量の荷物はどこに消えたんだ~ってぐらいに綺麗に収納出来ました。

積み込む前はこの荷物全部収納出来るだろうかっと不安だったのですが、気にしなくても大丈夫でしたよ~。







つづく。
















にほんブログ村



人気ブログランキングへ








あなたにおススメの記事
関連記事